2013年2月の記事
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
2月の行事と言えば、節分とバレンタインデー
皆さんが、愛いっぱいの素敵な1日を送っていらっしゃいますように!
実は2月には、今は消えてしまった国家行事「祈年祭」がありました。
「祈年祭(としごいのまつり)」とも言い、春を代表するお祭り。
元々は、1年が豊作の良い年になりますように、というお祈りをしたそうです。
収穫を祝う秋の新嘗祭と、いわばセットのような行事でした。
この祈年祭、室町時代には一度廃絶し、その後明治時代に復活したそうですが、今では全国各地のそれぞれの神社で祭祀として行なわれる程度になりました。
ちなみに祈年祭の「年」には、古くは「稲の実り」という意味があったそうです。
先週のブログでご紹介した「事八日」(2月8日)は、農事の始まりを示す日でもあります。
私たちが日々おいしく頂いているお米は、こんな寒い時期から準備が始まり、そして秋に豊かな実りを迎えるのだなあと思うと、改めて感謝!
さて今回は、稲にちなんで、お米がおいしいレシピをご紹介します。
我が家の定番のひとつ、「黒糖いなり」。
黒糖ならではの、優しい深みのある甘みがたまりません。
ぜひお試し下さいね
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国料理は和食と同様に調理方法が様々ですが、紀元前から続いている方法があります。
それは、煮詰めの「煮(ジョ)」と串焼きの「炙(ジョク)」。
紀元前はどちらかの方法で、肉を調理していました
朝鮮半島の北部では、狩猟が盛んだったんですね。
地理的に北部は農耕に適さなかったので、狩猟で食べ物を補充していました。
その後、焼き物の「クイ(灸伊)」が登場
ジョクが串を刺して焼くのに対し、クイは串を使用しません。
材料をそのまま、またはしょうゆダレや、コチュジャンベースのヤンニョムで味付けして焼いた物で、韓国料理には欠かせません。
それは、韓国の伝統的な配膳である飯床(パンサン)から見ても分かります。
焼き物のクイは、一番皿数の少ない、一汁三菜の三楪飯床(サムチョプパンサン)にも入るからです。
焼き物に使用する器具は、網、フライパン、オーブンなど。
網の場合は、焼いた魚や肉などから適度に脂が落ち、香ばしさが加わわって味は格別
ご飯が、よりおいしく感じますね
本日ご紹介するレシピは「サバのヤンニョム焼き」です。
サバを一度焼いてから、コチュジャンベースのたれを塗って、二度焼きしています。
韓国では肉でも魚でもヤンニョム焼きは一般的で、このたれさえ覚えてしまえば、他の食材にも応用できます
こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
ほっこり煮物が、おいしい季節になりました
定番の肉じゃがやダイコンの煮物など、しょうゆベースの煮物ってご飯が進みますよね
煮物は、ひたひたぐらいの煮汁で煮ることが多いと思うのですが、煮汁はどうしても余ってしまいます。
素材の旨みや栄養が溶け出ている煮汁。
捨てるのはもったない!ということで、二次利用のご提案です
しょうゆ・みりんなどで味を付けた甘みのある煮汁は、炊き込みご飯を炊くときに加えたり、チャーハンの仕上げに加えたりすると味わいがぐーんとアップします
特に豚の角煮の煮汁は、チャーハンとの相性が良いので、おすすめです。
また、厚焼き卵を焼くときの調味料として加えても、ほのかに甘みが付いているので、おいしく仕上がります
余った煮汁は1度こし、保存瓶などに入れて冷蔵庫に入れておくと、使いたいときにすぐに使えて便利です
また、野菜や肉類などのゆで汁も、二次利用が可能です。
鶏肉のゆで汁は、中華系のスープを作るときや、ご飯を炊くときに加えると、中華のだしを使わなくてもおいしく仕上がります。
また、アクのない野菜(ニンジンなど)のゆで汁も、同じように使えます
パスタのゆで汁も、材料を混ぜ合わせたあとの、水分調節に使うことができます
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
さて、今年もバレンタインシーズンがやってきましたね
今年も子供たちは「友チョコを作る〜」「本命にあげる〜
」などと言って盛り上がっています。
バレンタインと言えば、もちろんチョコレートは欠かせないのですが、プレゼントをするときに、チョコレートを包装するラッピングも欠かせませんよね
子供が通う幼稚園で知り合ったお母さんに、とてもラッピングが上手な方がいて、おすそ分けをして下さるときも、いつも気の利いたラッピングをして下さいます。
私も見習って、100円ショップや雑貨屋さんなどで気に入った物を、ちょこちょこ買い集めてストックしておくようにしています
中でも、マスキングテープやスタンプは安価で手に入り、柄や模様のバリエーションが豊富なので、いくつか揃えておくと重宝します。
何の変哲もない紙コップや茶封筒に、マスキングテープを貼ったりスタンプを押したりするだけで、おしゃれなラッピンググッズに変身します
肝心のチョコレートですが、今年は子供と一緒に、市販のカステラを使ったトリュフ風チョコレートを作ることにしました。
おいしいチョコレートとおしゃれなラッピングで、ハッピーバレンタインが迎えられますように