料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2012年5月の記事

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


「タッカンマリ」と言う、韓国料理をご存じですか?


タッカンマリとは、韓国語で「鶏一羽」と言う意味。
名前の通り、丸鶏を使った鍋にあたります。


画像

ソウルには、衣料品を専門に扱うビル街の東大門市場があります。


この市場の近くに「タッカンマリ横丁」があり、連日観光客で大にぎわい絵文字:ムード
タッカンマリは、韓国人よりも日本人の間で人気の高い鍋なのです。


その理由は!
タッカンマリ横丁が、ガイドブックに必ずと言ってよい程、掲載されているから。
韓国人でタッカンマリを知らない方は、結構いらっしゃるんですよ。

そこで今日は、タッカンマリの食べ方をお伝えしたいと思います。


お店で注文すると、鶏一羽の入った大鍋が出てきます。
下ゆでされていますので、鍋が温まると、お店の方がキッチンばさみで鶏肉を切り分けてくれます。


この間に、タレを自分で用意します。


テーブルに唐辛子ペーストのタデギが置いてあります。
このタデギが、タッカンマリの味を左右するんですね絵文字:!


取り皿に、タデギ、しょうゆ、酢、からし、鶏のスープを加えて好みの味にしましょう。


お店の方のゴーサインがでたら、鍋から鶏肉を取り出してタレに浸けながら召し上がって下さい。
一度食べたら、やみつきですよ!


白菜キムチを途中から鍋に入れると、味の変化が楽しめます。
最後のシメは、うどんで。鍋に入れて、しばらく煮込みましょう。


鶏のスープをしっかり吸い込んだうどんは、本当に美味絵文字:ウインク 
 
ソウルに行かれたら、ぜひタッカンマリ横丁に足を運んでみて下さいね。

では、今日は手軽に作れる「タッカンマリ」のレシピをご紹介致します。
ご家庭で丸鶏を扱うのは大変なので、鶏もも肉、手羽先、手羽元を使いました。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で丸鶏鍋(タッカンマリ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


毎年ゴールデンウィーク明けは、お仕事+家庭訪問や保育参観などの学校行事があり、目の回るような忙しさ絵文字:ダッシュ


忙しいときは、野菜をゆでておいたり、常備菜を作り置きしておくと食事の支度がぐっと楽になります。


作り置きに欠かせないキッチングッズといえば、「保存容器」ですよね。
我が家には、主に2種類の保存容器がスタンバイしています。
 
画像

左側の「ポリプロピレン製の保存容器」は、軽くて扱いやすく、お値段が安いのが魅力絵文字:ピカピカ
主に、野菜の下ごしらえしたものを保存しておくときに使っています。


ただし、臭いがつきやすいことと、カレーなどの油っこいものを入れると、洗うときに大変という難点があります絵文字:NG


そこで、登場するのが右側の「ホウロウの保存容器」です。
「ホウロウ」は、金属にガラス質の釉薬を吹き付けて高温で焼き付けたものです。


直火で、食材を温めることができるのが便利なポイント絵文字:ひらめき

また、臭いがにうつりにくく、汚れが落ちやすいので、キムチやカレーなどの保存にはもってこい!

梅干しやレモンなど、酸性の強い食材を保存したり、下味を付けたりするときにも重宝します。


今回は、朝漬けて夕方焼くだけの「豚肉のレモン漬け焼き」のレシピをご紹介します。


レモン汁は、お肉をやわらかくしてくれる上、旨みが増すので、調味料はしょうゆと塩だけでOK!
ぜひお試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚肉のレモン漬け焼きのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみです。


ダイエットをしようと決意して、思いつくのは、砂糖などの甘味のカットではないでしょうか?


甘い味は、舌が「おいしい」と感じやすく、足りなくなってくると、欲しくなってしまうものなのです。


一口に砂糖といっても、黒砂糖、白砂糖、ちょっと黄みがかった三温糖にてんさい糖など、迷ってしまうほど種類がありますよね絵文字:複数ハート


さらに枠を広げて「甘味を付ける調味料」となると、はちみつ、メープルシロップ、米あめ・・など。


「どんな砂糖を使っていますか?」と質問を受けることがあるのですが、私は基本的に、てんさい糖(さとうきびではなく、さとう大根からとれる砂糖)を使っています。


画像

味がマイルドでちょっとコクもあり 、甘いだけでない味がプラスされるので、おすすめです。


ただお菓子など、色をきれいに仕上げたい場合は、白いお砂糖のほうがいいかもしれません。
用途によって使い分けをするのが、砂糖を使うポイントです。


はちみつやメープルシロップなども、砂糖と違った味わいがプラスされるので、使い分けると味のバリエーションが増えます。
・鶏肉の臭みが気になる場合は、はちみつ
・ナチュラルな甘味に仕上げたいお菓子にはメープルシロップ


てんさい糖は白い砂糖に比べて甘みが少なく感じるので、普通の砂糖で代用するときは、量を少々減らすことをおすすめします絵文字:チョキ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で塩麹パウンドのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


新年度を迎えて早1ヵ月・・・。
4月に学校や職場の環境が変わった方は、ゴールデンウィーク中に緊張が解け、疲れがどっと出るため、休み明けに一時的にうつ状態の「5月病」になる可能性があると言われています。


「5月病」を予防するためには、以前の環境で知り合った馴染みの友人に会うことや、趣味などでストレスを解消することが効果的です。

また、旬の食材を食べることも、ひとつの予防方法だと言われています。


今回のブログは、この時期におすすめの旬の食材「アスパラガス」についてご紹介します。

画像

 
「アスパラガス」の栄養素と言えば、まず思い浮かぶのが、アスパラガスに多く含まれることから名付けられたというアスパラギン酸というアミノ酸の一種です。


アスパラギン酸は、栄養ドリンクにも含まれていることから分かるように、新陳代謝を促し、滋養強壮や疲労回復にとても効果があります。


また、ビタミンA・C・E・葉酸が豊富に含まれていますので、抗酸化作用があり、アンチエイジング効果の高い食材です絵文字:ピカピカ


「アスパラガス」を選ぶときは、緑色が濃く、太さが均一で穂先がきゅっと締まったものを選びましょう。


保存するときは、穂先を上にして新聞紙などにくるみ、冷蔵庫に入れましょう。

さっとゆでてから保冷バッグなどに入れて冷凍すれば、1ヵ月程度日持ちします。
旬のおいしい時期に、ゆでて保存しておくと便利ですよ。


今回は、家計にうれしい薄切り肉を使った「アスパラの肉巻きソテー」をご紹介しています。
お弁当にもオススメのレシピです絵文字:チョキ
旬の食材を食べて、この時期を元気に乗り切りましょう絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でアスパラガスの肉巻きソテーのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。