料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2013年5月の記事

こんにちは。
料理家の野上優佳子です。

もうすぐ母の日ですね絵文字:かわいい
皆さんはどのように過ごされますか。

毎年私は、妹と一緒に母にささやかな贈り物をします絵文字:プレゼント
母の喜ぶ姿を思い浮かべられる、とても楽しいイベントです。


母の日と言えばカーネーション がつきものですが、
その香りを試したことはありますか?

実はカーネーションの香りは、スパイスの「クローブ」に似ている、と言われています。

画像

それはカーネーションの学名「Dianthus caryophyllus」からも分かります。
「Dianthus」はナデシコ、「caryophyllus」は丁字、つまり『クローブ』のことです。

カーネーションは観賞用としても大変古い歴史を持っていますが、
強い香りを持つハーブとして食用や薬用としても愛されて絵文字:複数ハート きたのでした。


「クローブ」は釘型のスパイスで、和名は丁字(ちょうじ)。
チョウジノキの花の蕾を乾燥させたものです。
その香りは甘く強烈で、刺激的と感じる人も。

肉の臭み消しに抜群の効果を発揮し、煮込み料理に入れたり、ブロック肉をローストするとき、肉に差し込んで焼いたりします。
数個で十分な香りがあるので、あまり使いすぎないことです。
また加熱したあとでも固くておいしくないので、直接食べないように気を付けましょう。

ちなみにこの香りは「オイゲノール」という成分で、ローリエやシナモンなどにも含まれているものです。

殺菌・防腐・麻酔効果があり、日本でも武士が刀剣類の錆び止めに丁字の精油を使ったという歴史もあります絵文字:ペン

実に古くから、私たちの生活にとてもなじみのあるスパイスなのですね。


さて今回は、このクローブを使った煮込み料理「牛肉とパプリカの煮込み」をご紹介します。
美しい赤色を演出するスパイス、パプリカもたっぷり使い、お肉をおいしく頂きます絵文字:うまい!

ぜひお試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛肉とパプリカの煮込みのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国料理には「チム」という料理方法があります。

漢字で書くと「蒸」絵文字:鉛筆


「蒸」という文字から、蒸気で加熱する方法を思い浮かべますが、
韓国では日本に比べて蒸し器を使う料理は多くありません絵文字:猫2


どちらかと言えば、時間をかけた煮込み料理に分類されます絵文字:!!


18世紀に出た農書絵文字:本「増補山林経済」によると、
チムの語源は以下となっています。


「磁器の中に肉と酒、酢、醤油などの調味料を適量入れ、口を封じて弱火で湯煎して煮ることにより、柔らかくなるのを待って食べる」


そして、19世紀の農書絵文字:本「林園十六志」では、
チムを煮法に当てはめた結果、「煮る」と「蒸す」が同一のものとなりました絵文字:チョキ


画像

チム料理はとてもバラエティに富んでいます絵文字:指でOK


骨付きの牛カルビを使った「カルビチム」
鶏肉を使った「タクチム」など主食になるものから、
茶碗蒸しの「ケランチム」など副食もあります絵文字:音楽


韓国の伝統的な配膳である飯床(パンサン)で見ると、
チムは最低限の三楪飯床(一汁三菜)にはなく、五楪飯床(二汁五菜)から登場します。


牛肉などは庶民の口に入ることが少なかったので絵文字:悲しい
肉を良く使うチム料理は、経済的にやや余裕のある庶民絵文字:ウインクの膳、
五楪飯床から加わることになるんですね。


カルビチムにおいては、現代では結婚式絵文字:指輪や子どもの誕生日パーティー絵文字:バースデーなどにが出されることが多く、お祝い料理の一つ絵文字:複数ハート


チム料理の奥深さが、この一品絵文字:ピカピカに表れています絵文字:!


それでは、本日の料理をご紹介いたします。
豚バラ肉とキムチを使った「キムチチム」です。


この料理は約10年前に、ソウルにあるお店がメニューとして作り出したもので、一時期、韓国で大人気の料理となりました。


時間さえあれば、簡単に作れる一品です絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキムチと豚肉の煮物(キムチチム)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家のひろろ こと 竹内ひろみです。


新緑がまぶしい季節到来絵文字:クローバー
5月は休みも多く、みんなが集まる機会がちょっと多い時期ですね絵文字:チューリップ


我が家も、子供連れのホームパーティを開く機会がけっこう多く 絵文字:うれしい顔
賑やか&楽しいひとときを過ごす月です 絵文字:複数ハート


ただ、子供たちって性別が違ったり、年が違ったりすると、一緒に遊ぶことが難しい!? ということも。


大人はおいしい料理を囲んで、おしゃべりタイム絵文字:ウインク だけど、
子供たちはちょっと飽きてきてしまう 絵文字:泣き顔なんていうときも絵文字:長音記号2


そんなときに、男女や年齢問わず、楽しめるのが
子供たち自身が手を動かして料理する

ホームクッキング


画像

お菓子やお料理など作るモノに関してはどちらでもOKですが、
ポイントはみんながそれぞれ手を動かせるお仕事(手作業)を用意すること絵文字:目


というのも、誰かが手を動かしているのを見ているだけ絵文字:悲しい だと
子供はつまらなくなってしまい、やる気もダウン絵文字:下向き矢印 しがちになってしまうのです。


おすすめのお料理は手まり寿司やクレープのように、
自分のものは自分で作ることができるお料理 絵文字:おにぎり


例えば、手まり寿司であれば、自分の好きな具を選んで、ラップをひいたカップにのせ、好きな量のご飯をいれて、くるくるっとラップを閉じて出来上がり絵文字:指でOK


仕上げに海苔などで、カオ絵文字:うれしい顔 を作っても楽しいですよ絵文字:長音記号1


また、クレープも自分で生地を作り絵文字:ムード(ホットプレートがあると便利です)、好きな果物やクリーム、カラフルチョコやお砂糖で思い、思いにトッピングできるので、とっても楽しいお料理のひとつです絵文字:さくらんぼ


そんな子供中心のホームクッキングで大切なことは、そばで見ている大人が「こうしたほうが・・・」と口を出さないこと絵文字:パンチ


子供たちの発想って、とっても豊かなので、
私たちが思いもしない素敵な盛り付けや組み合わせをあみ出してくれること多々だからです絵文字:王冠

本日は、手軽に作れるデザート「マスカルポーネのクレープ包み」をご紹介致します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でマスカルポーネのクレープ包みのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか絵文字:笑顔

ハイキングやバーベキューなどのアウトドアも楽しい季節ですよね 絵文字:ムード


今回のブログは、日々のお料理に、アウトドアシーンに、いろいろ便利に使える「牛乳パック」についてご紹介します。

さて、アウトドアで牛乳パックを使った料理と言えば、定番は「カートンドック」でしょうか〜絵文字:うまい!  

簡単にレシピをご紹介しますね絵文字:右斜め上 

 絵文字:位置情報材料
・ドックパンまたはコッペパン
・ウィンナー
・千切りキャベツ
・バターまたはマーガリン
・ケチャップ
・マスタード

絵文字:位置情報 作り方
絵文字:1ホットドッグを作る要領で、パンに切れ目を入れてバターを塗り、千切りキャベツ、ウィンナーをはさみ、アルミホイルで2重に包みます。

絵文字:2 空の牛乳パックに入れ、火をつけて燃え尽きるまで見守ります。
牛乳パックが燃え尽きたら出来上がり!
お好みでケチャップやマスタードを付けて頂きまーす絵文字:あっかんべー  
簡単で盛り上がりますのでぜひお試しを絵文字:!

画像

さてさて、次は家庭での牛乳パックの活用法です。

写真の手前は、牛乳パックを利用した「包丁カバー」です。

アウトドアや炊き出しなどで包丁を持参するときに、牛乳パックは厚みがあるので、刃先をしっかりカバーしてくれます。


もう一方は牛乳パックの片面を切り取り、飲み口を折りたたんで梱包テープでとめて作ったケーキ型です。

おおよそ、7cm×7cm×25cmの大きさの型になります。

牛乳パックは、内側にポリエチレンがコーティングされているので、110℃を超えると溶けだしてしまうので、電子レンジやオーブンで加熱する場合は、内側にクッキングシートを敷いて使うことをおすすめします。

本日は、そんな牛乳パックを型に使って作るお菓子をご紹介します。
ミネラル豊富でヘルシーな「きび砂糖のかるかん」です。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」できび砂糖のかるかんのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。