2013年10月の記事
こんにちは!
料理家の吉田由子です。
秋も深まり、朝晩冷え込むようになりましたね
秋の夜長にふと、子供の頃のことを思い出しました。
毎年この時期になると、父が『イチジク』を買ってきてくれるのですが、
母と弟はイチジクが苦手。
理由は割ったときの見た目だそうです。
「おいしいのにしかたがないなぁ・・・」なんて言いながら、父と一緒に母と弟の分も食べて大満足していましたっけ
『いちじく』は不老長寿の果物と言われる程、栄養価や薬効が高い果物なんですよ。
そこで今回は、『イチジク』についてご紹介します。
イチジクは、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄分、食物繊維を豊富に含んでいます。
中でも、水溶性食物繊維のペクチンは、腸の運動を助ける働きがあるため、便秘解消に効果が期待できます。
また、『イチジク』には消化を助ける酵素も含まれていますので、お酒を飲んだあとに食べると二日酔いを防ぐ効果もあります。
他にも、咽の痛みを抑えたり、母乳の出を良くするなどの作用も期待できます。
イチジクを選ぶときは、実の赤紫色が全体に均等でしなびていない物が良いでしょう。
実の頭の部分が少し割れて、中がのぞいているくらいの物が熟していて食べ頃です。
ただ、残念なことに食べ頃の熟したイチジクは、たった1日から2日で鮮度が落ちてしまいます。
コンポートやジャム、イチジク酒などに加工すると長期保存できるようになります。 イチジクは、未熟な実を食べると胃が荒れてしまうので、しっかりと熟した物を選びましょう。
さて、本日のレシピは『イチジクのラッシー』をご紹介します。
食物繊維が豊富なイチジクと乳酸菌が豊富なヨーグルトの組み合わせは、便秘解消に効果抜群!
とても魅力的な栄養素を持つイチジクなので、見た目が苦手という方もぜひお試しを
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
日が落ちるのが早くなり、北からは紅葉 の便りがちらほら。
この時期ならではの自然の恵みを堪能できる季節になりましたね。
そのひとつが「栗」です。
甘露煮などは1年中食べられますが、ゆでたて蒸したてのホクホクを味わえるのは、まさに今だけ。
甘くてほっこりした味わいが人気の栗は、いつ頃から食べられ始めたのでしょう?青森県にある三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)の縄文時代の集落跡からは、大規模なクリ栽培の跡が見つかりました。
また、万葉集や源氏物語にも登場しています。
いかに栗が日本人の生活に古くから、かかわってきたかが、分かりますね。
そして栗は、季節を知らせる食材、縁起物としても、暮らしの中に息づいています。 旧暦9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。
正月や桃の節句、端午の節句、七夕と並ぶ五節句のひとつとして、古くは宮中の公式行事が盛大に行なわれる大切な日でした。
菊酒を飲む風習などが今も伝えられまていますが、庶民の中では菊を愛でるよりも栗を食べる風習の地域が多かったそうです。
例えば愛媛県の宇和地方では【栗節句】として、栗飯などを炊いて、収穫祝いと翌年の豊作を願う風習があったそうです。
また、中秋の名月として十五夜の次に美しいとされる旧暦9月13日の「十三夜」は、別名「栗名月」と呼ばれています。
(十五夜を見て十三夜を見ないのは片月見だとして縁起が悪い、と昔は言われました)。
また、お正月の栗きんとんの黄金色から財運や金運の縁起物 、とも言われますが、
戦国時代は保存食の「かち栗」(栗を鬼皮付きのまま干してから、鬼皮と渋皮をむいた実)が「勝ち栗」で縁起が良いと、武将たちが戦いの前に食べたり、身につけたりした と言われます。
歴史と物語を持つ、秋ならではの食材、栗。
ぜひ堪能したいですね。
さて本日は、栗をたっぷり使った「マロンパウンドケーキ」をご紹介します。
お試し下さいね。
こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国料理に欠かせない物と言えば、 「ニンニク」です
ニンニクと言えば、朝鮮民族の誕生にまつわる壇君神話(だんくんしんわ)があります
その神話とは?ある日、天で暮らしていた王子が、人間界を治めるために地上に降りてきました。
そのときに出会った虎と熊が人間になりたいと訴えたので、王子がひと握りのヨモギと20個のニンニクを与え、「これを食べて洞窟の中だけで100日間過ごすことができたら、人間にする」と申し伝えました。
しかし、虎は耐えきれずに洞窟から逃げ出してしまい、熊は修行を全うして美女になり、王子と結婚したと言う話です。
神話に出てくる程、ニンニクは古くから使われていたと思われます
では、そのような昔から存在したニンニクの栄養とは?
ニンニクは温性の食材で、血流を良くして身体を温め、滋養強壮の働きがあります
冬に韓国旅行をした経験のある方はお気づきだと思いますが、寒冷地にもかかわらず、韓国人は薄着で活動的。
食べ物のお陰で、体温が高いんですよね。
また、キムチに良く使われるニンニクですが、なぜ入れるのでしょう?
それは、殺菌効果があるからです
寒い韓国では、食べ物を長期保存できるかが日常生活において重要です。
ニンニクをキムチに入れると保存性が高まるため、必須なのです。
殺菌力が高いと言うことは、人間の身体にも同様の働きがあり、免疫力をアップして風邪を予防すると言われています
さて、本日のレシピはスライスしたニンニクを使った、「鶏手羽先の煮物」です。
一度焼いてから煮付けているので、香ばしくておいしいですよ
こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。
simple is best!
「シンプルが一番!」という意味ですが、これは私個人が心地良いなと思うライフスタイルのひとつです。
そんなライフスタイルが料理にも反映されるので、調理方法や味付けはあっさり系が多くなるんですよね
もちろん、手間と時間をかけて作られたレストランの味は格別で、
本当にそのおいしさに感激 ということも多々あり、家でも作ってみよう
とトライすることもあるのですが、やはり、毎日の食事となるとやはり自分スタイルに戻ってしまいます。
「料理」と一口に言っても様々なスタイルがあり、何が良いということは言えないと思うのですが、自宅で作る食事の味付けに関してはシンプルな方が良いのでは?と思うのです。
と言うのも、あれこれと調味料を加えてしまうとせっかくの素材の味が台無しになってしまい、調味料の味を食べているようになってしまうからです。
そこで、まずは基本となる調味料でベースの味を作ってしまいましょう。
そうすると、あれこれと加えなくても素材の味が生きた料理ができあがります
例えば、和食なら、しょうゆ、みりんなどの調味料で味を付けてみて、何か足りなければ、アクセントになるような食材や調味料 (例えばゴマ、柚子こしょうなど)を加えてみます。
洋食なら、塩、(こしょう)で味付けをしてみて、足りなければブイヨンなどを加えてみるのも良いでしょう。
簡単な味付けでおいしさが引き出されるのでおすすめの方法です
さて、本日のレシピは、そんなシンプルクッキングから野菜のおいしさが味わえる和食「いろいろ野菜の揚げ浸し」をご紹介致します。