料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

大豆を加工した豆腐は、植物性のたんぱく質を豊富に含むと知られていますが、豆腐を加工した高野豆腐は、さらに多くのたんぱく質量を持っていることはご存知でしょうか?


大豆・豆腐・高野豆腐を比較してみると、100g当たりのたんぱく質含有量は高野豆腐が断トツで高いのです。

大豆(生):34g/木綿豆腐:6.6g/高野豆腐(乾燥):50.5g

大豆は、レジスタントプロテイン(レジスタントたんぱく質)という、消化されにくく、身体に吸収されにくい特性を持ったたんぱく質を含んでいます

レジスタントプロテインは、たんぱく質でありながら食物繊維によく似た働きをすることが知られており、腸内で吸収される前の悪玉コレステロールと結合して、体外に排出する作用があると言われています。

このたんぱく質は、一般的な豆腐より高野豆腐により多く含まれているため、健康増進のためにも高野豆腐を日々の料理に取り入れたいところ

しかし高野豆腐と言えば、「水で戻すのが面倒」、「レパートリーが少ない」など、敬遠されることもあるようです

そういった側面もありますが、最近の高野豆腐は水で戻しやすく、しっかり戻しさえすればふんわりとした食感の物が多いですよ。

そしてレパートリーは、定番の含め煮の他、スポンジ状の構造をパンに見立てて、スイーツにするのもおすすめ。
スイーツにアレンジするレシピも、様々な物が考案されているので、探してみると参考になると思います

そこで、私からの提案は「高野豆腐のフレンチトースト」です。
高野豆腐は温めた牛乳で戻し、甘い卵液をたっぷり吸わせて焼き上げます。
パンとは違ってグズグズになることはなく、しっかりとした食感のフレンチトーストが楽しめますよ

シロップ・ゆであずき・フルーツに粉砂糖などをトッピングして、カフェ気分のワンプレートにしてみましょう
高野豆腐の新しいおいしさを知れば、もうレパートリーが少ないなんて思えなくなりますよyes



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で高野豆腐のフレンチトーストのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

私たち日本人の主食・ご飯で作る「おむすび」・「おにぎり」
皆さんは、普段どちらの名前で呼んでいますか?
どちらの呼び名が正しいということはないのですが、意味合いにちょっとした違いがあるようです。


おむすびには、お互いを「結び合わせる」という意味や想いが込められています

日本では古来より、大地にそびえる山を神様に見立て、山の形をかたどった三角形のおむすびを食べることで、神様の力を授かる(神様と縁を結ぶ)と考えられてきました。

またおむすびは、両手をしっかりと結び合わせて作りますよね。
人の手でご飯を形作ることで、作り手の心が入り、おむすびに込められた真心が食べた人に伝わるのです

一方のおにぎりには、にぎり寿司など他の料理名にも使われるように、手で握って形作る、型に入れて成型するという意味合いがあります。

どちらの呼び名にしても、作り手の愛情が、食べる人に伝わりやすい料理だと私は思います

優しい気持ちで「おいしくなあれ!」と思いながら調理する、食べてくれる人の笑顔を思い浮かべて楽しい気持ちで作るなど、作り手の心が元気だと、料理も自然と元気な物になりますenlightened

おむすび・おにぎりの作り方は色々ありますが、私がおすすめするのは以下の通り。

sad手をしっかり洗って、水が付いた状態でそのまま両手の平に塩をまぶします。こうすることで、水気と体温で塩がほど良く溶けるのです。
(手が冷えていると塩が溶けにくいので注意して下さい)

winkご飯を適量片手にのせ、最初は丸くするようなイメージで両手を結び合わせます。ある程度固まってから三角形に成型すると、最初から三角を作ろうとするより簡単ですよ

お好みの具を用意して、色々作ってみて下さいね
私は、塩むすびに大きめののりを巻いて頂くのが一番好きです

さて今回は、「ニンニク味噌のおむすび」をご紹介します。
胚芽米と黒米を一緒に炊きこんで、いつものご飯をヘルシーに。
ニンニクの入ったおかず味噌が食欲をそそりますよ。
ぜひ作ってみて下さいyes



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でニンニク味噌のおむすびのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

スーパーなどで一年を通して手に入るタチウオは、7〜11月頃が旬です。
タチウオは傷みやすい魚ですが、新鮮な物は刺身でも食べられます。
先日も、皮目だけをあぶって食べたところ、とろけるようなおいしさでした


 
韓国でも、季節を問わず食べられるタチウオ。
一般的な調理方法は、塩焼きや唐辛子で味付けした煮付けです

首都ソウルの南大門市場(ナンデムンシジャン)には、専門店が密集するタチウオ横丁があり、早朝から夜まで賑わっています

韓国の中でもタチウオ料理で有名なのが、韓国最南端の島・済州島(チェジュド)です。本土の食文化とは少し違い、タチウオ料理も目を見張るものがありますので、いくつかご紹介します。

刺身
その日に釣り上げられた新鮮な物が手に入るため、生で食べられます。
わさびじょうゆの他、酢コチュジャンで頂くのが韓国スタイル。魚の生臭さが和らぎます

スープ
ぶつ切りにしたタチウオ、カボチャ、白菜、青唐辛子を一緒に煮込んでスープ仕立てに
見た目は赤くないので辛そうには見えませんが、青唐辛子のピリリとした辛さが舌に伝わります。
野菜とタチウオの旨みが相まって、すっきりしながらも深みのある味わいです。

塩焼き
王道の塩焼きは、お店によっては、一本丸ごと焼いた物が出され、その存在感に圧倒されますよ。
お店の方が食べやすくほぐしてくれた物を、取り分けて頂きます

煮付け
塩焼きと同じように、一本丸ごと煮付けた物がステンレスの容器に入れられて出されることがあります。中には、一緒にアワビを煮込んだ贅沢な一品も

ひとつの料理を皆で囲んで食べるのが韓国流ですから、大人数のときは塩焼きと煮付けの両方を楽しむようです

韓国では、大人数で食事をするからこそ、一度の食事で色々な物が食べられます。特に済州島はその慣習が色濃く残っているようなので、済州島へ旅行するなら、4人位で行くのがおすすめです

さて今回のレシピは、「タチウオのスープ」をご紹介します。
どなたでも食べやすいように、刺激の強い青唐辛子は使っていませんが、辛い料理が好きな方はお好みで入れても良いでしょう。

タチウオは小骨の多い魚です。食べるときは、骨に気を付けて下さいね!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタチウオのスープのレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

「食パン」が、主食の代わりやおやつの定番として、手軽にアレンジが楽しめる食品ということで、今改めて人気を集めています


食パンは、パン屋さんだけでなく、食品を扱うスーパーやコンビニでも気軽に購入できますが、お値段や原材料、形状など多種多様な商品が並べられていると、どれを買うか迷うことってありますよね?

そこで今回は、食パンにまつわる豆知識をご紹介します。

市販されている食パンは、1斤が4枚・5枚・6枚・8枚などに、あらかじめ切り分けられているのが一般的で、全国的には、6枚切りの商品が主流のようです
しかし関西地方では、少し厚めの5枚切りが人気なのだとか。

1960年頃までの食パンは、8枚切りが主流だったそうですが、「パン食を広めるには、おいしさがより伝わる厚切りの方が良い」と考えた関西のメーカーが6枚切りの食パンを売り出し、やがて6枚切りが主流になったとのこと

そのあと、消費者の要望を受ける形で、5枚切りや4枚切りが誕生したのではないかと推測されていますenlightened

食パンを特に多く消費しているのは関西地方で、廉価品より高級品、薄切りよりも厚切りが好まれるとのデータがあります。

薄切りの食パンは、トーストするとカリカリの食感を楽しむことができ、厚切りの物は、カリッとした表面ともっちりとした中の食感の違いが際立ちます

厚さによって食感や味わいが変わるため、食べ比べをしたり、合わせる料理によって厚さを変えたりするのも良いでしょう

日本で親しまれている食パンは、イギリス生まれの山型(ラウンドトップ)と、アメリカ生まれの角型(プルマンブレッド)の2種類が主流です。

食パンは、型に入れて焼き上げるときに、生地がほど良く膨らむ(釜伸びする)ことがおいしさのポイントとなるため、山型の場合はパンの側面に裂けたような線が出ている物、角型の場合は上部の角に適度な丸みがある物を選ぶのがおすすめですよ

またどちらの型でも、側面に凹みのない物を選びましょう。
凹みがある物は、焼きムラがあったり、冷める前に袋に入れられて食感が悪くなったりした物と考えられます。

食パンは1斤単位で売られていることが多く、一度に食べ切るのが難しいこともありますね。
その日のうちに食べる分以外は、1枚ずつラップに包み、保存袋などに入れて冷凍しましょう。
食べる際には、凍ったままの状態からトースターで焼くことで、できたてに近いおいしさが味わえますよ


食パンは、そのままトーストしてバターやマーガリン、ジャムを塗って食べる他、最近ではアレンジメニューを楽しむ方も増えているようです

ごはん系のアレンジとしては、定番のピザ風トーストや、目玉焼きや納豆をのせた物、ボリュームのあるお好み焼きトーストや、グラタントーストなどが人気です

デザート系では、定番のフレンチトーストや、キャラメルバナナ、イチゴクリーム、ハニーナッツ、マシュマロ、あんバターなど、工夫次第で様々なアレンジが可能

ご家族と一緒に、我が家のオリジナルトーストを考えてみるのも楽しいかも知れませんね

さて今回は、食パンを使ったおしゃれな一品「クロックケーク」をご紹介します。

豪華な見た目とは裏腹に、作り方は簡単。
ちょっとしたパーティーや、おもてなし料理にもおすすめです。
ぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でクロックケークのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。