料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

私は豆腐料理を作るとき、参考にしている本があります
ニュートンプレス社刊行の「豆腐百珍 原本現代訳」です。


これは江戸時代(約200年前)に書かれた豆腐料理集の現代語訳版。
百珍という名の通り、豆腐を使った料理が100品掲載されていますmail
この本が発売された当時、大層人気を集め、「豆腐百珍続編」、「豆腐百珍余禄」の続編も出された程。
こちらの訳本は、続編を含めた3冊分のレシピが載っているので、大変参考になります

レシピ集と言っても、現代のレシピ本とは大きく違い、口頭で説明するような文章です。例えば本の三番目に登場する「あらかね豆腐」はこんな感じ。

「豆腐の水をよくしぼり、つかみ崩して鍋に入れ、油は使わず、酒としょうゆで炒りつけ、摺り山椒をふりこむ。」

最低限の注釈が付いていますが、分量や道具など、現在とは違うと思われる箇所もあり、分かりにくくて最初は戸惑いました
しかし何度か再現していくうちに、それ程厳密でなくて良いということが分かったのですenlightened
それもこれも、豆腐百珍は庶民に向けて書かれた本だったからかも知れませんね。

作り方をすぐに知りたい場合は、現代の料理人たちが再現した「豆腐百珍レシピ」を探してみると良いかと思いますが、私は本を読みながら、それが一体どんな料理なのだろうと想像を膨らませて、試作するのを楽しんでいます

そこで今回は、豆腐百珍の六七番目に登場する「縮緬(ちりめん)豆腐」を現代風にアレンジした「豆腐茶碗蒸し」をご紹介したいと思います

縮緬とは、細長く切った豆腐の呼び名で、ちりめんじゃこ(しらす)のことではありません
絹ごし豆腐をうどんみたいに細長く切り、卵液に浸して蒸し上げる一品。

豆腐を細長く切ることで、茶碗いっぱいに豆腐が広がり、スプーンをどこに入れても、豆腐と卵を一緒にすくうことができるのです。
立方体に切った豆腐だと、どうしても卵だけになる部分があるため、細長い方が豆腐と卵の一体感がグンと増します

蒸し上げたあと、仕上げにくずあんとわさびをトッピング
くずあんが綺麗な飴色に輝き、トロリとした食感が絶妙です。
少し多めにかけるとより満足感がありますよ。

そして、わさびyes豆腐百珍のレシピでは、薬味の使い方も現代とは異なり、温かい料理にわさびを入れることが多いです。
温まったわさびは、ツンとした辛さだけでなく、冷たいときには感じないほのかな甘さが漂います。
それが豆腐の味を引き立て、食欲をそそる格別な味わいになるのです

江戸時代の豆腐料理に思いを馳せながら、楽しんで作って頂けたらと思います



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐茶碗蒸しのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

便利な世の中になった昨今、食材の旬がいつなのか分かりづらくなっていますが、その季節にしか手に入らない食材も多くありますよね
そんな食材のひとつが、酒粕(さけかす)ではないでしょうか?

酒粕は、日本酒などを造る工程でできる「搾りかす(粕)」のため、日本酒が製造される冬から春にかけて(およそ12〜3月の4ヵ月間)店頭に並びます。

酒粕のおいしさをそのまま味わえる料理と言えば、水で伸ばして味付けした甘酒。
先日、懐石料理を食べたあと、庭園の散策をしながら、温かい甘酒を頂きました
寒い中で振る舞われたアツアツの甘酒に、ほっと身体も心も温まりました

酒粕は甘酒にして飲む他、調味料としても使えるので、旬の時期に入手しておき、冷凍保存をしておくと一年中様々な料理に使えます
冷凍保存するときは、使いやすい分量で小分けにし、ラップに包むと良いでしょう。


一般的に酒粕は板状に固まっているため、適量の水で溶いてペースト状にして使います。
私は、やわらかくした酒粕に、味噌やコチュジャンなどを加えた調味だれをよく作りますよ

調味だれや煮込み料理に使うときは、十分に加熱調理するため、酒粕を含むアルコール分はほとんどなくなります。
小さなお子様や妊娠中の方など、少しのアルコールでも避けたい場合は、水と混ぜて液状にした物を鍋で沸騰させ、煮切りすると良いでしょうenlightened

酒粕は、微量栄養素や100種類以上の酵素を含んでおり、健康にも良い食材と言われますね。
これらの酵素には、腸内の善玉菌を増やすなど、消化器官の働きを助ける効果が期待できます

また、酒粕に含まれる酵素の働きには、お肉をやわらかくしたり、旨みを引き出したりする作用があるため、鶏肉や豚肉、魚などを漬けておくと、より簡単においしくなるのです

酒粕を使った自家製調味だれで、いつもの料理にアレンジを加えるのがおすすめ
そこで今回は、「サケの味噌酒粕漬けのムニエル」をご紹介します。
味噌と酒粕に漬けることで、自然と魚の臭みが抜け、サケの旨みがアップyes
しっかり焼いてアルコール分を飛ばせば、どなたでも召し上がれますよ。
ぜひ作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサケの味噌酒粕漬けのムニエルのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

皆さん、平昌(ピョンチャン)五輪はご覧になりましたか?
平昌五輪のおかげで、テレビ番組ではたびたび韓国料理の特集が組まれました。
その中でもチーズタッカルビの露出度は高かったと思いますyes

昨年から引き続いて、日本ではチーズタッカルビが大人気
ファミリーレストランのメニューにも入っている程です。
韓国語の呼び名がそのまま浸透した韓国料理は、日本の人に受け入れられた証拠だと私は思います

チーズタッカルビ・サムギョプサル・サムゲタン・チャプチェなど、韓国料理をあまり知らない方でも、名前を聞くだけで、どんな料理なのか分かる物も増えてきました。

特にチャプチェは、「春雨と野菜や肉を炒め合わせた料理」で、「韓国春雨=チャプチェ」と思われがちですが、チャプチェはあくまで料理名で、韓国春雨を指している訳ではありません。

かつて宮廷料理だったチャプチェには、春雨は入っていませんでしたenlightened
それというのも、韓国春雨が誕生したのは今から100年程前のこと。
中国資本の春雨製造工場が、韓国にできたことがきっかけで、宮廷料理のチャプチェに春雨が使われるようになって、韓国全土に広まったのです


歴史は浅いながらも、韓国春雨は広く親しまれるようになりました。
長さのある形状から、春雨は長寿や永遠の幸せを願う縁起の良い食材として、お祝いの料理には欠かせない物のひとつです

韓国春雨は、サツマイモでんぷんが入っているため、日本で一般的な緑豆春雨よりコシが強く、シコシコとした食感が特徴。
チャプチェ以外の春雨料理をいくつかご紹介しましょう

◆ソルロンタン
牛肉、牛骨、牛の内臓を長時間煮込んで作る白いスープ。
お店によって、スープに春雨が入っています。春雨が旨みたっぷりのスープとよく絡み、食感にアクセントが加わっておいしさがUP

◆スンデ
豚の血、もち米、野菜、春雨が入った、ソーセージのような豚肉の腸詰め。
もち米と春雨を入れることで、よりモチモチとした食感が楽しめます。
韓国では代表的な屋台料理であり、専門店もたくさんありますよ

◆キムマリ
キムマリは直訳すると「のり巻き」なのですが、ご飯をのりで巻くお寿司のような「キムパ」とは違い、味付けした春雨をのりで巻き、小麦粉の衣を付けて揚げた料理。
こちらも屋台料理のひとつです。

日本のスーパーではなかなか手に入らない韓国春雨ですが、機会がありましたら緑豆春雨とは一味違う食感を試してみて下さいね

さて今回は「春雨の卵焼き」をご紹介します。
ゆでて味付けした春雨を、卵で巻いて焼き上げる一品。
ひと手間かかりますが、華やかな色合いで、ホームパーティーなどにもおすすめです
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で春雨の卵焼きのレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

年度が替わる4月からの新生活に向けて、家電などを買い揃える予定の方もいらっしゃることでしょう。
ご飯が主食の私たち日本人にとって、あると便利な生活家電と言えば、炊飯器です。

スイッチひとつでご飯が炊ける炊飯器ですが、ご飯を炊く以外の調理ができることをご存知でしょうか?
煮物や蒸し物、焼き菓子など、実に幅広い料理が簡単に作れるのです
知ってはいるけれど、試してみたことはないという方も多いかも知れませんね。
今回は、簡単・便利に調理ができる炊飯器調理のメリットについてご紹介します。


1.そばにいなくて良い
材料を用意してスイッチさえ入れれば、調理中は自由に過ごすことができます。
コンロで調理するのと違い、火加減を気にする必要がないため、その間に別の家事をすることも可能
少しでも家事の時間を減らしたい、忙しい方にぴったりです。
目が離せない小さなお子様がいるご家庭にも良いですよね

2.自動調理で失敗が少ない
加熱のしすぎによる焦げ付きや、煮崩れの心配が少ないことも、炊飯器調理のメリットです。
料理初心者の方や小さなお子様など、調理に不慣れな人も活用すると良いでしょう。

3.後片付けがラク
炊飯器調理の場合、大きな洗い物は炊飯器の釜だけ。
洗い物が少なくて済むのも、忙しい主婦にとってはうれしいことですよね

4.夏でもキッチンが暑くなりにくい
暑い時期は、火を使う調理を避けたいと考える方も多いのではないでしょうか。
炊飯器を活用すれば、キッチンが暑くなりにくく、快適に調理ができます。

5.油分をカットできる
炊飯器調理は、蒸気の力で食材を加熱するため、油は必要最低限の量で済みます。
ダイエットや食事制限中の方、普段外食が多く、家での食事はヘルシーにしたいという方にもおすすめの調理法です

炊飯器で作れる料理としてまず思い付くのは、ピラフなどのご飯もの、プリンや蒸しパン、チーズケーキといったスイーツでしょうか
その他、肉じゃがや筑前煮といった煮物、豚の角煮、ゆで豚、鶏ハム、サバの味噌煮など、手間のかかる煮込み料理も簡単に作ることができます

また、ローストビーフやパエリア、ミートローフ、ビーフシチュー、ケークサレなどのおもてなし料理も調理可能。
華やかな料理をたくさん並べたいホームパーティーでも、炊飯器が活躍してくれそうですね

ただし、一部の調理に不向きな炊飯器もありますので、必ず炊飯器の取り扱い説明書を読んでから、調理するようにしましょう

また、香りの強い食材や香辛料を使ったときは、すぐに内釜を洗い、ニオイが残らないようしばらく蓋を開けておくと良いでしょう。

さて今回は、「炊飯器deチーズケーキ」をご紹介します。
チーズケーキの材料を混ぜて、加熱は炊飯器にお任せする簡単レシピ
春休みのお子様と一緒に作って楽しむのもおすすめです。
ぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で炊飯器deチーズケーキのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。