料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

少し前のことになりますが、豆腐クリームが話題になったのをご存知でしょうか?
そのときは、ホイップクリームの代替品として紹介されていました。
ホイップクリームは、主成分が乳脂肪分のため、カロリーが非常に高いものです。
そこでカロリーを気にする人向けに考案されたのが、豆腐をクリームの材料にすることでした
 

 
豆腐クリームの主成分は大豆
カロリーが低くなるだけでなく、上質なタンパク質やビタミンB群、イソフラボンなどの女性にうれしい成分が摂取できるとあって、大いに受け入れられたのです

作り方はとても簡単
水切りした豆腐に、レモン汁とハチミツを加え、ミキサーなどでなめらかになるまでよく混ぜるだけyes
レモン汁を加えるのは豆腐臭さを消すため、ハチミツを加えるのは甘さを添加するためです。

この豆腐クリームですが、もちろん食事用のホワイトソースにもなります
ホワイトソースにする場合は、白味噌やコンソメスープのもとを入れることが多いようです。

そこで今回は、クリスマスの食卓におすすめ「豆腐ホワイトソースのラザニア」をご紹介します
ラザニアなどのパスタは、下ゆでするのが面倒に思えますが、最近は下ゆで不要のラザニアもあります。
今回はそれを使ったラクチンレシピです。

豆腐ホワイトソースをおいしく作るコツのひとつは、豆腐選びenlightened


豆腐をクリーム状にする場合は、充てん豆腐をイチオシします。
充てん豆腐は、豆乳とにがりを容器に密封してから加熱凝固する製法で、ものによっては、袋や牛乳パック状の容器に入っていることもあります。
つるんとしていて、比較的水っぽくないので、撹拌(かくはん)するとなめらかに仕上がります

また、味噌や塩などで濃い味を付けるため、大豆の種類は何でも良いです。
言ってしまえば、大豆の個性が薄い豆腐でOK

もうひとつのコツは、豆腐をしっかり水切りすることenlightened
豆腐は、一度ゆでてから重石をすると、豆腐特有の大豆臭さが抜け、水気もあっと言う間に抜けます

時間がないときは、お皿に乗せた豆腐にラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱するのでも同じように水切りできますよ。

水切りした豆腐に下味となる調味料を加え、なめらかになるまでミキサーなどで撹拌して下さい。
ちなみに、私が豆腐のホワイトソースを作るときは、白味噌とナツメグを入れて、じっくり3分撹拌しています。

今回のレシピでは、豆腐ホワイトソースに生クリームを加え、豆腐ホワイトソースが長時間の加熱で固くなってしまうのを防ぎます。
生クリームを加えたくない場合は、オーブンでの加熱時間を短くできるよう、ラザニアをあらかじめゆでておくと良いでしょう。

ラザニアとミートソース、なめらかな豆腐ホワイトソースが幾層にも重なった、クリーミーなおいしさを味わえます。
ぜひ、できたてアツアツを召し上がって下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐ホワイトソースのラザニアのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

先日、私が管理する畑に行き、季節野菜の植え替えをしてきました
夏の間は、ナスやピーマン、トマトが大量に収穫でき、うれしい悲鳴を上げていました。
近頃はダイコンの葉がぐんぐん育ち、ブロッコリーもできはじめています

一年中手に入る作物が増え、野菜や果物から季節を感じづらくなったと言われますが、買い物に行ったスーパーで、旬の作物が山積みになっているのを見ると、自然と季節を感じます


旬の野菜には自然な甘みや旨みがあり、調理法や味付けがシンプルでもおいしい料理になるのは、本当にありがたいことですね

古くから、人の身体と土地は切り離せない関係にあり、その土地でその季節に採れた物を食べるのが健康に良いという考え方があります

1日に様々な種類の野菜を食べた方が良いという考え方もありますが、冬には冬が旬の作物を食べ、身体を健康に保つのが自然ではないでしょうか?

しかし、同じような食材が大量にあると、どんな料理にするか迷ったり、毎日○○ばかりで飽きてしまったりということも

そんなときはある程度調理して、ストックしておくのがおすすめですyes

例えば、ダイコン。
定番のぬか漬けや味噌漬けなど漬物にする以外に、スライスしてハチミツに漬け、ダイコンシロップにすると、かさが減って消費しやすくなります
シロップは、喉の痛みや咳が出はじめたときに飲むと、風邪予防になりますよ。
漬け終わったダイコンは、酢を加えれば甘酢風のお惣菜になります。
どちらもあまり日持ちしないので、2〜3日で食べ切れる量で作って下さいね

また、ニンジンは千切りやみじん切りにして蒸してから冷凍保存したり、サツマイモは蒸かした物をつぶしてストックしたりすると、コロッケやスープなど、下ごしらえが必要な料理にも、すぐに使えて便利ですenlightened

野菜や果物は、そのまま置いておくよりも、ちょっと手を加えておくと調理時間の短縮にもなります
野菜が消費に困ってしまう程たくさんある場合は、ひと手間加え、冷蔵や冷凍でストックしておくと良いですね

さて今回は、旬のサツマイモで作る「サツマイモのスティッククッキー」をご紹介します。
サツマイモの自然な甘さを活かした、身体に優しいおやつ。
蒸かしたサツマイモのストックがあれば、案外簡単にできますよ
ぜひ作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサツマイモのスティッククッキーのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

今年の夏、韓国で宗家(チョンガ)料理を学ぶ機会に恵まれました
宗家とは、朝鮮時代の中期以降に形成された韓国固有の家族制度で、一族や家の繁栄を、長子が代々受け継いでいます。

朝鮮時代、士人(ソンビ)といって学識に優れ礼節を重んじ、儒教理念を広める責務を負った身分階級の人たちがいました。
士人の中でも科挙試験に合格して官僚になると、王様に仕え国のために尽力しました。
宗家の発祥は、士人の一族が一ヵ所に暮らす場所を探し求め、その土地に根を下ろしたことから始まります。

宗家の役割は、その地域に訪れる貧しい人や旅人を来客として受け入れ、寝床と食事を提供することでした。
貧しい人や旅人が家を離れるときには、履物や服、旅費などを手渡すこともあり、一族の評判が高まるように奉仕していたようです

1600年代に編纂されたハングル初の料理書、「飲食知味方(ウンシクティミバン)があります
これは韓国東南部に位置する慶尚北道(キョンサンプクド)の英陽(ヨンヤン)郡で暮らした宗家のひとつ載寧(チェリョン)李(イ)氏の料理を、当時の夫人が子孫のために書き残したものです


どんな内容が書かれていたか、一部をご紹介します。

・牛は農作業用の家畜として大切にされていたため、使用された肉は犬や雉が多かった。

・当時珍重されていたスッポン、熊掌、ナマコやアワビなどの料理は、宮中で食べた物を宗家で再現した。

・唐辛子の記述は見当たらないので、当時は料理に使われていなかった。辛味は山椒、こしょう、辛子、ショウガで出していた。

・食材に小麦粉をまぶして焼く「ヌルミ」がたくさん登場する。

現在知られている韓国料理とは異なりますねbroken heart

宗家では、親族一同が集まる旧正月とお盆は、地域の特産物を使用し代々受け継がれた料理が用意されます。
海が近い宗家では海産物が多くなりますし、山岳地帯の宗家では山菜料理が豊富です。

韓国料理には「辛い食べ物」というイメージが付き物ですが、先祖供養のための料理には唐辛子を使用しませんし、歴史ある宗家料理でも辛くない物が中心ですenlightened

現在の韓国人の嗜好性を鑑みると、韓国料理における唐辛子の影響力は計り知れないと改めて感じました

さて今回は、宗家料理をアレンジした「白花飯(ペクファバン)」をご紹介します。
本来は白い野菜だけで作りますが、食べ応えを考えてゆでた鶏肉を入れてみました
白色で単調な見た目とは裏腹に、野菜それぞれのおいしさを味わえます。
たれは、味噌ベースで辛くないため、日本人の口に合う一品です。
ぜひお試し下さいyes



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で白花飯(ペクファバン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

秋の夜長……皆さんはどのように過ごされているでしょうか
普段はなかなかできない読書を楽しまれる方も多いかも知れませんね。
日常的にパソコンやテレビ、スマホで目を酷使している現代人にとって、さらに夜の読書が加わると、気になるのが目の疲れ

そこで今回は、目に対する健康効果が関心を集めている「ブルーベリー」についてご紹介します。


焼き菓子やジャムの材料としてなじみのあるブルーベリー。
果実の色合いから、「ブルーベリー」という名前が付けられました。
北米原産のブルーベリーは、アメリカ先住民にとって重要な果物でしたが、それ程大規模な栽培は行なわれておらず、本格的な栽培が始まったのは1920年頃と言われています。

日本では1970年代に栽培が盛んになり、ブルーベリーの健康効果への注目が集まって、日本中で知られる果実になりました
かつては冷凍品やシロップ煮の缶詰など、加工品が主流でしたが、最近ではフレッシュなブルーベリーが店頭に並んだり、ガーデニングブームを受けて、家庭で栽培する人が増えたりしています

7〜8月の旬の時期には、地元で採れたブルーベリーが、道の駅などに並んでいるのを見たことがある方もいらっしゃるでしょう

ブルーベリーの種類は、いくつかの系統に分けられ、さらに細かく分類すると150種以上にのぼると言われています
日本に伝わった主なブルーベリーは栽培種の2系統で、温暖地域で育つラビットアイタイプの品種が先に導入され、遅れて寒冷地で育つハイブッシュタイプの品種が導入されました。

ラビットアイ系は、果実の品質は優れていますが、サイズは比較的小さめで、主に関東から南の地方で栽培されています。
一方のハイブッシュ系は、果実が大きめで品質は良好、その多くが生食に適しており、寒冷地向きのため、関東以北の地方で栽培されています。

ブルーベリーの鮮やかな青紫色は、アントシアニンという色素成分によるもの。
よく耳にするこの「アントシアニン」という成分は、ポリフェノールの一種で、日頃パソコンやスマホなどで目を酷使する人に役立つ栄養素です


また、他の果物と同様に、ブルーベリーには食物繊維が豊富に含まれています。
野菜だけでは補い切れない食物繊維の摂取のためにも、おすすめの食材ですよ。


ブルーベリーの仲間には、赤くて丸い果実を付けるサンタベリー(コケモモ)、黒色に近い紫色の果実を付けるカシス、黄色から赤、琥珀色に徐々に果実の色を変えるクラウドベリーなどがあります。
いずれもポリフェノールや食物繊維が豊富で、その健康効果が注目されていますbroken heart

おいしいブルーベリーの見分け方は、果実の青紫色が濃く、ムラがない物が良いとされています
新鮮な物はハリがあり、ブルームと呼ばれる白い粉が付いていますが、ブルームは鮮度を保つ働きがあるため、食べる直前まで洗い落とさない方が良いようです

ブルーベリーは追熟しないため、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存し、なるべく早く食べるようにしましょう。
1週間以上保存する場合は、冷凍保存するのがおすすめです。


ブルーベリーを料理に使うなら、甘酸っぱい風味やきれいな色を活かしたものが良いでしょう
例えば、ケーキやパンなどに混ぜて焼いたり、ジャムやゼリーに加工したり、スムージーやシャーベットに入れたりしてもよく合います。
少し変わった食べ方としては、お肉にかけるソースや、サラダに使うのもおすすめですよyes

さて今回は、アメリカ南部では定番のお菓子「ブルーベリーコブラー」をご紹介します。
しっとりしたケーキ生地に、甘酸っぱいブルーベリーがぎっしり
オーブンの余熱時間で準備が整うくらい簡単にできますよ。
ホットケーキミックスを使って、さらに手軽なアレンジレシピにしました。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でブルーベリーコブラーのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。