こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
子供たちが楽しみにしている夏休み

長い休みに入ると、普段の規則正しい睡眠や食事が乱れ、気付けば生活がダラダラになってしまった
経験、皆さんにもありませんか?
我が家では、息子の長いお休み期間にそのことを実感したことがあります。
夜寝る時間が遅くなる→朝起きられなくなる→朝ごはんを食べず、昼ぐらいに朝ごはんを食べる。
その循環はひどくなり、昼過ぎまで寝て、食事の時間も決めず適当にお腹が空いたら食べるという状態になってしまい、挙句に気力がわかなくなり、何をするにもダラダラ……
ちょっとした休息のつもりが、生活全体を乱すことになり、すぐにイライラしたり、何もやる気が起きなくなったり、そんな状態に陥ってしまいました
このままではいけない!と、息子は自分の状態を立て直そうとしてくれたので、私も協力しました。
まずは乱れた生活リズムをもとに戻すことから。
早く寝て→眠くても朝起きて→きちんと朝ごはんを食べる。
規則正しい生活リズムに戻すと、気力や活力も戻りました

朝の眠くてつらいとき、身体を目覚めさせるきっかけとなった物は、朝ごはんです。
我が家では、ご飯やパンなどの穀類でエネルギー源(糖質)、卵と野菜を組み合わせた料理でたんぱく質、野菜スープなどでミネラル、ビタミン類が摂れる献立が主流です。
ワンプレートで提供することが多く、時間のない朝は、お皿がいくつもあるよりも、ひとつのお皿で済む料理の方が食べやすいようです
起きてすぐの身体は、胃腸の動きも活発ではないため、それ程量を食べられないときにおすすめなのがスープです。
特にポタージュスープのように、野菜が溶け込んだスープは食べやすく、消化吸収も良いので、食べてから少し時間が経つと、身体がシャキッとするように感じます
そうは言っても、忙しい朝にポタージュスープを作るのは難しいこともありますよね
もちろん、朝にすべてを作ろうとしないで、前日に作り置きしてもOKです
おすすめは夕食の準備ついでに作っておく方法
例えば、ポテトサラダを夕食に作る場合、火を通したジャガイモ、ニンジンを取り分けておき、スープ、牛乳を加えてミキサーにかければ、簡単にポタージュスープができ上がります
もし、タマネギを炒めて作る料理が他にあれば、炒めたタマネギを取り分けておき、ミキサーにかけるときに加えると、スープにこくが加わり、さらにおいしくなります
当たり前のことですが、お休みのときでも、生活のリズムを大きく乱さないことが大切です
決まった時間に寝る、決まった時間に起きる、そして決まった時間に朝ごはんを食べる!
まず、朝の時間をきちんと過ごすと、その日一日、生活がスムーズにいきますよ
せっかくの夏休み、楽しく過ごして下さいね
さて今回のレシピは、「パプリカとレンズ豆のスープ」をご紹介します。
レンズ豆はたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、身体を目覚めさせる朝ごはんにぴったりの食材。
ポタージュスープの基本を押さえれば、アレンジメニューも簡単に作れます
ぜひお試し下さい

子供たちが楽しみにしている夏休み


長い休みに入ると、普段の規則正しい睡眠や食事が乱れ、気付けば生活がダラダラになってしまった

我が家では、息子の長いお休み期間にそのことを実感したことがあります。
夜寝る時間が遅くなる→朝起きられなくなる→朝ごはんを食べず、昼ぐらいに朝ごはんを食べる。
その循環はひどくなり、昼過ぎまで寝て、食事の時間も決めず適当にお腹が空いたら食べるという状態になってしまい、挙句に気力がわかなくなり、何をするにもダラダラ……

ちょっとした休息のつもりが、生活全体を乱すことになり、すぐにイライラしたり、何もやる気が起きなくなったり、そんな状態に陥ってしまいました

このままではいけない!と、息子は自分の状態を立て直そうとしてくれたので、私も協力しました。
まずは乱れた生活リズムをもとに戻すことから。
早く寝て→眠くても朝起きて→きちんと朝ごはんを食べる。
規則正しい生活リズムに戻すと、気力や活力も戻りました


朝の眠くてつらいとき、身体を目覚めさせるきっかけとなった物は、朝ごはんです。
我が家では、ご飯やパンなどの穀類でエネルギー源(糖質)、卵と野菜を組み合わせた料理でたんぱく質、野菜スープなどでミネラル、ビタミン類が摂れる献立が主流です。
ワンプレートで提供することが多く、時間のない朝は、お皿がいくつもあるよりも、ひとつのお皿で済む料理の方が食べやすいようです

起きてすぐの身体は、胃腸の動きも活発ではないため、それ程量を食べられないときにおすすめなのがスープです。
特にポタージュスープのように、野菜が溶け込んだスープは食べやすく、消化吸収も良いので、食べてから少し時間が経つと、身体がシャキッとするように感じます

そうは言っても、忙しい朝にポタージュスープを作るのは難しいこともありますよね

もちろん、朝にすべてを作ろうとしないで、前日に作り置きしてもOKです

おすすめは夕食の準備ついでに作っておく方法

例えば、ポテトサラダを夕食に作る場合、火を通したジャガイモ、ニンジンを取り分けておき、スープ、牛乳を加えてミキサーにかければ、簡単にポタージュスープができ上がります

もし、タマネギを炒めて作る料理が他にあれば、炒めたタマネギを取り分けておき、ミキサーにかけるときに加えると、スープにこくが加わり、さらにおいしくなります

当たり前のことですが、お休みのときでも、生活のリズムを大きく乱さないことが大切です

決まった時間に寝る、決まった時間に起きる、そして決まった時間に朝ごはんを食べる!
まず、朝の時間をきちんと過ごすと、その日一日、生活がスムーズにいきますよ

せっかくの夏休み、楽しく過ごして下さいね

さて今回のレシピは、「パプリカとレンズ豆のスープ」をご紹介します。
レンズ豆はたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、身体を目覚めさせる朝ごはんにぴったりの食材。
ポタージュスープの基本を押さえれば、アレンジメニューも簡単に作れます

ぜひお試し下さい


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国滞在中、必ず立ち寄る場所のひとつにコンビニエンスストアがあります。
韓国独自のお店もあれば、日本の大手チェーンも進出していて、どちらもとても重宝しています
ここ数年気になっているのが、韓国のコンビニ弁当。
韓国では低価格で食事できる店が多くあり、家族や仲間と一緒に食事をする習慣があります。
そして、冷めたご飯を好まないことから、以前はお弁当文化が日本のように浸透していませんでした
また、韓国でお弁当と言えば、遠足に持っていくのり巻き。
のり巻きは冷めてもおいしく食べられるため、遠足のときに親が子どもたちに必ず持たせる定番のお弁当です
そんな韓国の食習慣も徐々に変化しており、ここ数年では「ホンパプ」という言葉が注目を浴びています。
ホンは「1人」、パプは「ご飯」で、1人で食べるご飯や、1人で食事する行為をそう呼びます。
ホンパプのレシピ本が出版され、1人で気軽に入れる飲食店が増えました。
韓国の飲食店では、2人以上で食べることが当たり前なので、ホンパプが注目されているのは大きな変化と言えますね

そうした時流を捉えてか、1人ご飯に便利なお弁当がごく自然に増えています
キャラクターや有名女優とのタイアップ、有名シェフのプロデュースなど、今まで考えられなかった程、コンビニのお弁当は進化しているのです。
日本と同様に、店内で電子レンジを使って温められるため、冷めたご飯が苦手な韓国の方にもお弁当が受け入れられたのかも知れません。
どのような料理がコンビニ弁当のメインおかずになるか調べてみました
・豚キムチ
・プルコギ
・トッカルビ(韓国風ハンバーグ)
・トンカツ
・フライドチキン
などが一般的なようです。
変わったところでは、チゲがセットになったお弁当や、飲料メーカーとタイアップした商品で、お弁当の中に缶ジュースが入っている物もありました
韓国で出版されたお弁当のレシピ本を見ると、これから徐々に浸透していく文化なのかな(?)とも思います
先日、久しぶりにソウルでコンビニ弁当を買いました。
約380円という安さながら、味は文句なし。
コスパの良さも魅力です
私は、日本では滅多にコンビニのお弁当は食べませんが、場所が変わると興味がわくものですね
さて本日のレシピは、お弁当のご飯にもおすすめ「鶏肉とショウガの炊き込みご飯」をご紹介します。
韓国の炊き込みご飯は、タレをかけて食べるのが一般的。
お弁当のときは、タレは別の容器に入れて下さいね
ぜひお試し下さい

韓国滞在中、必ず立ち寄る場所のひとつにコンビニエンスストアがあります。
韓国独自のお店もあれば、日本の大手チェーンも進出していて、どちらもとても重宝しています

ここ数年気になっているのが、韓国のコンビニ弁当。
韓国では低価格で食事できる店が多くあり、家族や仲間と一緒に食事をする習慣があります。
そして、冷めたご飯を好まないことから、以前はお弁当文化が日本のように浸透していませんでした

また、韓国でお弁当と言えば、遠足に持っていくのり巻き。
のり巻きは冷めてもおいしく食べられるため、遠足のときに親が子どもたちに必ず持たせる定番のお弁当です

そんな韓国の食習慣も徐々に変化しており、ここ数年では「ホンパプ」という言葉が注目を浴びています。
ホンは「1人」、パプは「ご飯」で、1人で食べるご飯や、1人で食事する行為をそう呼びます。
ホンパプのレシピ本が出版され、1人で気軽に入れる飲食店が増えました。
韓国の飲食店では、2人以上で食べることが当たり前なので、ホンパプが注目されているのは大きな変化と言えますね


そうした時流を捉えてか、1人ご飯に便利なお弁当がごく自然に増えています

キャラクターや有名女優とのタイアップ、有名シェフのプロデュースなど、今まで考えられなかった程、コンビニのお弁当は進化しているのです。
日本と同様に、店内で電子レンジを使って温められるため、冷めたご飯が苦手な韓国の方にもお弁当が受け入れられたのかも知れません。
どのような料理がコンビニ弁当のメインおかずになるか調べてみました

・豚キムチ
・プルコギ
・トッカルビ(韓国風ハンバーグ)
・トンカツ
・フライドチキン
などが一般的なようです。
変わったところでは、チゲがセットになったお弁当や、飲料メーカーとタイアップした商品で、お弁当の中に缶ジュースが入っている物もありました

韓国で出版されたお弁当のレシピ本を見ると、これから徐々に浸透していく文化なのかな(?)とも思います

先日、久しぶりにソウルでコンビニ弁当を買いました。
約380円という安さながら、味は文句なし。
コスパの良さも魅力です

私は、日本では滅多にコンビニのお弁当は食べませんが、場所が変わると興味がわくものですね

さて本日のレシピは、お弁当のご飯にもおすすめ「鶏肉とショウガの炊き込みご飯」をご紹介します。
韓国の炊き込みご飯は、タレをかけて食べるのが一般的。
お弁当のときは、タレは別の容器に入れて下さいね

ぜひお試し下さい


こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
気温が高くなって薄着の季節になると、そろそろダイエットをしなければ!と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか
今回は、特別な準備なしに、今すぐ始められてダイエット効果も期待できる「よく噛むことのメリット」についてご紹介します。
「よく噛んで食べることは健康に良い」と言い伝えられてきましたが、最近の調査によると、実際に早食いの習慣がある人に肥満が多いことが分かっています。
よく噛むことのメリットのひとつは、なんと言ってもダイエット効果が期待できること。
よく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、自然と食事量を減らすことができます。
よく噛むことで脳の視床下部にある満腹中枢が刺激され、お腹がいっぱいになったというサインをきちんと感じられるようになるのです。
よく噛むと唾液もたくさん分泌され、その唾液によって糖の分解が進み、血糖値が上がって満腹中枢が刺激されるため、少量でも満腹感を得られるようになります。
また、食後20分程経つと、レプチンというホルモンが分泌されて満腹中枢を刺激するため、よく噛んでゆっくり食事をすれば、レプチンの働きによって食べ過ぎを防げます
そして、よく噛むことで得られるメリットは、ダイエット効果だけではありません
小顔効果
よく噛むことで、顔の筋肉をたくさん使うことにつながります。
顔の筋肉が鍛えられると、フェイスラインが引き締まるといったうれしい効果が期待できます。
虫歯・歯周病予防
虫歯や歯周病を予防するには、歯を磨くだけではなく、よく噛むことも大切です。
よく噛むと唾液がたくさん出て口内をきれいにし、口内環境を整えることができます。
集中力アップ
よく噛むことは、脳の働きを活発にします。
実際に、よく噛むことで脳の血流量が増加して、記憶力や判断力が向上したという例も
また、噛むことにより、神経伝達物質のひとつであるセロトニンが活性化されます。
セロトニンが増えると、緊張をほぐして精神を安定させ、結果的に集中力が高まると言われています
こんなに良いことがあるならすぐに実行したいところですが、食事の習慣は人それぞれ、意識して噛む回数を増やすのはなかなか難しいもの
そこで、よく噛むための簡単な工夫を3つご紹介します!

噛み応えのある食材を選ぶ
食物繊維の多い根菜類やきのこ類など、歯応えのある物を積極的に取り入れると良いでしょう
生で食べるなら、キュウリやパプリカがオススメです
野菜は大きめにカットする
食材を小さく薄く切ると、自然と噛む回数が減ってしまいます。
噛む回数を増やすために、あえて大きめに切ることがポイントです
食感の違う物を組み合わせる
噛む回数が少なくて済むやわらかい料理に、少し噛み応えのある食材を加えてみましょう。
例えば、ハンバーグにレンコンを加える、ご飯に雑穀を加える、おにぎりの具にたくあんを入れるなど、いつもの料理をアレンジすることにもなります。
様々な組み合わせを考えてみて下さいね
さて今回は、「切り干しダイコンとキュウリのサラダ」をご紹介します。
水で戻しただけの切り干しダイコンや生野菜のキュウリは、シャキシャキとした食感で、自然と噛む回数が増えますよ。
ぜひお試し下さい

管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
気温が高くなって薄着の季節になると、そろそろダイエットをしなければ!と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか

今回は、特別な準備なしに、今すぐ始められてダイエット効果も期待できる「よく噛むことのメリット」についてご紹介します。
「よく噛んで食べることは健康に良い」と言い伝えられてきましたが、最近の調査によると、実際に早食いの習慣がある人に肥満が多いことが分かっています。

よく噛んで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、自然と食事量を減らすことができます。
よく噛むことで脳の視床下部にある満腹中枢が刺激され、お腹がいっぱいになったというサインをきちんと感じられるようになるのです。
よく噛むと唾液もたくさん分泌され、その唾液によって糖の分解が進み、血糖値が上がって満腹中枢が刺激されるため、少量でも満腹感を得られるようになります。
また、食後20分程経つと、レプチンというホルモンが分泌されて満腹中枢を刺激するため、よく噛んでゆっくり食事をすれば、レプチンの働きによって食べ過ぎを防げます

そして、よく噛むことで得られるメリットは、ダイエット効果だけではありません


よく噛むことで、顔の筋肉をたくさん使うことにつながります。
顔の筋肉が鍛えられると、フェイスラインが引き締まるといったうれしい効果が期待できます。

虫歯や歯周病を予防するには、歯を磨くだけではなく、よく噛むことも大切です。
よく噛むと唾液がたくさん出て口内をきれいにし、口内環境を整えることができます。

よく噛むことは、脳の働きを活発にします。
実際に、よく噛むことで脳の血流量が増加して、記憶力や判断力が向上したという例も

また、噛むことにより、神経伝達物質のひとつであるセロトニンが活性化されます。
セロトニンが増えると、緊張をほぐして精神を安定させ、結果的に集中力が高まると言われています

こんなに良いことがあるならすぐに実行したいところですが、食事の習慣は人それぞれ、意識して噛む回数を増やすのはなかなか難しいもの

そこで、よく噛むための簡単な工夫を3つご紹介します!


食物繊維の多い根菜類やきのこ類など、歯応えのある物を積極的に取り入れると良いでしょう

生で食べるなら、キュウリやパプリカがオススメです


食材を小さく薄く切ると、自然と噛む回数が減ってしまいます。
噛む回数を増やすために、あえて大きめに切ることがポイントです


噛む回数が少なくて済むやわらかい料理に、少し噛み応えのある食材を加えてみましょう。
例えば、ハンバーグにレンコンを加える、ご飯に雑穀を加える、おにぎりの具にたくあんを入れるなど、いつもの料理をアレンジすることにもなります。
様々な組み合わせを考えてみて下さいね

さて今回は、「切り干しダイコンとキュウリのサラダ」をご紹介します。
水で戻しただけの切り干しダイコンや生野菜のキュウリは、シャキシャキとした食感で、自然と噛む回数が増えますよ。
ぜひお試し下さい


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
これから本格的になる夏の暑さ
元気に乗り切りたいところですが、体調を崩してしまうこともありますよね
一度体調を崩すと、なかなか治らないという経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
夏場にかかる風邪は、アデノウイルスやエンテロウイルスが原因であることが多いようです。
「アデノ」は喉を意味し、「エンテロ」は腸を意味します。
ウイルスの名前からも分かるように、夏風邪は喉の痛み、腹痛、下痢などの症状が出ることが特徴です
これらのウイルスはお腹の中で増え、体の外に排出されるまで時間がかかるため、治りにくいと言われています

風邪を引く直接の原因はウイルスですが、体が冷えることで免疫力が低下し、風邪を引きやすくなることが分かっています。
うちの子も昨年、夕方に庭でプール遊びをし、寒くなってきた・・・と上がってきたときには体がすっかり冷え、次の日から体調を崩してしまったということがありました。
プール遊びをしなくても、夏場は冷房が効いているところが多く、冷たい風にさらされて、体は思いの他冷えています
また、暑いからと冷たい物を食べ過ぎて胃腸を冷やすことでも、免疫力は低下すると考えられています
ですから、夏風邪予防には
外出先から帰ったら、手洗い、うがいをする
冷房をかけ過ぎない(体温調節できる服装を心がける)
体を冷やす物を食べ過ぎない
この3つが基本となります
引いてしまった夏風邪を長引かせないためには、免疫力を上げることが一番です
まずは体を温めて、自然治癒力をアップさせましょう
微熱程度であればお風呂に入っても大丈夫なので、シャワーで済ませず湯舟に浸かって体を温めるのが有効です。
足湯も、だるさが取れるのでおすすめですよ
そして食事には、胃腸の調子を整える働きのある発酵食品を上手に取り入れましょう。
朝にお味噌汁を飲む、納豆を食べるなど少し意識して食事の内容を考えると良いですね
その他、食事が糖質だけに偏ってしまうと、栄養のバランスが崩れてしまうので、なるだけ野菜を取り入れたメニューにすることが大切です
そこで本日は、ワンボウルで糖質&野菜が摂れる「彩りそば」のレシピをご紹介します。
冷たいそばとシャキシャキした野菜がたっぷりのヘルシーな一皿です。
そばをうどんやそうめんに変えてもおいしいので、いろいろアレンジして作ってみて下さい

これから本格的になる夏の暑さ

元気に乗り切りたいところですが、体調を崩してしまうこともありますよね

一度体調を崩すと、なかなか治らないという経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
夏場にかかる風邪は、アデノウイルスやエンテロウイルスが原因であることが多いようです。
「アデノ」は喉を意味し、「エンテロ」は腸を意味します。
ウイルスの名前からも分かるように、夏風邪は喉の痛み、腹痛、下痢などの症状が出ることが特徴です

これらのウイルスはお腹の中で増え、体の外に排出されるまで時間がかかるため、治りにくいと言われています


風邪を引く直接の原因はウイルスですが、体が冷えることで免疫力が低下し、風邪を引きやすくなることが分かっています。
うちの子も昨年、夕方に庭でプール遊びをし、寒くなってきた・・・と上がってきたときには体がすっかり冷え、次の日から体調を崩してしまったということがありました。
プール遊びをしなくても、夏場は冷房が効いているところが多く、冷たい風にさらされて、体は思いの他冷えています

また、暑いからと冷たい物を食べ過ぎて胃腸を冷やすことでも、免疫力は低下すると考えられています

ですから、夏風邪予防には




この3つが基本となります

引いてしまった夏風邪を長引かせないためには、免疫力を上げることが一番です

まずは体を温めて、自然治癒力をアップさせましょう

微熱程度であればお風呂に入っても大丈夫なので、シャワーで済ませず湯舟に浸かって体を温めるのが有効です。
足湯も、だるさが取れるのでおすすめですよ

そして食事には、胃腸の調子を整える働きのある発酵食品を上手に取り入れましょう。
朝にお味噌汁を飲む、納豆を食べるなど少し意識して食事の内容を考えると良いですね

その他、食事が糖質だけに偏ってしまうと、栄養のバランスが崩れてしまうので、なるだけ野菜を取り入れたメニューにすることが大切です

そこで本日は、ワンボウルで糖質&野菜が摂れる「彩りそば」のレシピをご紹介します。
冷たいそばとシャキシャキした野菜がたっぷりのヘルシーな一皿です。
そばをうどんやそうめんに変えてもおいしいので、いろいろアレンジして作ってみて下さい

