料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

5年程前のことでしょうか。
東京のコリアタウンで何度か味わったことがありましたが、本場で初めて食べたとき驚いた料理があります。
それは豚足韓国語で「チョッパル」と言います。

ソウルの奨忠洞(チャンチュンドン)には豚足通りと呼ばれる場所があり、専門店が軒を連ねています。
その中の一軒に足を踏み入れると、漢方の香りとしょうゆの香ばしさが漂っていました。

注文した豚足はホカホカと湯気が立ち上っていて、東京では冷めた状態だったので、ほんのり温かい豚足に少し驚きました
食べるときは、アミの塩辛入りのソースに付けます。
アミがアクセントになって、豚足の味わいを引き立ててくれるのです

韓国の豚足料理は歴史が古くありません。
朝鮮戦争が終わったあと、北朝鮮からの避難民が奨忠洞一帯に集まり、生計を立てるために飲食店を開業しました。

そこにいた一人の女性が、北朝鮮でよく食べていた豚足を、韓国人好みのしょうゆ味に仕上げ、お酒のおつまみとして提供したのがはじまりと言われています。
ちなみに、北朝鮮の豚足料理は中国から伝わった物です。

そうして、北朝鮮から段々と南下した豚足は、地域が変わると調理法も変化した物が親しまれています。
韓国南部の釜山(プサン)の繁華街である南浦洞(ナンポドン)では、一人の男性が冷菜豚足(ネンチェチョッパル)を考案しましたenlightened


一般的なしょうゆ味の物とは違い、薄くスライスした豚足を、キュウリ、クラゲ、錦糸卵、カニカマなどの具と一緒に、辛子酢じょうゆで和えています。
鼻にツンとくる辛味があとを引き、豚足の脂っぽさが感じられず、さっぱりと頂けます。
定番の豚足と食べ比べてみるのも、楽しいですよ

豚足は、見た目から食べず嫌いの方もいらっしゃいますね
ただ冷菜豚足の場合、豚足の骨を取り除いて丸く成形した物を薄くスライスしているため、見た目からは豚足だと分かりません。
また、野菜がたっぷりと入った料理なので、外国人観光客も抵抗を覚える人が少ないようです

南浦洞の豚足通りには、順番待ちするのが苦手な韓国の人でさえ、列をなしているお店があります。
韓国でおいしいお店を狙うならば、行列のあるお店に限りますyes

冷菜豚足をはじめ、ソウルにはない魅力がある釜山。
日本の大阪のような第二都市の良さですね
釜山に行かれたら、ぜひ冷菜豚足を召し上がってみて下さい。
おすすめです

さて本日のレシピは、「ゴマ辛子ソースの豚肉冷菜」です。
作りやすいように、薄切り肉を使用しました。
おうちで食べるのはもちろん、皆で料理を持ち寄るポットラックパーティーにもイチオシの料理です。
作ってみて下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でゴマ辛子ソースの豚肉冷菜のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

気温と湿度が上昇し、食品が傷みやすくなるこの時期。
お弁当やおかずをうっかり常温に置いていたら、嫌なニオイが……という経験がある方もいらっしゃることでしょう。

食品が傷んだときの嫌なニオイの原因は、微生物が増殖し、食品を分解して発生した硫化水素やアンモニアです。
微生物が増殖しやすい温度は35℃前後と言われており、まさに日本の夏の外気温がこの温度帯に当たります

食品の腐敗を防ぐには、常温で放置せず、温度の低い冷蔵庫で保管することが有効です。
お弁当の場合は、保冷剤や保冷バッグを活用して、低温で保存すると良いですね

そこで今回は、この時期に気を付けたい「腐敗」と、最近耳にする機会の多い「発酵」の違いについてご紹介します。


食品が微生物の働きによって、味やニオイ、テクスチャー、外観などが変化していく現象は、あるときは「腐敗」と呼ばれ、またあるときは「発酵」と呼ばれます。
実は「腐敗」と「発酵」は、どちらも微生物が増殖して食品を分解することで生じる、同じ現象を指すのですbroken heart

では「腐敗」と「発酵」の区別をどのように付けているかというと、人間にとって好ましい変化の場合を「発酵」、そうでない場合を「腐敗」と呼んでいます。
例えば、日本の伝統食である納豆は、食べられると知っている人にとっては発酵食品ですが、なじみのない外国人にとっては腐敗した食品に過ぎないということになります

発酵食品の代表的な物には、納豆の他に味噌、しょうゆ、お酢、みりん、ヨーグルト、チーズなどがあります。
発酵食品ができる過程はとても興味深く、微生物が食材に付着して酵素の力で分解し、でんぷん質は甘味成分である糖質に、たんぱく質は旨み成分であるアミノ酸に変わります。
これが発酵食品の持つ独特のまろやかで深い味わいや、やわらかい食感を生み出しているのです

そんな発酵食品を作る主な微生物には、乳酸菌、酢酸菌、納豆菌、麹菌、酵母菌などがありますenlightened
ヨーグルトやチーズの生成に乳酸菌が働くことはよく知られていますが、実は日本の伝統食品である味噌やしょうゆの生成にも、乳酸菌の働きがかかわっています

発酵食品に含まれる善玉菌は、腸内環境を整える作用があるため、健康や美容のためにも積極的に召し上がることをおすすめします
お食事にお味噌汁や納豆、しょうゆやお酢を使った和食メニューにしたり、おやつにヨーグルトやチーズなどを活用したり、手軽にはじめられるところから、日々の食事に取り入れてみて下さいねyes

今回のレシピは、手軽に乳酸菌を摂れる「グレープフルーツのマシュマロヨーグルト」をご紹介します。
ヨーグルトに漬けたマシュマロの新食感と、グレープフルーツのさわやかな酸味がおいしいデザートです。
簡単に作れておいしく、体にもうれしい一品をぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でグレープフルーツのマシュマロヨーグルトのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

料理のおいしさは、味や香りだけでなく、見た目にも左右されますenlightened
おいしい料理を、より一層おいしそうに盛り付けるには、使用する器も重要ではないでしょうか

いろいろなお皿を持っているけれど、普段使う食器はいつも同じ物という方、結構多いのでは
かく言う私も、よく使う食器はだいたい決まっていて、「今日はこれを使おう!」と決めない限り、いつも同じ食器を使っているような気がします

しかし裏を返せば、よく使う食器とは、使いやすくて様々な料理を盛り付けても違和感がない食器ということではないかと私は思います。

料理を盛り付けたとき、なんだか違うな??と感じたら、それは盛り付ける器が合っていないのかも知れません。
お料理と食器がマッチしていると、見た目のおいしさがワンランクアップしますよ

それでは、持っていると多岐に使えて便利な食器をいくつかご紹介します
 

sad木製の長方形のお皿
ワンプレートでお料理を出すときに、とっても便利です
サラダなどの野菜や卵料理、パンなどを一皿に盛り合わせます。
見た目がカフェ風になり、片付けも一皿で済むため、時間がない朝ごはんや、手軽に済ませたいランチにおすすめですよ

winkちょっと深めの楕円形の器
カレーライスのようにスープ(汁物)+ご飯の料理を盛り付けるのに最適です
まだ子供が小さい頃は、一汁三菜の和食スタイルのご飯を出すより、具沢山のスープ+ご飯の方がたくさん食べてくれたので、我が家では登場頻度が高い器でした。
その他、パスタやサラダを盛り付けるのにも重宝します

laugh仕切りの付いた長皿
仕切りごとにおかずを数種類盛り付けられるので、おもてなし料理の前菜などにぴったりです
仕切りの数は3つ位の物が使い勝手が良く、気に入って使っています

また、木や石などの素材でできたボード状のプレートもあると、少し雰囲気を変えたいときに良いです。
あれこれ試して、お料理のおいしさの演出に役立てて下さいね!

さて今回は、「具沢山の生春巻き」のレシピをご紹介します。
そろそろ気温が高くなり、涼感のある食べ物が恋しくなる季節ですね
生春巻きは、見た目が涼やかでこの季節にぴったり
少しだけ盛り付けも工夫して、ワンランクアップのおいしさをぜひお試し下さいyes
 

 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で具沢山の生春巻きのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国の方は流行に敏感で、話題になるとたくさんの人が一気に飛び付き、冷めるのも早く、あっと言う間に流行が終わってしまいます

早いサイクルで流行が入れ替わることの多い中、昨年沸いた抹茶ブームは、今年もまだ続いています。
韓国語で抹茶は「マルチャ」と言い、別名の「カルチャ」と言うと、「粉茶」という意味になります。

抹茶の原料である緑茶を飲む文化は、日本と韓国双方に存在します。
両国ともに中国から伝来し、自国の土地に茶の種を植えて栽培が始まりました
とても珍重され、当初は貴族階級しか口にできなかったことも共通しています。

日本は茶葉の栽培に環境が適していたため、喫茶文化が広がります。
戦国時代に千利休によって茶道が創始され、豪商や武士の間で茶会が開催。
明治時代になって、武士の末裔たちが茶園を手放したことで、農民が茶園を受け継ぎ、庶民でも良質なお茶が飲めるようになりました

一方の韓国は、約600年前の高麗時代まで僧侶や貴族を中心に緑茶文化が発達しましたが、朝鮮時代に入ると仏教に代わって儒教が台頭し、酒を楽しむ食文化が広まりました
その結果、仏教と結び付きが強い緑茶は、一部の僧侶と貴族を除いて衰退し、その他のお茶がよく飲まれるようになりましたenlightened

ちなみに韓国にも茶道はありますが、日本よりもカジュアルな感じです。

また、韓国の土壌は南部地方を除いて茶葉の栽培には不向きで、全体的に生産量が少ないです。
それだけに韓国の抹茶は、日本よりも特別感があるのかも知れません。
 

韓国の抹茶ブームは、先日、現地のスーパーでも目の当たりにしましたbroken heart
私は韓国へ旅行した際には、スーパーマーケット巡りをするのが恒例となっています。
お菓子売り場に行くと、一面緑色に染まっているコーナーがありました。
菓子メーカー各社が、こぞって抹茶を使ったお菓子を販売しているようで、カステラ、チョコパイ、クッキー、もち菓子、ブラウニーなど種類もたくさんyes
私もいくつか買ったのですが、私がほとんど味見しないうちに家族に食べられてしまいました

その他、日本にも出店している韓国かき氷店のソルビンでは、リアルグリーンティーとグリーンティー チョコという2種類の抹茶を使用したかき氷が販売され、昨年から話題になっています。

私も話題のリアルグリーンティーを食べてみましたよ
とても細かいパウダー状の氷に、抹茶がかかっており、その上にあんこ入りのもちが散りばめられ、抹茶のアイスクリームが2個乗っていました。
別添えで抹茶ソースがあり、お好みでかけて頂きます

どこまでも抹茶づくしで味に飽きるかと思いきや、抹茶のさわやかな苦味で甘過ぎず、おもちがアクセントになってとてもおいしかったです
お腹がいっぱいでなければ、ぺろりと完食できるスイーツでした

日本にあるソルビンでは、春の限定メニューとして抹茶のかき氷が食べられたようです。
韓国へ行く機会がありましたら、抹茶のかき氷を試してみて下さい!本当におすすめです
抹茶の次は何がブームになるでしょうか?
私も楽しみながら、韓国の流行に注目したいと思います

さて、本日のレシピは「抹茶団子(ノクチャタンジャ)」です。
日本にも、抹茶味のお菓子はたくさんありますよね。
手軽に作れるお団子をおやつに、ほっと一息ついてはいかがでしょう
市販のあんを使って、簡単に作れるようにしました。
ぜひお試し下さい。
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で抹茶団子(ノクチャタンジャ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。