こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です

中国には「朝鮮族」という少数民族が主に吉林州と自治州の延辺(ヨンビョン)に暮らしています。
朝鮮族は祖先が朝鮮から移民した中国籍の人たちです。
朝鮮族を取り巻く食文化は、韓国料理とは少し異なり中国と朝鮮の食を融合した物です。
中でも特徴的な食材と言えば「羊肉」です。
韓国で羊を使った伝統料理は見たことがありません


三国時代の新羅(シルラ)には肉典(ユクチョン)という肉を扱う官職と、羊を飼育する羊典(ヤンジョン)がありました。
狩猟の習慣が徐々になくなり、家畜の飼育により肉類を食用にしていましたが、主に食べていたのは牛、豚、鶏だったようです。
高麗時代に入ると仏教文化により肉食が禁止されますが、末期になるとモンゴル王朝の元との交流が盛んになりました。
高麗時代の王族や重臣に限って元から送られた羊肉を食べましたが、朝鮮人の口には合わないという理由で一般には広まりませんでした。
現代に入りソウルの街で目にする「羊の串焼き」(ヤンコチ)の看板は、延辺(ヨンビョン)料理専門店です。私もソウルや東京のコリアンタウンで、何度も食べています

延辺(ヨンビョン)料理専門店がソウルで営まれるようになったのは、朝鮮族の方たちが収入を得るために韓国に渡りお店を開いたからです。
まとまったお金が入ると中国に帰る方が多いようです。
代表的な延辺(ヨンビョン)料理のヤンコチは、焼き鳥のように小さく切った羊肉が串に刺さっていて、テーブルにセットされた網にのせて自分で焼きます。
店によっては自動焼き器が設置されており、見ているだけで楽しめます

焼きあがった羊肉は食べるときに、クミン、コショウ、粉唐辛子などを混ぜ合わせたスパイスを付けます。韓国料理でクミンは使わないので、韓食と中華を融合した朝鮮族料理と言えます。
メニューには伝統的な韓国料理では使用しない中華食材の「干し豆腐料理」や、花椒が入った「麻辣料理」がある一方で、「冷麺」や「ビビンバ」もあります。
延辺は北朝鮮に近いこともあって、北朝鮮の食文化の影響も大きく受けているのです。
コリアンタウンの延辺料理専門店を訪れると、店内で食事をしているのは圧倒的に中国人です。普段とは異なる雰囲気を楽しめるのも魅力です

最後にご紹介するレシピは
「コチュジャンソースのラムチョップ」です。
韓国の味を意識した創作料理になります。
お試し下さい

こんにちは。
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です

厚揚げ、食べていますか?
ボリューム感があるのにヘルシーですし、そのまま焼いても、煮ても、炒め物にもできるので、とても便利ですよね

ですが厚揚げは、ヘルシーなだけではありません

実は木綿豆腐と栄養価を比べると、厚揚げの方が高いのです



栄養面を強化したい場合、木綿豆腐より厚揚げ豆腐の方が色々とお得と言えるかもしれません。
そこで今回は、木綿豆腐と厚揚げの特徴を解説しながら、厚揚げと合わせたい食材についてお伝えしたいと思います。

同じ木綿豆腐なのに、揚げただけで栄養価がこんなに増える理由は何でしょうか?

それは水切りの有無です。
前述の通り、厚揚げは木綿豆腐を水切りしてから揚げて作ります。
その際、水分量が減る分、木綿豆腐の成分がギュッと圧縮されて、タンパク質・カルシウム・鉄分などの栄養素が増加することになるのです

つまり木綿豆腐を、より凝縮させた物が厚揚げ豆腐というわけなのですね。
ちなみに、厚揚げ豆腐は木綿豆腐から作る物だけではありません。
お店やメーカーによっては、絹ごし豆腐や寄せ豆腐を揚げた物もあります。
どちらも中身が崩れやすいので、そのまま焼いたり、揚げ出し豆腐のようにたっぷりつゆをかけたりして頂くのがおすすめです


厚揚げはカルシウムと鉄分が木綿豆腐より多いので、それを活かさない手はありません。
カルシウムの吸収を高めるならビタミンDを、鉄分の吸収を高めるならビタミンCを含む食材を合わせると良いでしょう。
ビタミンDはきのこ類、鉄分は青菜やじゃがいもに多く含まれています。
また揚げているので、脂質が気になりますね。
その場合は、お湯を回しかけて油を落としてカロリーダウンさせましょう

お湯をかけることで、冷えて固まった油も落とすこともできるので、風味がよくなり、味も染みやすくなります


そこで今回は、ビタミンDが摂れるしめじとビタミンCが豊富なじゃがいもを合わせて、厚揚げのバター醤油炒めを作ります。
油抜きした厚揚げを一口大に切り、じゃがいもとしめじと合わせてバター醤油で甘辛く炒めると、びっくりするほど白いごはんが進むひと品に

ぜひ木綿の厚揚げ豆腐で作って頂けたらと思います

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です

夏バテ予防に、「豆乳」がおすすめなことをご存じでしょうか?
暑くなると食欲が落ち、タンパク質の摂取量が減ってしまう傾向に

タンパク質と言えば、肉・魚・大豆や大豆製品・卵・乳製品などに多く含まれており、元気で健康な体づくりには欠かせない成分。
暑いからと言って、食事を簡単に済ませてしまう方も多く、たんぱく質が不足すると夏バテになりやすいと言われています

そこでおすすめしたいのが豆乳です

大豆由来だから低カロリー。
飲むだけなので簡単に必要な栄養が摂れるんです。


タンパク質は、基礎代謝をアップする働きに加え、筋肉の疲労を回復させる効果や、体力の温存効果、そして身体の持久力を向上させる効果があります。
また、豆乳に多く含まれるビタミンBにも注目です。

糖質をエネルギーに変え、体内の老廃物の代謝を行ない、疲労回復の働きがあります。

主に脂質をエネルギーに変える働きがある。
摂取することで栄養の吸収率がアップし、暑さに耐えられるエネルギーを作ります。
発育のビタミンとも呼ばれ、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生にかかわります。
この他、鉄分、レシチン、イソフラボンなどの健康効果の高い栄養素が含まれています。

さて、売り場にいくと色んな物がありますが、どれを選べば良いか分かりますか?
豆乳は大きく分けて3種類。
大豆固形分の割合(大豆たんぱく質換算の割合)、調味料と添加物の有無で分けられています。
それぞれの特徴をザッと説明しましょう。

大豆固形分8%以上(大豆たんぱく質換算3.8%以上)。
砂糖や油などの添加物が使用されていないので大豆の味がしっかりします。
料理向き。

大豆固形分6%以上(大豆たんぱく質換算3.0%以上)。
砂糖や食塩、油などを加えて調整しているので口当たりがよく、飲みやすい。
飲料、あるいはお菓子作り向き。

・その他→大豆固形分4%以上(大豆たんぱく質換算1.8%以上)。
・果汁入→大豆固形分2%以上(大豆たんぱく質換算0.9%以上)。
お茶や果汁などが加わった飲料。
こうして比べてみたら分かるように、栄養を効果的に摂りたいなら無調整豆乳がおすすめです。
そして無調整豆乳の表示に注目してみましょう


ここには、豆乳の大豆固形分濃度が記されているので、数字が高い物を選ぶのがおすすめです。
無調整豆乳は、栄養面のメリットだけでなく、味もお墨付き。
大豆の風味がしっかりとしており、素材本来の甘みとうまみが味わえますよ


今回は豆乳をたっぷり使って、さっぱり&簡単レシピ「豆乳そうめん」を作ります。
豆乳に練りごまと味噌で作る豆乳ごま味噌だれと、豆乳にトマトと麺つゆで作る和風トマト豆乳だれを紹介します。
具をたっぷり用意して、夏バテ予防もばっちりの一品です

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です

韓国料理に良く使われる種実と言えば「ゴマ」が挙げられます。
ゴマは振りかけるだけでなく合わせ調味料にも多用されるので、韓国料理の基本材料と言えるでしょう。
種実類のうち、木の実の「クルミ」も良く取り入れられています。
旧正月から15日後の節日であるテボルムでは、一年の無業息災を願って固い殻に包まれたクルミなどを噛み砕いて食べる習慣があるほど古くからあります

クルミはスーパーフードと呼ばれ栄養面で優れており、中でも不飽和脂肪酸のオメガ3はコレステロールを減少させ、血管をやわらかくして動脈硬化を防止し、記憶力を高めて脳を活性化すると言われています


干し柿で皮を取り除いたクルミを巻いた伝統菓子です。
旧正月のソルラル、旧盆のチュソクのデザートとして、また結納品としても利用されます。
水正菓(スジョングァ)というシナモンとショウガを煮出した飲み物に干し柿巻きを浮かべることもあります


揚げ菓子のカンジョンも伝統菓子で、特別な日の贈り物としても用いられています。
湯がいて渋みを取り除いたクルミにカラメルを絡めたあとに、低温の油で揚げます。
ほどよい甘味と香ばしさに、一度食べたら止まりません


忠清南道(チョンチョンナムド)の天安(チョナン)はクルミの産地。この土地で生まれた郷土菓子がクルミ饅頭です。
小麦粉ベースの生地に餡子とクルミを入れた一口サイズで、出来立てが本当においしいです。
クルミ饅頭はいまや全国的に有名になり、高速道路の休憩所に立ち寄ると買い求めることができます


韓国にはナツメ、栗、ぎんなん、クルミなどのナッツ類をたっぷり入れて炊き合わせたご飯を栄養ご飯と言います。
日本の釜めしと似ていますが、韓国ではタレをかけながら味わいます。
変わったところでは、かぼちゃを器にしてご飯を炊きこんだり、ご飯を蓮の葉で包んだりと見せ方も色々とあります


常備菜のひとつで、クルミを炒めた後にしょうゆベースのタレで煮付けます。
粒のままのニンニクやジャコを入れるなど、様々な食材で応用が効きます

栄養価の高いクルミは、毎日の食事に少しずつ取り入れたいですね。
最後にご紹介するレシピは「ジャコとクルミの炒め煮」です。
作り置き可能なおかずなので、沢山常備しておくとさっと食卓に並べられてとても便利です。
お試しください
