こんにちは。
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です

夏も近づき暑さが増してくると、「冷や汁」がおいしい季節がやって来ます

冷や汁と言えば、夏の定番メニュー。
器にご飯を盛り付けたら、白炒りゴマ、焼いたアジのほぐし身と、味噌を炙って作った味噌汁を注ぎ入れた一品ですね。
そこには、くずし豆腐が豪快に乗っており、キュウリ、ミョウガ、青じそが涼しげに浮かんでいて、それをサラサラと頂くのがなんともおいしいものです


ご飯の糖質、魚と豆腐のタンパク質、キュウリや薬味のビタミン・ミネラルが一度に摂れるのも嬉しい限りです。
今回は、正統派の冷や汁の作り方を簡単に確認してみましょう


冷や汁は、味噌汁の作り方がじつに個性的です。
本場の宮崎では、冷や汁に使うのは「麦味噌」。
これに焼いた魚のほぐし身と、白ゴマを加えて滑らかにすり潰し、それを直火で焼いた物を使います。
ちなみに魚のほぐし身は、炒ったいりこかアジの干物を使うことが多く、それ以外だとタイ、カツオ、トビウオ、カマスなどの青魚か白身魚を使うようです。
そして特に興味深いのは、味噌を直火で焼くことですが、想像できるでしょうか?
なんと本場宮崎だと、すり鉢に味噌を均等に伸ばし、ひっくり返してコンロの直火にかぶせて焼くのです

これだと、すり鉢にそのままだし汁を注げばすぐ食べられます。
豪快なやり方に反して、とても合理的ですね

また、木べらに味噌を付けて、そのままコンロの直火にさらして炙る方法もあります。
いずれにしても注意が必要なので、自宅で作る際はフライパンで炒ったり、トースターやグリルで炙ったりすると良いでしょう。
ちなみに味噌を焼くことで、魚の臭みが和らぎ、味噌の香ばしさが引き立つ上、旨みも引き出されるので、ご飯やキュウリと合わせてもさっぱりと頂くことができます。

ところで、冷や汁にはどの豆腐を合わせるのが良いと思いますか?
どっしりとしてしっかり食感の木綿豆腐、つるんとやわらかな絹ごし豆腐、ふんわりとした寄せ豆腐。
それぞれの豆腐には、それぞれの良さがあるので、これじゃなきゃダメということはありません。
それぞれの特徴と仕上がりを踏まえて、お好みの物を使って頂けたらと思います


■木綿豆腐
適度に水分を切ってから木綿豆腐をちぎって加えると、豆腐の断面がまばらになって、味がなじみやすくなります。
冷や汁の中でも、しっかりとした存在感がありますよ。
■絹ごし豆腐
絹ごし豆腐は崩れやすく、跡形もなくなってしまう場合があるので、盛り付け方に要注意です
スプーンで大きめにすくったり、そのまま乗せて冷や汁の中で崩しながら食べると良いでしょう。
■寄せ豆腐
寄せ豆腐は、木綿豆腐を作る工程でできた、豆腐をざるに寄せた物。
木綿豆腐よりやわらかくてふんわりとしており、絹ごし豆腐より崩れにくいので、個人的には冷や汁には寄せ豆腐が好きです。冷や汁を自宅用にアレンジしてみよう
こうしてみると、冷や汁作りの最大の難関は味噌ですね。
何度か、アジを焼いてほぐすところから作ったことがありますが、これがなかなか大変でした。
なかでも、小骨をキレイに取り除くのは、言いようのない手間がかかります
そこで、簡単においしく作ることだけを考えて、「サバ缶で作る簡単冷や汁」を作ってみようと思います
サバの味噌煮缶なら、味噌味が付いていて、サバも骨ごと食べられるので、手間を一気に省くことができますよ。
皆さんも、ぜひお試し下さい

こんにちは!
料理家のひろろこと竹内ひろみです

「飽きのこないお料理を作り続けることって、意外とハードルが高い!」、「どうしてもお料理マンネリ化から抜け出せない」教室の生徒さんからよく相談される悩みごとのひとつです。
ちょっとした盛り付けの工夫やお料理の仕方、食材の組み合わせでいつものお料理に変化を付けることができますよ



お料理の提供のやり方は大皿に盛り付けて、各自で取り分けて頂く型式(A)や、一汁三菜のように各々、セッティングした状態で頂く型式(B)など、各ご家庭によって違うと思います。
いつも(A)のやり方でしたら、たまには(B)のように変えてみる。
ワンプレートに盛り付けたり、松花堂弁当のようなお弁当箱に盛り付けてみるなど、お食事の提供の型式に変化をもたせましょう

見た目が変わるだけで、同じお料理でも味わいに変化を付けることができますよ

また、スープやお惣菜を小さめのカップに入れてみたり、普段はお茶碗に盛り付けているご飯を型抜きしたり、おにぎりにしたり、普段とは違うお皿に盛り付けてみるだけでも、食卓の雰囲気が変化します。
使い勝手が良い普段使いの食器は、登場頻度が高くなるのですが、週末など、時価に余裕があるときは普段使わない食器やカトラリーでちょっとした演出をしてみても良いですね。

例えば、レタスはサラダで頂くことが多いのですが、卵と一緒に軽く炒めてみたり、千切りにしてスープの仕上げに加えるなど火を通すだけで、いつもとは違う食感になるのです

トマトなども軽くソテーすると甘みが増すので、フレッシュな食材はさっと火を通すと、味わいに変化を付けることができます。
また、コリコリっとしたイメージの強い寒天ですが、葛を合わせることで、とろりとしたなんとも言えない食感に仕上がりますよ

砕いたナッツに炒めたパン粉を加えると、カリカリっとした食感に芳ばしさが加わり、おいしさアップです。
「クッキングは○○したらおいしいかしら?」と想像力を膨らませると、幅が広がり、楽しさも広がるので、ぜひ皆さんの想像力を働かせて、オリジナルレシピを作ってみて下さいね。
さて、本日のレシピは、本葛と粉寒天を合わせた涼菓、「とろふる寒天」をご紹介致します

皆さんも、ぜひお試し下さい


こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です

昨今、風邪などの流行り病などで、自宅療養をされている方もいらっしゃるかと思います。
一人暮らしの方や、普段家族の食事作りを担っている方など、体調が悪くても自分や家族の食事を作らなければいけない状況にある方は特に大変ですね。
体調が悪いときに安心してゆっくり療養するためには、日頃の備えも大切です。
体調が悪いときには、消化機能も低下していることが多いので、ご自身の体調に合った物を食べて栄養を摂り、身体を回復させていくことが大切です。
そこで今回のブログは、「病み上がり(回復期)の食事のポイント」についてご紹介します


まず、風邪か流行り病で高熱、下痢、嘔吐などの症状が出ている場合は、脱水症を防ぐため水分補給をしっかりとする必要があります。
特に気温の高い夏場などは、より一層の注意が必要になります

ミネラルウォーターやスポーツドリンク、 OS-1(オーエスワン)などのイオン飲料を50mlずつ程度に、こまめに飲むようにしましょう。
普段からイオン飲料を自宅に常備しておくと安心ですね

食事についてですが、熱が高く身体がだるいなどの症状があるときは無理をして食べる必要はありません。
回復期は胃腸も弱っていますので、まずはおかゆやうどんなど、胃腸に負担をかけないようにできるだけ消化の良い物を食べるようにしましょう。

◆三分がゆ/米1に対して水20の割合
◆五分がゆ/米1に対して水10の割合
◆七分がゆ/米1に対して水7の割合
◆全がゆ/米1に対して水5の割合
まずは、三分がゆからスタートし、体調に合わせて五分がゆ、七分がゆ、全がゆと進み、やわらかく炊いたご飯から普通のかたさのご飯へとステップアップしていきましょう

<おかゆの作り方>




※土鍋などで炊くとおいしくできます。
あまりかきまぜない方がさらっとしておいしいおかゆになりますよ。
炊飯器で炊くとさらに手軽に作ることができますので、ぜひレシピをご覧下さいね




おかゆが食べられるようになったら、野菜や卵などを加えてよく煮込んだ雑炊やスープ、うどんなどにしてみましょう

雑炊やスープは水分を多く含むので、水分補給の役割も期待できます。
スープや雑炊の次は、湯豆腐や茶碗蒸しなど、あっさりとしていてなるべく脂肪分や刺激が少ないおかずや、ビタミンが豊富なカボチャやホウレンソウなどの緑黄色野菜もプラスしていき、徐々に通常の食事内容に戻していくようにしましょう。
酒などのアルコールやコーヒー紅茶炭酸飲料などは胃腸に負担をかけやすいのでしっかりと回復するまで控えるようにしましょう

<普段から常備しておきたい食品>
体調が悪くなってしまってから買い物に行くのはとても大変ですよね。
普段から、イオン飲料の他に、チルドのおかゆや野菜スープ、冷凍うどん、コーンフレークなど日持ちがする物を備蓄しておくと良いでしょう。
自宅療養中は、野菜が摂りにくくなりますので、野菜汁100%の野菜ジュースやトマト缶、冷凍野菜、冷凍フルーツ、切り干しダイコンなどの乾物なども便利です。
また、最近某宅配サービスの会社がコンビニと提携し、お弁当やパンなどの食事だけではなく、洗剤や雑誌なども一緒に自宅まで宅配してくれるサービスをスタートさせたようです

買い物に行けないとき、行くことがリスクになるときにはとてもありがたいサービスだと思います。
様々なサービスを利用して、安心して身体を回復させることに専念できる環境を日頃から整えておきましょう

さて、今回のレシピは、買い置きができる乾物を利用し、炊飯器で料理可能な、体調が悪くても作れる消化に良い一品、「切り干しダイコンのおかゆ」をご紹介致します

もちろん、お鍋で作ってもOKです!
皆さんも、ぜひお試し下さい



こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です
「この食べ物にはこれ」といった組み合わせは、飲食店でもご家庭でもあるかと思います。
もちろん、「韓国料理においても当たり前の組み合わせ」があります。日本料理で例えると、寿司と新ショウガの甘酢漬け(ガリ)でしょうか。
今日は本場韓国で誰もが当然のように食べている、伝統的な組み合わせから最近の物までご紹介致します。
水キムチ+お粥
韓国にはお粥専門店があります。
日本でのお粥は食欲がないときや寝込んだときの食事、ファスティング後の回復食といった位置付けですよね。
韓国でも体調不良のときに食べますが、朝食としても取り入れられています。
お粥と水キムチがなぜセットなのかと言うと、朝鮮時代の王様の食膳が起源となっているからです。
王様は一日の食事が五回で、本番の朝食は十二楪飯床(シビチョブバンサン)と言って、キムチ以外のおかず12品が食膳に上りました。
この朝食前に胃腸を慣らすためのお粥膳があり、「お粥」と消化を助けてくれる「水キムチ」が必ずセットになっていたのです。
現在でもお粥の専門店では、水キムチを含めた塩辛などのおかずがセットになっていますジャージャー麺+酢豚(タンスユク)
韓国人のソウルフードであるジャージャー麺。
歴史は100年程度と古くありませんが、仁川(インチョン)に中国のジャージャー麺が伝わってから韓国風にアレンジされ、瞬く間に韓国全土に広まりました
韓国の方たちは、近年一人ご飯を楽しむ若年層が増えつつあるものの、家族や友だちと外食するのが一般的です。
一人一皿ずつのジャージャー麺に加えて、大皿の酢豚を注文して箸をつつき合います。
酢豚と言えば、野菜がたっぷり入った料理を想像されるかと思いますが、韓国の飲食店では揚げた豚肉がどっさりと入り、野菜が少なめです。
韓国の方たちが愛してやまない組み合わせだと思いますトッポッキ+おでんスープ
ジャージャー麺と同様に韓国人のソウルフードであるトッポッキ。
知人から聞いた話によると、学生時代は学校からの帰り道に屋台に寄って、トッポッキを買い食いするのがお決まりだったそうです
屋台ではトッポッキと韓国おでんを一緒に売っており、韓国おでんは油揚げの形になった魚の練り物が一般的で、串に刺してスープで煮ています。
韓国おでんを買わなくても、トッポッキを頼むとスープだけ無料でくれる店が多いので、辛いトッポッキと辛くないおでんスープは味のバランスが良いですチキン+ビール
90年代に入ってから定着したチキンとビールの組み合わせを、韓国では「チメク」と言います。
昔はアルコールと言えばマッコリや焼酎が多く飲まれていましたが、1988年のソウルオリンピック以降に消費量が増えました
揚げたチキンの脂っこさをすっきりさせてくれるのがビールで、韓国のオリジナルビールは軽い飲み口が特徴です。
2000年代に入ると輸入ビールが店頭に並び、近年では韓国内で製造のクラフトビールも話題になっています
その他にもいろいろありますので、機会を改めてご紹介できたらと思います。
さて、本日のレシピは、カレーの風味と野菜の甘味が引き立つ一品、「カレートッポッキ」をご紹介致します
トマトケチャップなどを使い、お子さまでも食べやすい辛さに調節しました。
ちなみに、韓国ではカレーを食べるときにキムチをのせて、しっかり混ぜながら頂くスタイルがマストです
そこで、カレートッポッキにもキムチを添えてみました。
皆さんも、ぜひお試し下さい