料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:キッチン・調理器


こんにちは
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

今回は、出汁の旨みをおからに吸わせ、具材と一緒に炊いて作る、「卯の花」を作ってみようと思います。

旨みをたっぷりと含んだおからと、具材が渾然一体になって、なんとも優しい味です。白いご飯がいくらでも進みますよ

さて、卯の花作りで最初にぶつかる壁が、「具材選び」「炊き方」

それぞれについて解説してみたいと思います。


具材選び

カレーならジャガイモやニンジン、タマネギ、肉じゃがならジャガイモ、肉、白滝と誰もが口を揃えて答えますが、卯の花には共通の定番具材がある訳ではありません。

そうすると、何を選ぶかは料理する人の好みとセンス次第になるのですが、これは正直恐ろしい
適当に選んで、おいしくない卯の花になってしまったら残念ですよね。

そこで、個人的に考えた指標をお伝えしますenlightened

おいしい卯の花を作るには「彩りの良い素材」「歯ごたえの良い素材」「風味の良い素材」の3つを選びましょう。

彩り要員としては、ニンジン、枝豆、ひじきなど、出汁としょうゆで煮ても茶色く染まらない物があると良いです。

歯ごたえ要員には、ゴボウ、レンコン、大豆、こんにゃくなど。

そして風味要員には、干しシイタケ、青ネギなど香りや旨みの強い物を。

この3つにプラスアルファで、お好みの具材を入れると良いと思います。
プラスアルファするなら、油揚げ、鶏肉、タケノコ、昆布、ちくわ、かまぼこ、卵など、個性のある物や季節に合わせた物を選ぶと良いでしょう。

ちなみに、私の実家では、細切りにしたなるとを入れていたのですが、白とピンクの色味と、やわらかな弾力が卯の花にアクセントを加えていました。


炊き方

おから自身がすでに加熱済みなので、どれくらい出汁を足せば良いのか、分かりにくいようです。
実際私も、大量の出汁で炊いてべちょべちょの仕上がりになってしまったり、少なめの出汁にして味が染みこまずにパサパサの仕上がりにしてしまったりしました

そこで、おいしく炊くためのポイントをふたつお教えしますenlightened


sadおからの水分を乾煎りして飛ばす。

おからは、店舗によって水分量が異なるので、まずはフライパンで乾煎りして水分を飛ばします

これは、おからに味を染込ませやすくなるというメリットもあるので、しっとりしているおからが、パラリとするくらいまで中火で乾煎りしましょう。
もちろん電子レンジで加熱してもOK。


wink出汁はおからの分量の1.6倍(あくまで目安なので参考数値にして下さい。)

これ以上だと多いし、少ないとおからが出汁を吸った塊のようになってしまいます。
そうして、調味料と一緒に中火で6〜8分くらいかけて炊きましょう。
しっとりと仕上がれば、大成功です


さて、本日は、根菜のシャキシャキ感と、干しシイタケのしっとりとした甘みがたまらない一品、「五目卯の花」をご紹介致しますyes

今回は、ニンジン、干しシイタケ、枝豆、こんにゃく、レンコンで作っています。
皆さんも、ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で五目卯の花のレシピをチェック!

江戸野 陽子先生


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

何かお料理やお菓子を作ろうと思いレシピを検索すると、「同じレシピなのに微妙に材料や配合が違う!?」ということってありませんか?

それは、食材の特性や性質により、できあがりの食感などに違いが出るから。

自分にとっておいしいなと思える配合を覚えておくと、失敗することなく、お好みの味に仕上げることができますよ
 

お米はブドウ糖の分子がたくさんつながった構造を持っていますが、つながり方が2通りあります。

sadアミロース:枝分かれせずにまっすぐつながったもの(粘りが少なく、さらりとした性質)

winkアミロペクチン:枝分かれしてつながったもの(強い粘りを持った性質)


enlightenedうるち米は、アミロースとアミロペクチンの両方が含まれていますが、もち米はアミロペクチンのみでできており、仕上がりのもちもち感が違います。

例えば、「おはぎ」をもち米のみで作ると、粘りけの強い仕上がりになりますが、もち米にうるち米をプラスし、その量を加減すれば、食感に変化を付けることが可能です


粉類も種類によって仕上がりに変化がでます。

粉類は、小麦粉に含まれるたんぱく質(グルテン)の質と量によって、強力粉中力粉薄力粉に分けられ、一般的には以下のように使用されます。

■強力粉:パン、パスタ、餃子の皮など

■中力粉:うどんやそうめんなどの麺、たこ焼き、ビスケットなど 
■薄力粉:お菓子やケーキ、また、てんぷらやお好み焼きなど


ピザづくりを例に挙げましょう。

強力粉で作れば、ずっしりとした重みのある、もっちり感のあるピザができ、薄力粉を使えば、ふっくらとしたやわらかい軽いテイストの仕上がりになります。

また、発酵した生地は、強力粉だけを使用すると生地の弾力が強いため、伸ばしても縮みやすくなりますが薄力粉のみで作ると、生地の弾力がなくなります

食材の特性を知って、自分の好みの配合で作ってみると、お料理の世界が広がって楽しいですよ


さて、本日のレシピは、油で揚げないソフトな食感の一品「オーブン焼きチュロス」をご紹介致しますyes
皆さんも、ぜひお試し下さい


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でオーブン焼きチュロスのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国で「豚」は縁起の良い動物と言われています。
日本と同様に韓国にも干支がありますが、亥年はイノシシではなく豚

豚は、特にお金とのかかわりが強く、夢に登場すると大金持ちになれるという言い伝えがあるのです
 
 
 
告祀(コサ)と言う儀式では、お店が新しく開店するとき、豚の頭を祭壇に飾って商売繁盛を祈念し、参加したお客さんは、豚の口や耳にお金を挿してお祝いします。

朝鮮半島では、紀元前から豚を食用に飼育し、食べられない皮で服を作ったり、油を体に塗って寒さを乗り越えたそうです。
また、葬儀のときに豚を棺の上にのせて、亡くなった方への食料に見立てる習慣もありました


朝鮮時代の後期には、旧暦の1月15日に「福裏(ポッサム)」と言う、白菜の葉や、のりでご飯を包む料理を、その年の豊作を祈って食べました。

現代では、「福包(ポッサム)」と言う豚肉料理がありますが、このポッサムは、ゆでた豚肉を葉物野菜で包んで食べる物

包んで食べる方法は、豚肉の他にも、ご飯や牛肉、海鮮など多岐に亘りますが、福包が豚肉料理として浸透しているのは、豚の縁起の良さが関係していると言えるでしょう。


ポッサムが必ず登場する行事が「キムジャン」
キムジャンとは、11〜12月にかけて越冬用のキムチを数ヵ月分にまとめて漬ける風物詩で、家族の多い家庭では100株近くも作ることがあります

キムチ用の白菜の塩漬けや、できたてのキムチに豚肉をまいて食べると、疲労も一気に回復し、幸せな気持ちになりますよ
ポッサムは、まさに福をもたらす料理ですね


さて、今回は豚肉を使った、「豚クッパ(テジクッパ)」をご紹介致します。

本来は豚骨でスープを取りますが、扱いが大変なので豚の塊肉を使い、すっきりとした味わいに仕上げました。
皆さんも、釜山の郷土料理で至福の時間をお過ごし下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚クッパ(テジクッパ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生


こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

気温が下がってくると、ホウレンソウや白菜が甘みを増し、旬を迎えます。

野菜が「緑黄色野菜」「淡色野菜」に分けられるのはご存知かと思いますが、具体的にどの野菜がどちらに分類されるかはご存知ない方が多いのでは

今回のブログは、「緑黄色野菜と淡色野菜の定義、間違えやすい野菜について」ご紹介します。
 

 
緑黄色野菜と言うと、赤や黄、緑など、色の濃い野菜というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。

厚生労働省によると、緑黄色野菜とは「原則として可食部100g当たりカロテン(カロチン)含量が600マイクログラム(μg)以上の野菜」とあります。

もちろんカロテン以外にも、ビタミンCやビタミンK、葉酸、ミネラルなどいろいろな栄養素を含んでいます。


緑黄色野菜の一例
アスパラガス、インゲン豆、オクラ、クレソン、小松菜、サラダ菜、チンゲンサイ、トマト、ニラ、ニンジン、パセリ、ピーマン、ブロッコリー、モロヘイヤなど

ちなみに、トマトピーマンなどは、可食部100g中のカロテン含有量が実際には600マイクログラム未満ですが、食べる回数や量が多いという理由で、緑黄色野菜に分類されています。


上記のような緑黄色野菜に分類されない野菜が、いわゆる「淡色野菜」となります。
淡色野菜は、緑黄色野菜に比べると含まれるカロテンは少ないですが、食物繊維や水分を豊富に含む物が多く、食事のバランスを整えるという大切な役割を担っています。

淡色野菜の一例
枝豆、カリフラワー、キャベツ、キュウリ、グリンピース、ショウガ、セロリ、ダイコン、タマネギ、トウモロコシ、ナス、白菜、もやし、レタス、レンコン、わさびなど

淡色野菜の中で、緑黄色野菜と間違いやすい野菜がいくつかあるので、ご紹介します。

キュウリ、ナス、トウモロコシなどは、皮の色が濃いので、その見た目から緑黄色野菜と思われがちですが、じつは、淡色野菜に分類されます。

enlightened一部例外はありますが、切ったときに「中身まで色が付いているのが緑黄色野菜」「中身が白っぽいのが淡色野菜」と判断すると良いでしょう。

また、野菜によっては部位で分類が異なる物も。
これから旬を迎えるダイコンなどは、根の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜に分類されます。

新鮮な葉付きのダイコンが手に入った場合は、葉を捨ててしまわず、ぜひ調理してまるごとおいしく召し上がって下さいね。

緑黄色野菜、淡色野菜ともに、健康の維持増進に役立ってくれますので、大まかな分類を理解し、どちらも毎日取り入れていきましょう


今回のレシピは、手軽に使える緑黄色野菜、サラダほうれん草を使った「サラダホウレンソウのカリカリベーコンサラダ」をご紹介致しますyes
皆さんも、ぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサラダホウレンソウのカリカリベーコンサラダのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。