料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:キッチン・調理器

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


私は、毎日のように家族の食事や仕事で料理を作っていますが、欠かせないキッチングッズがあります。
それが「シリコン製のスパチュラ(ヘラ)」

画像
 
思い返せば、シリコン製のスパチュラとの出会いは、10年前になります絵文字:ほっとした顔


ゴムベラのような外観に、「本当に中華鍋で炒め物をしても大丈夫?ゴムのように溶けないの?」と半信半疑で料理をしたことを覚えています(笑)


そのとき作ったメニューは「麻婆豆腐」だったのですが、シリコンの部分が中華鍋の側面にぴったりとフィットし、鍋肌に何も残らないくらいキレイにすくうことができ、感動絵文字:ピカピカ

以来、ほとんど毎日欠かすことなく使っています。


シリコンスパチュラは、耐熱温度が200〜300℃!
炒め物のときにも、木ベラの代わりに使えます。


木ベラだと、お鍋に残った食材やソースをすくうのが大変ですが、シリコン製のヘラなら簡単!

フッ素樹脂加工の鍋やフライパンを、傷付けないのもうれしいですね絵文字:ムード


写真にある赤いシリコンスパチュラは、まさにその初めての出会いから使っている10年選手!
主に、炒め物などに使っています。


白いシリコンスパチュラは、主にお菓子作りに使っています。
生クリームをすくったり、生地を混ぜ合わせたり、ソースを煮詰めたり。

シリコンスパチュラは、臭いが付きやすいので、用途によって使い分けることをおすすめします。


今回は旬のリンゴを使った「リンゴのキャラメルクレープ」をご紹介します。

甘いキャラメルクリームソースは、パンに付けたり、アイスクリームに混ぜてもおいしいですよ絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキャラメルリンゴクレープのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


様々な素材や大きさ・形があるおろし金


画像

使いやすいなって思うのが、丸型の置いて使うタイプの物
底にゴムのような物が付いていて安定感があり、すりおろすときにグラグラしないので使いやすいです絵文字:笑顔


また、持っていると便利なのが、ミニタイプのおろし金
少量をすりおろしたいときに、とても便利です絵文字:ピカピカ


そして、これは便利!!と最近使っているのが、棒状のおろし金
棒状なので場所も取らず、引出しに入れておけるので 使いたいときにさっと取り出せます絵文字:指でOK

縦に長いので、食材ごとにおろす位置をかえて使える点が便利なところ。

ニンニクなどの香味野菜は先端で、チーズなどは真ん中で・・・のように、自分でおろす位置を分けて使えるので、臭い移りがせず、とても便利です絵文字:ひらめき

また、ニンニクやショウガなど、香りが飛びやすい物は、使う直前にすりおろしましょう。

ニンニクを事前にすりおろした場合は、オリーブオイルなどの油分を加えておくと香りが飛びづらくなります絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でチキンとレタスのサラダ 香味味噌添えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


茶こしの本来の用途は、もちろんお茶を入れるときの茶殻よけ。
おいしいお茶を頂くときには、欠かせません絵文字:笑顔


画像

茶こしは、お茶以外の用途としては、雑穀洗いに応用がききます絵文字:ひらめき


キヌア・もちきび・あわなど、雑穀類にはえぐみがあるので、しっかりと洗うことがおいしく調理するコツなのですが、なにせ粒が小さい絵文字:冷や汗2


粉ふるい器のように、目の細かいザルで水洗いすると良いのですが、少量使いたいときは、この方法だと洗いづらいのです絵文字:下向き矢印


そこで、雑穀が大さじ2杯以下なら、茶こしを使ってみましょう絵文字:音符
雑穀類を茶こしに入れたら、流水にさらし、指先でシャカシャカと洗います。


また、粉類をふるうのにも茶こしがあると便利です絵文字:ピカピカ


デザートの仕上げのココアやきなこをふりかけるとき、茶こしを通してかけると仕上げも美しく、量も調節しながらかけることができるので、おすすめです絵文字:ムード


魚のソテーを作るときに付ける粉も、茶こしを通してかけると、均一にかかります。


茶こしはお茶で使っていると色が付いてしまうので、気になる場合は料理用とお茶用と分けても良いでしょう。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキヌアのサラダ仕立てのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


これから冬にかけて、ダイコンがおいしい季節ですね絵文字:ほっとした顔

ダイコンは年中スーパーなどで買うことができますが、やっぱり旬のダイコンは甘みと辛みのバランスが良く、みずみずしくて、おいしさもひときわです絵文字:ピカピカ


特に11〜12月に収穫されるダイコンは「秋冬ダイコン」と呼ばれ、1年中で1番好まれているダイコン。

ダイコンの辛みとみずみずしさをそのまま味わうなら、やっぱりダイコンサラダダイコンおろしがオススメです絵文字:ウインク


ところで、皆さんは「ダイコンおろし」を、どのように作っていますか?

フードプロセッサーで一度に作って冷凍してしまうという方も結構いらっしゃるようですが、「ダイコンおろし」は「おろし器」で作らないと、栄養価の面ではかなりもったいないんです絵文字:あせあせ

ということで・・・今回のブログは「おろし器」についてご紹介します。


画像

ダイコンには、「ミロシナーゼ」という酵素が含まれており、この酵素はおろし金でゆっくりすりおろすことで一気に増加し、アリルイソチアネートという辛み成分を作ります。

この「アリルイソチアネート」には、がん予防に効果があるとされています。

絵文字:危険・警告フードプロセッサなどで一気に粉々にすると、「ミロシナーゼ」はもちろん、他の栄養素も破壊されてしまいます。

私は、ステンレス製の「万能おろし器」と陶器のおろし器を使い分けています。


万能おろしは、パルメザンチーズなども細かくすりおろせる、便利グッズです絵文字:ひらめき
陶器のおろし器は、受け皿が一体となっているので、焼き魚にダイコンおろしを少量添えるときなどに使っています。


今回は、旬のサバをたっぷりのダイコンおろしで煮付けた「サバのおろし煮」をご紹介します。


おろし煮のコツは、ダイコンおろしを加える直前にすりおろすこと!
そうすることで、甘みが増しておいしくなるんです。ぜひお試しを絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサバのおろし煮のレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。