こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
今日のブログは、エコなキッチングッズについてお伝えします。
そのエコなキッチングッズとは、「アクリルタワシ」。
洗剤などを使わなくても汚れが落ちると、一時ブームにもなったキッチングッズです。
でも、ブームで終わってしまってはもったいない程、応用範囲がとても広く、キッチンにひとつあると、便利なのです。
そもそも、アクリルタワシとは何者で、なぜそんなに汚れが落ちるのでしょうか?
アクリルタワシは、アクリル100%の毛糸をかぎ針で編んで作るタワシです。
市販されていますが、用途に合わせて、好きな形や大きさで作ることもできます
素材のアクリルは繊維が細かく、通気性や通水性にすぐれているという特性があるため、ミクロレベルの汚れをかき出し、取り込んで、汚れをきれいにしてくれます。
油汚れがそれほどひどくない物は、ぬるま湯を含ませて、こするだけで汚れが落ちます。
また、油汚れがひどい物は、ペーパーなどで汚れをふきとってから洗うと、少ない洗剤で汚れが落ちます
通気性も良いので、使用したあとのお手入れも簡単。
水洗いし、日の当たる場所に干しておくだけでOKです。
ぬれたままにしておくと臭いの原因になるので、使い終わったら、干しておくと良いですね
また野菜洗いにも、とても重宝します。
野菜の表皮を傷つけることなく汚れを落とすことができるので、ジャガイモやニンジン、サトイモ、ゴボウなどの根菜類の水洗いに大活躍です
また、乾いた状態での使用もOK
パソコンのキーボードや水拭きに適さない場所にも使えるので、用途によって使い分けると良いですよ。
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国には、「ハンアリ」という伝統的な保存容器があります。
土製の素焼きの壺です。
冷蔵庫がなかった時代、大きなハンアリにキムチを詰めて保存していました。
ハンアリの別名は「息をする器」。
表面に細かい空気孔があるため通気性が良く、素材の発酵を助けるため、キムチの保存に適しています。
さらに、土の中に埋めておくと一定の温度が保てるので、天然の冷蔵庫とも言えます。
11月から12月は「キムジャン」と言って、一家総出で越冬用のキムチを漬ける行事があります。
この際、キムチ作りは女性が行ない、庭にハンアリ用の穴を掘るのは男性の役目だったとか。
キムチ冷蔵庫の登場により、大きなハンアリの数はぐっと減りましたが、ハンアリは味噌やしょうゆの保存にも適しているので、使い続けている家庭は少なくありません。
また、小さなハンアリは小物入れや花瓶としても使えます
使い方次第でおしゃれに演出できるので、インテリアグッズとしてもおすすめですよ。
今日はハンアリがテーマだったので、「ニラキムチ」のレシピをご紹介致します。
ニラキムチは、白菜やダイコンのキムチよりも手軽に作れますので、一度お試し下さい
こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
オーブンを使う料理の際に使うのが、天板の上に敷く「オーブンシート」
天板の上に直接油を塗っても使えますが、オーブンシートを敷いておくと、調理後のあと片付けが簡単なので、いつも使っています。
市販されているオーブンシートには、使い捨てのロール状の物や、繰り返し使える物まで様々ありますが、おすすめは洗って繰り返し使えるオーブンシート。
私が普段使っているのは、テフロン加工の物なのですが、これがとてもスグレモノ
クッキーやパンなどを焼いた際、焼き上がりのこびりつきもなく、簡単に取ることができます。
使い終わったら、洗えば繰り返し何度でも使えます。
汚れ落ちも良く、水切りが良いので、洗ったあとの乾きが早いのもうれしいですね
使い終わったあとは、クルクルと丸めてしまえるので、場所も取りません。
オーブン料理以外にも、シュウマイなど蒸し物の下に敷いたり、パンをこねるときや、生春巻きのように生地がくっつきやすい物を扱うときに使用することもできて、便利です
こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
私たちが、普段一番よく使うカトラリー。
それは、やはり箸ではないでしょうか?
箸は神様と自分をつなぐかけはしという認識がベースにあり、日々の食卓に登場しています
箸を使う国は、世界で3割ぐらい。
米や麺類を主食とする、日本・中国・タイなど、アジアの国々がほとんど。
また、スープや麺類が多い国ではレンゲを併用するところが多く、汁をすすらず、口に運ぶ習慣のある日本が一番、箸の登場回数が多いようです
面白いなと思うのが、箸の置き方。
日本ではお椀に対して並行に置きますが、中国では縦に置くのが一般的。
椀を持って食べるか、置いて食べるかの食事スタイルに起因しています。
また、調理用の箸には様々ありますが、おすすめなのが先細の盛り付け箸。
菜箸よりも先が細いので、おひたしなどの小鉢類を盛り付けるのに、とても便利です。
金属製や木製など、素材も様々です。
炒め物や揚げ物に使用すると傷んでしまうので、盛り付け専用として使用することを、おすすめします