料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:キッチン・調理器

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


レシピ本は、私たちの生活にとても身近な書物のひとつ絵文字:本


朝廷の行事としての料理儀式法やメニュー名などは平安時代の書物の中にも見ることができますが、料理そのものや作り方を知るような料理書(現代で言えばレシピ本)と呼べるような物が一般にも普及し始めたのは、江戸時代と言われます。


有名な物としては、豆腐料理を100種類紹介した「豆腐百珍」
これは大変流行したそうで、続編もいくつか刊行され、こんにゃくや甘藷(かんしょ、さつまいものこと。)などの百珍本まで登場したそうです。


豆腐百珍は、定番の家庭料理の「尋常品」や市販の「通品」、見た目も味も良い「佳品」などのカテゴリに分けて紹介されており、今見てもなかなか面白くて参考になる料理がいくつもあります。

と言っても、かなり大まかな説明なので、江戸庶民のおおらかさゆえと、そこはご愛嬌絵文字:ウインク


当時は、火を使う調理もかまどを使って行なわれたので、ちょっとした火加減もかなり難しかったのでは、と推察されます。


画像

限られた料理法や調味料を使いこなし、季節に合わせて素材を上手に楽しんだ、江戸時代の食卓を垣間見ることができるのも楽しいです。


時代小説や落語を楽しむときにも、この江戸時代の食事情をなんとなく知るだけで、ぐんと解釈の楽しさが増します。


現代語訳や再現レシピ本も多数出版されていますので、お暇なときにのぞいてみては?
温故知新、新しい目からウロコのレシピに出会えるかもしれませんね絵文字:音符


さて今回は、江戸時代に刊行された「万宝料理秘密箱」に登場した卵料理「利休卵」をご紹介します。

この本の中では卵料理が103種類紹介されていて、俗に「卵百珍」とも呼ばれます。

ゴマの風味たっぷりの卵の蒸し料理、日本酒のおつまみに抜群です。お試し下さいね絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で利休卵のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


年頭に「毎日をていねいに過ごす」という目標を掲げたこともすっかり忘れ、昨年と変わらずバタバタとした毎日を送っております絵文字:冷や汗


そんな忙しい毎日の食事作りに役立つ、時短キッチングッズが「千切り器」です。

画像
 
千切り器は、千切りスライサーや千切りカッターなどの名称でも販売されています。
その名の通り、千切りが素早くできるキッチングッズです。


ダイコンサラダハッシュドポテトなど、大量の野菜を千切りするときには、とても重宝します絵文字:音符


私は、スライサーと一体になったコンパクトな物を愛用していますが、もっと大きなサイズの物や、千切りの幅が調節できる物など、様々なタイプがあります。


「千切り器」と言えば、沖縄では千切り器のことを「しりしり(またはしりしり器)」と呼ぶそうです。


「しりしり」とは、沖縄の方言で正式には「しりしりー」と言い、千切り器で千切りをするときの「すりすりー」という感触からきているのではないか、という説があります。


今回は、ニンジンの甘味がおいしく、ビタミンAがしっかり摂れる沖縄の定番料理「ニンジンしりしり」のレシピをご紹介します。

常備菜やお弁当にもぴったり!ぜひお試し下さい絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でニンジンしりしりのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です


クリスマスシーズンになり、持ち寄りでホームパーティーという機会も多くなりますね絵文字:クリスマス

仕事も家事も大忙しの時期ですが、やっぱりなんだか心が弾みます絵文字:音符


先日スウェーデン料理を食べにいった帰り、雑貨を眺めていて「これは!」と思って買ってきたのが、ボトルクーラー


クーラーと言っても、大型のワインセラーなどではなく、1本を保冷する超お手軽グッズです。


画像

写真に写っているネイビーと白の物で、コットンとセルロースのナチュラル素材。

水に濡らしてしぼって、ワインにかぶせておくだけでOK。

場所も取らず、客人が持ってきてくれたワインを冷蔵庫に入れるスペースがない!というときや、ワインクーラーの氷がなかったときにも安心絵文字:ほっとした顔

冷やしておいたワインをテーブルに出しておいたら、気付いたときには水滴でいっぱいに、なんてことも防げます。


素材は、天然素材100%で処分のときには燃えるゴミに出せ、土に埋めると地球に帰るというのは、さすがエコロジー大国スウェーデンならでは!

こういうキッチン雑貨との出会いは、いつもとてもうれしいものですね絵文字:複数ハート


さて今回は、このスウェーデンのクリスマス料理のひとつ「ユール・シンカ」をアレンジしたオーブン料理をご紹介します。


ユール・シンカは豚のハムをマスタードソースとパン粉をまぶして焼くのですが、今回は豚肉のブロックをハーブとスパイスで下ゆでしてから焼きます。


ジューシーで豊かな味わいを、ぜひお試し下さい絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でポークグリルマスタード風味のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


食後のドリンクでオーダーを聞かれたとき、コーヒー派か紅茶派に分かれることって多いですよね。


私は基本的にどちらも好きですが、朝ご飯を食べたあとはコーヒーが飲みたくなります絵文字:喫茶店


コーヒーのおいしい淹れ方には、いくつかのポイントがあります。


まず、コーヒーフィルターのギザギザの部分をしっかりと折ること。
フィルターが浮くことなく、ドリッパーにしっかりとはめこむことができます。


次に、人数分のコーヒー粉を入れたら、熱々のお湯を注ぎます。
粉全体がしめる程度にお湯を注いでから数秒蒸らすと、おいしさがアップします絵文字:上向き矢印


なんとも良い香りがキッチンに立ちこめ、今日も一日頑張ろうって気持ちが湧いてきます絵文字:笑顔


残ったコーヒーかすは、フィルターごとごみ箱に捨てれば、あと片付けも簡単!
そのまま乾燥させて、消臭剤として2次活用しても良いですね絵文字:音符


画像

このコーヒーフィルターですが、コーヒーを入れるだけにとどまらず、いろいろと応用がききます。


そのひとつが、いろいろな物の水切り絵文字:ひらめき


セットしたフィルター&ドリッパーにヨーグルトを入れて水気を切ると、できあがりがフロマージュブランのような感じになり、ひと味違ったおいしさが味わえます絵文字:ウインク


また、揚げ物などで残った油の、油こしにも使えます絵文字:ひらめき
ドリッパーは油っぽくなってしまうので使用せず、コーヒーフィルターのみを縦長のコップや円筒の容器にのせ、油を注ぎます。


揚げ物で使用した油は酸化が早いので、油ポットに入れっぱなしにしてしまうのは良くありません絵文字:落胆

油の量がそれほど多くない場合は、コップや容器などに入れて早めに使い切りましょう絵文字:ダッシュ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でヨーグルトのティラミス風のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。