料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:キッチン・調理器

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。

4月に入り、お花見シーズンがやってきましたね絵文字:桜
お花見と言えば・・・お弁当ですよね!

また、新年度を迎え、お弁当づくりを始められる方も多いのでは絵文字:ウインク

そこで・・・今回のブログは、お弁当作りの強い味方!
「シリコンカップ」についてご紹介します。

画像

シリコンカップの特長は、カラフルなことと、耐熱性に優れていること!

商品にもよりますが、200度以上の熱にも耐える素材のため、そのまま電子レンジで温めることができます。
中にはオーブン使用可能なのものもあり、マフィン型としても重宝します。

また、冷凍も可能なので、お弁当のおかずなどを入れてシリコンカップごと冷凍しておけば、お弁当作りの時短に!

洗って繰り返し使えるので、エコなところもウレシイですよね絵文字:ウインク


さて、シリコンカップは様々な色や形のものがありますが、私が愛用しているものは、写真のような四角いシリコンカップです。


お弁当箱やお重が四角い場合は、シリコンカップも四角い物の方がピッタリと納まって便利なんです絵文字:ひらめき


今回は、お花見弁当にピッタリの「天むす」のレシピをご紹介しています。

とってもおいしい「天むす」ですが、見た目が地味なので華やかさに欠ける点がちょっと。。。

そこで、パステルカラーのシリコンカップに入れてお重に詰めると・・・
お重がパッと明るくなり、春らしいお花見弁当にイメージチェンジ絵文字:ピカピカ

カラフルで便利な「シリコンカップ」を、ぜひキッチンライフに取り入れてみて下さいね絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で天むすのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


寒い季節、キッチングッズで活躍するものに土鍋が挙げられますよね。
土鍋は韓国にもあり、韓国語では「トゥッペギ」と言います。

画像

日本のような大鍋よりも、一人前用や二人前用の小さいサイズが充実していて、使い勝手が良いです絵文字:音楽


韓国では、チゲなどの鍋、ご飯、煮物、スープ、茶碗蒸しなどの加熱に使用し、季節を問わず大活躍。


日本でも土鍋でご飯を炊いたり、煮物に使ったりする方はいらっしゃると思いますが、茶碗蒸しは意外でしょう?
韓国の茶碗蒸しは蒸し器では作らず、トゥッペギに卵液を入れて直火で仕上げるんです。


土鍋の特長は、やはり保温性です絵文字:!!
直火で調理ができ、一度沸騰すると冷めにくく、火を止めてからも熱々が続きます。


韓国では、以熱治熱(イヨルチヨル)といって、暑い季節には熱い料理を食べるのが、健康維持に有効だと言われています。


汗をかくことで血行が良くなるからです。
韓国に冷え性の人が少ないのは、食べ方も大きく影響しているんですね。


また、料理を小皿に取り分けて食べることが少なく、ひとつの鍋を大勢で囲み、各自がスプーンでそのまますくって口に運びます。
土鍋は、韓国食文化にマッチしたものなんですね!


お値段は高くありませんし、小さな土鍋は本当に便利ですので、一家にひとつあってもいいと思います絵文字:複数ハート



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で味噌チゲ(テンジャンチゲ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。


今日のブログは、キッチンツールのひとつ「シュレッダー(おろし器)」を紹介します。

画像

いろいろな物が市販されていますが、私の持っているのは友人のイタリア土産絵文字:複数ハート


このシュレッダーはパルミジャーノなどのチーズおろしがメインの使い方のようですが、我が家のキッチンでは、チーズ以外にも大活躍です。

何が便利って、これでおろしたニンジンの食感がいいのです絵文字:ウインク


おろし金ですりおろすと水っぽくなってしまい、ケーキなどを作るときは、べちゃっとした感じに仕上がってしまいます絵文字:悲しい

このシュレッダーを使っておろすと、それほど水っぽくならずに、生のままケーキに入れても、とっても美味絵文字:指でOK


また白和えなど、ニンジンを具にした料理を作るときにも便利絵文字:!
このシュレッダーを使うと、ほどよく薄切りになり、和えごろも食材が適度になじむ感じなんです絵文字:笑顔


シュレッダーを選ぶときは、いろいろな歯がセットになっているものなど種類があると思うのですが、使う用途が一番多いものをイメージして選ぶといいかもしれませんね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でニンジンとアーモンドのケーキのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。


幕の内弁当と聞いて、何を想像しますか?
えびフライ・煮物・卵焼き・・・。定番だけれどおいしいおかずの数々。
でも、やっぱり幕の内弁当の代表と言ったら、黒ごまののった俵型おにぎり絵文字:おにぎり


画像

私が使っているのは、実家から拝借してきた、ちょっと年代物の型です絵文字:あせあせ

型にご飯を詰めたら、上から半月の型をぎゅっと押すだけで、きれいな俵型ができるので便利です。

お弁当以外にも、忙しい朝のご飯にも重宝しています。
俵型にのりを巻いた一口おにぎりって、さっと食べられるので、我が家の朝ごはんにも登場回数が多い一品。
食べやすさも手伝ってか、みんな完食してくれます絵文字:笑顔

ただ、おにぎりに使うだけだと、ちょっと宝の持ちぐされ・・・のような気も!?


そこで、おすすめなのが、コロッケの型づくりのとき絵文字:王冠

やわらかくしたジャガイモやカボチャなどに好きな具を混ぜ、型で抜けば、きれいな俵型のできあがり絵文字:OK

お弁当にも詰めやすい形に仕上がるので、おすすめです絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で大豆とジャガイモのコロッケのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。