料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(野菜・海藻・乾物・果物)

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

近年、日本では馴染みの薄い野菜を、スーパーや道の駅などで見かけるようになりましたね

クリスマスツリーのような形をしたロマネスコや、大きな蕾(つぼみ)のような形をしたアーティチョーク、細かな水滴が付いたような葉をしたアイスプラントなどbroken heart
珍しい西洋野菜が国内でも栽培されるようになったお陰で、食材を選ぶ選択肢が増え、お料理の幅がどんどん広がっています。

そこで今回は、スーパーなどで見かける珍しい野菜の中でも、この時期にオススメの「ビーツ」についてご紹介します


 



ビーツは英名ではテーブルビートと呼ばれている根菜の一種です。
カブのような形状をしていますが、ホウレンソウと同じアカザ科の植物で、サトウダイコンの仲間です。

根の部分にショ糖を多く含むので、カブやダイコンよりも甘みが強い特徴があります。

春と秋に種を蒔き、1年に2度収穫ができる植物で、秋採りの物はまさに今が旬です

ビーツは様々な種類がありますが、日本で一般的なのが赤色の物でしょうyes
赤色ビーツはもともと赤紫色と黄色の色素を含む物ですが、切ったりゆでたりすることで、その色素が溶け出す性質を持っています。

その性質を活かした代表的な料理と言えば、ロシアやウクライナの煮込み料理で有名なボルシチです。
実はボルシチの鮮やかな赤色は、ビーツから出てきた色なのですよ


また、ビーツはとても栄養が豊富な野菜で、「食べる輸血」と呼ばれることもありますenlightened
野菜には珍しく、リンやマグネシウム、カルシウム、鉄、カリウムなどを豊富に含むため、貧血予防にも効果が期待できると言われているのです。

北米やヨーロッパ圏では日常的にビーツを食べており、スーパーに行けば写真のように黄色い物や断面が縞模様の物など、いくつもの品種が並んでいます。
食べ方も、シチューやサラダ、ディップ、ムース、マリネなど。
鮮やかな色を活かして、様々な料理に活用しているようです。
 


ビーツは野菜として食べる他に、もうひとつ使い道があります。
それは天然の着色料として活用することです。

我が家では、ビーツを酢漬けにしてよく食べるのですが、真っ赤に染まったその漬け汁をご飯に混ぜて酢飯にすることも
こうすることで、合成着色料なしでもご飯がきれいなピンク色になり、ひな祭りのちらし寿司や祝いの席の海苔巻き、またライスサラダなど、華やかなイベントを彩(いろど)るすし飯にピッタリです

酢漬けの漬け汁ではなく、ビーツのゆで汁で着色すれば酸っぱくならず、様々な食材の着色にも使えますよ


さて、多彩に使えるビーツですが、調理するときにはいくつか注意が必要です。
今回はそちらもご紹介しますenlightened

ビーツは非常に硬く、生で食べると独特の臭みが少しある野菜です。
そのため、食べる前や調理する前に下ごしらえをすることをお忘れなく
丸ごとゆでて下処理をすることで、臭みが抑えられ食べやすくなりますよ

また下処理をするときに注意したいのが、皮付きのままゆでること。
皮をむいてからゆでると色素が溶け出しやすくなり、せっかくのきれいな色がゆで汁の中に溶け出してしまいます。

そのため、着色料にするときは切ってからゆでたほうが良いですが、下ごしらえとしてゆでる場合は皮付きのままゆでましょう
やわらかくなるまで下ゆでしたあとは、お好みの大きさに切ってサラダやスープの具としてお使い頂けます。


栄養豊富で様々な使い方のできるビーツは、今注目の野菜です
スーパーで見かけたらぜひ購入してみて下さいね


さて今回は、「ビーツのサラダ」をご紹介します。
ピーツの色鮮やかな赤とイタリアンパセリの緑のコントラストが美しい逸品です。
ライムとクミンの利いたドレッシングは癖になる味わい
とても爽やかなサラダは、お肉料理の付け合わせにもぴったりです。
ぜひお試し下さいyes

 



 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でビーツのサラダのレシピをチェック!

野上 優佳子先生


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

私は本屋さんに行くと、今どんな料理本が売れているか必ずチェックしますheart
ここ数年、「作り置き」のレシピ本が目を引きますねbroken heart
きっと仕事や学校で忙しい人にとって、毎日の食事をおいしく短時間でこなすには、作り置きした常備菜が大きな助けになるからでしょう。

韓国では昔から、常備菜(長期保存できるおかず)を総称して「ミッパンチャン」と言い、各家庭の冷蔵庫に必ずあります。
ミッパンチャン=オモニ(おふくろ)の味と言われる程、韓国の人にとってなくてはならない物です。

韓国の常備菜で代表的な物と言えばキムチ、ナムル、チャンアチ(漬物)など。
日本と同様に共働きの家庭が増えているため、すぐにご飯が食べられる常備菜の存在がとても大きいのです

今回ご紹介するミッパンチャンは、日本人には耳慣れない「カンテンジャン」です。
日本語に訳すと「カン=強い」「テンジャン=味噌」で、「味の濃い味噌」を指します。


日本の家庭料理における味噌汁のように、韓国ではスープが食卓に上り、中でもテンジャンスープが高い頻度で登場します。
日韓で馴染みの深い味噌ですが、それぞれ味噌の種類や製法が違うので、調理の仕方も変わりますenlightened

日本の味噌汁は、具材を煮込んでから味噌を溶き入れますが、韓国のテンジャンスープは食材と一緒に味噌を煮込みます
これは、加熱すればする程、テンジャンの味わいが深くなるためです。

この特性を活かして作るのが、カンテンジャンです。
カンテンジャンは、テンジャンスープよりもさらに煮込んで汁気を少なくして作ります。
とても塩気が強くなるため、保存性が高く常備菜になります。

食べ方は、熱々のご飯の上に生野菜とカンテンジャンを載せ、ビビンバのように混ぜて頂きます。
カンテンジャンの塩辛さは、ご飯と生野菜に合わせるとちょうど良い塩梅になるのです
韓国で、ご飯がすすむ料理を「ご飯泥棒」と言いますが、まさにカンテンジャンはご飯泥棒です


韓国人は日本人よりも野菜の摂取量が約2倍多いという統計があります。
改めて韓国の料理を思い浮かべてみると、野菜を豊富に摂取できる料理がたくさんあるように思います。

今回ご紹介したカンテンジャンもそのひとつで、濃い味付けのため、ご飯と一緒に野菜をたくさん摂れるので、自然と野菜を食べる量が多くなるのでしょう。
常備菜を利用することで、手軽においしいだけでなく、健康的な食事にもなるのですね

韓国独自の食材でなくてもカンテンジャンは作れますので、この機会に作ってみてはいかがでしょうか?
おすすめですよyes

そこで本日のレシピは「肉味噌ビビンバ」をご紹介します。
今回ご紹介するレシピは本場のカンテンジャンよりも味噌の量を少なめにして、日本の方に食べやすい味に仕上げました。
残った肉味噌はそのまま食べる他に、麺類に絡めたり野菜と炒めたりと様々な料理に利用できる便利な一品です。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で肉味噌ビビンバのレシピをチェック!

本田 朋美先生


こんにちは、料理家の野上優佳子です。

楽しかった夏休みが終わり、子供たちは新学期、大人たちは通勤と忙しい毎日が始まった方もたくさんいらっしゃることと思います。
色々なことに気を回し忙しくて、食事にかける時間を削ってしまっていませんか?

朝からバタバタ 、帰宅後はクタクタ…という日が続いて疲労が溜まり、ついつい食事がおろそかになってしまうことも

そんな忙しい人にオススメなのが、クスクスです!!

クスクスとは、世界最小のパスタとも呼ばれる、デュラムセモリナ粉と水を合わせて粒状に加工した物です。
日本ではまだなじみが薄く、調理の仕方もあまり知られていないため、購入するのをためらう方も多いようですが、実は「短時間で簡単に調理できる食材」なのです

どれ程簡単かと言うと、ご飯を炊いたり、うどんやスパゲティをゆでたりするよりずっと簡単。
クスクスを蒸す専用鍋もありますが、火の通りが早いので、ボウルなどの器に入れ、熱湯をかけてラップをして10分程蒸らすだけでOKyes
炊いたりゆでたりする手間もなく、食べられる状態に戻ります。


クスクスの発祥地である北アフリカでは、蒸して戻した物を肉や野菜のスープ、ルーに添え、主食として食べるのが一般的です。
国や地域によっては、クスクスを使った料理を「クスクス」と呼ぶこともあるのですが、日本では粒状パスタそのものを指すことが多いので、このブログでは粒状パスタそのものを「クスクス」としますmail

クスクスは、北アフリカから中東にかけての地域、フランス、イタリアなどのヨーロッパ、及びブラジルなど広範囲で食べられており、特にフランスでは国民食のひとつとして浸透しています

これは、クスクスを主食とするモロッコやチュニジアなどの北アフリカが、フランスによって植民地支配されていたことが背景にあります。
北アフリカからの移民がフランスに渡る際にクスクスを持ち込み、そのおいしさが伝わって多くの人が食べるようになったのです。


フランスで、クスクスを使った代表的な料理に「タブレ」という物があります。
これは蒸したクスクスにたくさんの野菜やハーブを混ぜて、オリーブオイルや塩こしょうで味付けしたサラダのようなお惣菜。
フランスのスーパーではでき合いのタブレが何種類も売られる程、よく食べられている料理です。

クスクスのつぶつぶ食感と野菜のみずみずしさ、そしてハーブの豊かな香りは、日本人の口にもよく合います。
さっぱりとしていて食べやすく、野菜もたっぷり摂れるので、食欲のないときにおすすめです。

そこで今回は、このタブレのレシピ「小エビとクスクスのサラダ」をご紹介します。
クスクスにたっぷり野菜とエビを混ぜたカラフルなサラダ
クスクスを初めて調理する方でも、簡単においしくできます
ぜひお試し下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で小エビとクスクスのサラダのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
夏の暑さも本格的になり、いよいよ喉越しの良いそうめんがおいしい季節です!

私のそうめんの思い出と言えば、子どもの頃に運動会で、祖母が作ってくれた「そうめん弁当」です。
このそうめん弁当は、そうめんを一口大に丸めて笹の葉を敷いた重箱に詰めた物で、めんつゆはキンキンに冷えた物が保冷容器に詰められていました。
炎天下でのお昼に、冷たいそうめんがどれ程おいしかったことか。

多少のびてしまいますし、ツルツルっとした食感もゆで立てには敵いませんが、おろしショウガたっぷりの冷たいつゆで頂くそうめんは、格別でした。
暑くて食欲のないときでも食べやすかったことを、今でも憶えています



このそうめん弁当のポイントは、お弁当箱への詰め方です!
そうめんは、ゆでてから時間が経つとくっついて団子状になってしまうので、ゆで立てをすぐに食べないときは、一口サイズに分けておくのがおすすめですよ。

そうめんを一口大にまとめるには、以下の要領で簡単にできます。

sadゆでて水で冷やしたそうめんをしっかり水切りする。

winkひょいと一口分の量を片手(利き手ではない方:写真では下方の左手)でつまむ。


laugh利き手(写真では右手)の人差し指と中指にくるりと巻く。

 


こうしておけば、めんつゆに入れたときにほぐれやすく、食べやすいです。
ひとつずつ小分けになっているので、お弁当にも詰めやすく一挙両得 enlightened
おばあちゃんの知恵って、やっぱり素晴らしい

我が家では祖母から受け継いだそうめん弁当を、今でもたびたび作ります
食欲の落ちる夏のお弁当に、そうめん弁当はおすすめです


ちなみに、一口にそうめんと言っても、実に様々な種類がありますbroken heart
例えば富山の大門素麺(おおかどそうめん)は、現在わずか13軒の生産者のみで作られていて、麺がくるりと巻かれた丸まげ状で、しっかりしたコシの強さがあります。

熊本の南関素麺は、かつては参勤交代の折に藩主が将軍家に献上していたそうで、現在は9軒の生産者がその味と技術を守り続けています。

この他、宮城の白石温麺(しろいしうーめん)徳島の半田そうめん愛媛の五色そうめんなど、全国各地にそれぞれの個性を持ったそうめんがあります。
食べ比べしてみるのも楽しそうですね
お弁当や食べ比べで、夏のそうめんメニューを楽しんで下さいyes


さて今回は、そうめんのレシピ「冷やし担々そうめん」をご紹介します。
めんつゆで食べるそうめんももちろんおいしいですが、そればかりだと味に飽きてしまいますよね
そこで、そうめんにピリ辛の肉みそを加え、スパイシーな味わいに仕上げました。
ほんの少しのアレンジで、また違ったおいしさに出会えます。
ぜひお試し下さいねyes

 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で冷やし担々そうめんのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。