料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(野菜・海藻・乾物・果物)

野上 優佳子先生 2013/10/25

里芋と日本人

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

秋はお芋がおいしい季節絵文字:もみじ
「芋」と一口に言っても様々あります。

身近な物を見てみると、ジャガイモに里芋、サツマイモ、長芋、どれも芋ですが、それぞれ形も味も違いますね 。

画像

調べてみたところ、ジャガイモはナス科、里芋はサトイモ科、サツマイモはヒルガオ科、
長芋はヤマノイモ科

すべて「科」が違います!

その中でも、最も古くから日本で栽培され、食用とされてきたのが、 「里芋」です

インド原産で、一説には、稲作が定着する以前は里芋が主食だったとも言われています。
特にアフリカや熱帯アジアでは、この里芋と同種の「タロイモ」が主食として食べられています。

日本の場合、里芋は縄文時代から食用とされてきたと言われ、供物や民俗信仰の縁起物としても欠かせない食材になっています。

絵文字:本万葉集には「字毛」という呼び名で登場し、平安時代の有職故実書『延喜式』にも記載があります。
古い儀式を守り続ける神社の「神饌(しんせん)」(神棚などに供える、神様への供物)や、秋に行なわれることが多い収穫感謝祭のお供えにも里芋が欠かせません。

また、お正月のおせちや雑煮の具にも里芋が使われますが、これは里芋に小芋がたくさん付くことから子孫繁栄の縁起物とされているから です。
特に関西地方で食べられる縁起物の「ヤツガシラ」や「エビイモ」も里芋の一種。
「頭芋(カシライモ)」と呼ばれるのは、小芋ではなく親芋の里芋のことを指しています。


まさに今が旬の里芋ですが、保存の際は、乾燥させないよう土付きのまま新聞紙などでくるんで、風通しのよい冷暗所で保管して下さい。
もともとは温かい地域で採れる物なので、冷蔵庫には入れないようにしましょう。


さて、本日ご紹介するレシピは「サトイモとソーセージのジャーマンポテト風炒め」です。
里芋は、煮物や汁物の具として使われることが多いですが、今回は洋風にアレンジしてみました絵文字:レストラン
ウィンナーソーセージと一緒に炒めて、ジャーマンポテト風に仕上げます。
ビール絵文字:ビール にも合うおいしい一品です。
ぜひお試し下さいね。絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサトイモとソーセージのジャーマンポテト風炒めのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


先日、とあるサークルで
「朝に野菜を100g摂りましょう」という取り組みに参加しました。


私個人は、「○○」を「何g」と言ったように、数字にこだわって食事をするのはあまり好きではないのですが絵文字:冷や汗 料理や食の話題となるとなぜか参加をしてしまうんですよね絵文字:長音記号2


画像

確かに野菜類は、きちんと摂取していると身体の調子が良いことは事実で、体がだるく、重た〜い感じは取れますね。
毎日のお通じが良くなることが嬉しいです絵文字:指でOK

海外旅行で慣れない食事をする日々が続くと、日本で食べる野菜類が恋しくなったりしますが、これは身体が自然に栄養バランスを取りたいと欲するのかもしれません絵文字:冷や汗2


さて、そんな良いことづくめの野菜ですが、
「うちの子は野菜を食べないのよね・・・」という声をよく聞きます 絵文字:耳


野菜そのものが嫌い・・・というよりも、
食べにくかったり、味付けが合わなかったり・・・などちょっとした理由が隠れているのかもしれません。


でも、ちょっとのひと工夫でけっこう食べてくれるようになるんですよ絵文字:OK


小さめに切ったり、何かに混ぜ込んだりと王道な方法もありますが、意外と食べてくれるのが、千切りにした野菜です。
特にニンジンを千切りにして、塩と少量の水で蒸し煮にした「ニンジンの蒸し煮」は我が家の子供には大人気です絵文字:ムード
ポイントは、味付けにバターを少量落としたり、甘さがどうしても足りない場合は砂糖をひとつまみ加えたりします。


また、揚げた野菜も子供は大好きですよね 絵文字:目がハート
レンコンチップやゴボウチップなどなど、食べにくい根菜類は薄切りにして素揚げにするとおやつにもなるのでおすすめです 絵文字:指でOK


そして極めつけは野菜本来がもっている味。
やはり、野菜その物の味がおいしいと子供は食べてくれます。
自然食品店に並ぶ野菜は少し高価ですが、やはりおいしいです絵文字:ピカピカ


子供が言うには、マヨネーズやドレッシングなどで調味料をかけなくても、そのまま生で食べられるし、蒸しただけでも満足だそうです 絵文字:上向き矢印


お財布と相談しながら、たまには品質にこだわって生産された野菜を取り入れてみるのも良いかもしれませんね絵文字:ウインク


それでは本日は、野菜嫌いのお子さんでもおいしく頂ける
「野菜たっぷりミートボウル バジルクリームソース添え」のレシピをご紹介致します。
ぜひ、お試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で野菜たっぷりミートボウル バジルクリームソース添えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。

秋も深まり、朝晩冷え込むようになりましたね絵文字:もみじ
秋の夜長にふと、子供の頃のことを思い出しました。

毎年この時期になると、父が『イチジク』を買ってきてくれるのですが、
母と弟はイチジクが苦手。
理由は割ったときの見た目だそうです。
「おいしいのにしかたがないなぁ・・・」なんて言いながら、父と一緒に母と弟の分も食べて大満足していましたっけ絵文字:あっかんべー


『いちじく』は不老長寿の果物と言われる程、栄養価や薬効が高い果物なんですよ。
そこで今回は、『イチジク』についてご紹介します。

画像


絵文字:鉛筆 イチジクは、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄分、食物繊維を豊富に含んでいます。
中でも、水溶性食物繊維のペクチンは、腸の運動を助ける働きがあるため、便秘解消に効果が期待できます。
また、『イチジク』には消化を助ける酵素も含まれていますので、お酒を飲んだあとに食べると二日酔いを防ぐ効果もあります。
他にも、咽の痛みを抑えたり、母乳の出を良くするなどの作用も期待できます。

 絵文字:ひらめきイチジクを選ぶときは、実の赤紫色が全体に均等でしなびていない物が良いでしょう。
実の頭の部分が少し割れて、中がのぞいているくらいの物が熟していて食べ頃です。
ただ、残念なことに食べ頃の熟したイチジクは、たった1日から2日で鮮度が落ちてしまいます

コンポートやジャム、イチジク酒などに加工すると長期保存できるようになります。

絵文字:危険・警告 イチジクは、未熟な実を食べると胃が荒れてしまうので、しっかりと熟した物を選びましょう。


さて、本日のレシピは『イチジクのラッシー』をご紹介します。
食物繊維が豊富なイチジクと乳酸菌が豊富なヨーグルトの組み合わせは、便秘解消に効果抜群!
とても魅力的な栄養素を持つイチジクなので、見た目が苦手という方もぜひお試しを絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でイチジクのラッシーのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


少しずつですが、秋めいてきましたね 絵文字:もみじ

秋は、味覚狩りが楽しい季節です絵文字:ムード
私が生まれ育った場所は、ぶどうが有名でこの時期はぶどう狩りによく出かけました。
「ぶどう狩り」と並んでこの時期に盛んな物が「梨狩り」ですよね。

今回は7〜10月に旬を迎える『梨』についてご紹介します。


画像

絵文字:鉛筆『梨』は、大きく分けて「洋梨」「和梨」「中国梨」 の3つがあります。
日本では、梨と言えば「和梨」が一般的です。
「和梨」には、幸水や豊水、新高などの皮が赤茶色っぽい「赤梨」と二十世紀梨が有名な皮が黄緑色っぽい「青梨」があります。


『梨』の特徴と言えば、独特のシャリシャリとした食感。
あの食感は、ペントザンやリグニンという成分からなる石細胞による物です。

絵文字:鉛筆 『梨』の栄養価は、約90%が水分で、ビタミンや無機質は少ない物の、アスパラギン酸というアミノ酸を含んでいます。
アスパラギン酸は、
ドリンク剤などに添加されていることが多いことからも分かるように、疲労回復を促し、スタミナを増強する効果が期待できます。
また、カリウムや食物繊維を豊富に含んでいます。


『梨』は、中国では「百果の宗」と呼ばれ、桃と並んで好まれている果物です。
昔から、熱のあるときやせき止め、声がれなどのときに「梨」が食べられてきました。
旬の今、たくさん頂きたい果物ですね 絵文字:ほっとした顔

さて今回は、『和梨のコンポート』をご紹介します。
梨って甘さに当たり外れがありますよね。。。
あまり甘くない梨は、コンポートでひんやり爽やかなデザートに変身させちゃいましょう 絵文字:ウインク
日持ちがするので、頂き物の梨がたくさんあるときにもおすすめですよ絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で和梨のコンポートのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。