こんにちは!
料理家の竹内ひろみです。
朝、夕だんだんと寒くなり、秋から冬を感じる季節となりました
季節が変わるたびに私達は豊かな四季の中で暮らしているんだなと感じます。
そんな季節の温度差と連動するかのように私たちの体調も変化するのですが、この時期は寒い冬へと移行するため、エネルギーを体内にためようとします。
この時期から冬にかけての旬野菜もきゅっとしまっているような根菜類が多いですよね
健康のためにいろいろな食事方法が紹介されていますが、
旬の物をその時期に合わせた調理方法で食べるということがまず基本ではないでしょうか?
ゴボウやレンコン、ニンジンの根菜類などをさっと揚げてから煮るとコクが加わりおいしいですし、植物性タンパク質のくるま麩なども油で焼いたり、揚げたりしてから煮込むと、より深い味に仕上がります
でも、トマトのように旬は夏ですが、一年中見かける物もありますね。
そのまま切って生でサラダなどで頂くことが多いと思うのですが、輪切りにしてさっとソテーしたり、煮込みに使ったりと火を通して頂く方がこの季節の身体には嬉しい食べ方のような気がします。
もちろん、食卓にはバランスも必要なので、全部が全部こってりしている必要はないと思うのですが、身体を冷やしそうな物は、火を通して食べる、旬の物を中心に料理を考える・・・など、ちょっとしたルールがあるといいですね。
さて、本日は『レンコンのしんじょのせステーキ』のレシピをご紹介します。
野菜入りエビのしんじょをレンコンにのせて蒸し焼きにします。
ちょっとしたおもてなしにも最適です
こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
スーパーでも手軽に買えるようになった『韓国のり』 。
韓国のりの特徴は、ゴマ油やエゴマ油の香ばしさ です。
それでは、朝鮮半島では、いつ頃から「のり」が存在したのでしょう
文献上に初めて登場するのは、13世紀末の「三国遺事」。
新羅史を中心とした歴史書ですが、この中で『海衣(ヘウィ)』という言葉が登場します。
これは「のり」ではないかと考えられています。
そして、1424年に出版された「慶尚道地理志」でも、慶尚南道(キョンサンナムド)の河東(ハドン)で、海衣が食べられ始めたとの記述があったそうです。
そして、17世紀に入ると天日干しの物も登場するようになり、珍味の一種として広まったようです。
その後、日本から「味付けのり」が伝わりました。
現地では、それが韓国風にアレンジされて浸透し、現在の形状になったとされています。
海草類は毎日食べても良い食品ですが、その栄養はどうでしょうか?
のりは約40%の良質なタンパク質を含み、カルシウム、鉄分などのミネラルもバランス良く入っています。
ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンCもまんべんなく含まれているんですね。
ビタミンB群は疲労回復にも良く、ご飯との組み合わせでエネルギーにもなります。
おにぎりはおいしさだけでなく、シンプルな2つの素材だけで、数多くの栄養が摂取できる優れ物と言えます。
また、韓国のりに使用されている油で、さらに栄養価を高めています
特にエゴマ油の場合は、青魚と同じα-リノレン酸を含んでいて、脳を活性化してくれます。
また、悪玉コレステロールを下げて、善玉コレステロールはそのまま保持することができます。
使用されている油もポイントですので、購入されるときは原材料をチェックしてみて下さいね
さて、本日のレシピは、味付けのりをまぶした『韓国おにぎり(チュモクパプ)』です。
本場でのお弁当の定番はのり巻きなのですが、日本の食文化の影響でおにぎりの種類も増えてきました。
ぜひ、味わってみて下さい。
こんにちは!
料理家の吉田由子です。
今年は10月初旬頃まで気温の高い日があったためか秋が短く感じますね。
今年も、昨年同様厳冬の予報がでています
雪の多い地域の方はどうぞお気を付け下さい。
寒さが苦手な方にとっては、冬は憂鬱ですね。
私もその一人です
ですが、野菜の中には寒さに強く、寒くなればなる程おいしくなる、たくましい冬野菜があります。
今日は、寒くなる程甘みが増し、おいしくなる『白菜』についてご紹介します。
『白菜』は、ビタミンC、カリウム、食物繊維を豊富に含んでいます。
また、白菜には、免疫力をアップさせるグルコブラシシンというファイト(フィト)ケミカルが豊富に含まれており、がんを予防する効果が期待できると注目されています
加熱して食べることの多い白菜ですが、旬の新鮮な白菜は生でサラダにしてもおいしく頂けます。
『白菜』は、英語で「チャイニーズキャベツ」と呼ばれ、アメリカではサラダ用の野菜として出回ることが多いようです。
生で食べると、熱に弱いビタミンCもしっかり摂ることができますね
『白菜』を選ぶときのポイントですが、丸ごと買う場合は、根元の切り口がみずみずしく、葉が先端までしっかりと巻かれていて、重さのある物を。
カットした物を選ぶときは、断面が水平な物が良く、真ん中が盛り上がっていたり、いびつになったりしていない物が新鮮です。
さて本日は、 『白菜とベーコンのサラダ』のレシピご紹介します。
カリカリに焼いたベーコンの塩気が白菜の甘さを引き立てます。
白菜がおいしいこの時期にぜひお試しを
こんにちは!
料理家の吉田由子です。
気温が低くなってくるとホクホクの「焼きイモ」がおいしい季節ですね
我が家でも、子供たちのおやつによく焼きイモを作ります。作り方はいたって簡単。
よく洗ったサツマイモに、アルミホイルを2重にしてくるみ
魚焼きグリルで20分以上焼くだけ
サツマイモをゆでたときと丸ごと焼いたときとでは、同じサツマイモでも甘さが全く違います。
サツマイモの甘みのもとは、アミラーゼと言うでんぷんです。
アミラーゼは、60℃位で糖化が進む性質があるので、じっくりと加熱すると糖分が増えて甘みが増します
昔から女性は焼きイモが好き!
だけど焼きイモはダイエットの敵!
・・・というイメージを持たれている方が多いようですが・・・
実は、焼きイモはダイエット中のおやつにおすすめ なんですよ サツマイモは、食物繊維が豊富なため、ゆっくりと消化吸収されます。
急激に血糖値を上げないので、太りにくいのです。
また、便通を促すセルロースや、便をゆるくする作用のあるヤラピンが含まれているため、便秘解消に抜群の効果があります。
しかも、むくみを解消するカリウムやビタミン、ビタミンEも豊富に含まれています。
美肌やアンチエイジング効果も期待できますね
とは言え、食べ過ぎは禁物
おやつに食べるなら50g程度(約1/4本)にしておきましょう。
さて、本日は「サツマイモとリンゴのポタージュスープ」のレシピをご紹介します。
サツマイモとリンゴの自然な甘さが存分に味わえるスープです
調味料は塩だけなので、離乳食にもおすすめです。
ぜひお試し下さいね。