料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(野菜・海藻・乾物・果物)

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。


春が旬のフルーツの代表といえば『イチゴ』ですよね絵文字:ピカピカ
 
『イチゴ』が実っている姿ってかわいい絵文字:複数ハート

画像

イチゴの旬は12月〜5月中旬頃といわれています。
残念ながら、そろそろ今年も旬のフレッシュなイチゴは食べおさめですね・・絵文字:たらーっ


旬のおいしい『イチゴ』を、なるべく長く楽しむには、ピューレにして冷凍保存するのがおすすめ絵文字:ウインク

■イチゴピューレの材料
イチゴ1パックの重さに対し、半量の砂糖とレモン汁大さじ1


■作り方
絵文字:1鍋につぶしたイチゴと砂糖を入れて中火で15分程煮詰める。
絵文字:2最後にレモン汁を加えて、あら熱を取ってできあがり!


ヨーグルトにかけたりお菓子の材料に・・・といろいろ楽しめますよ


さて、今日はイチゴをたっぷり入れたゼリーを作りました。

イチゴとサイダーの組み合わせがとっても爽やかなゼリーです。
もちろんピューレを混ぜ込んで作っても絵文字:指でOKぜひお試しくださいね絵文字:ムード



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でイチゴサイダーゼリーのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは 料理研究家の吉田由子です絵文字:笑顔
今回は、『新ジャガ』と『ジャガイモ』の豆知識をご紹介します絵文字:音符

画像

絵文字:鉛筆『新ジャガ』は、ジャガイモの種類ではなく、冬に植え付けしたジャガイモを春に早採りするジャガイモのことをいいます。
水分が多くてみずみずしく、シャキシャキとした食感と香りを楽しむことができます。
『新ジャガ』は、水分が多いのであまり日持ちがしません。
常温で保存し、10日以内に使いきるようにしましょう。

絵文字:鉛筆 一方、『ジャガイモ』は、秋に収穫し、貯蔵してから出荷されるジャガイモのことをいいます。
貯蔵している間に水分が抜けて糖度が増すので、ホクホクとした食感を楽しむことができます。
『ジャガイモ』は、水分が少ないので長期保存が可能です。
光の当たらない冷暗所に保存し、表面が青くなったり芽が出ないうちに使いきるようにしましょう。


絵文字:調べる栄養価を比べると、『新ジャガ』の方がビタミンCが多く含まれています。
ジャガイモのビタミンCはデンプンに包まれているので、熱を加えても壊れにくい性質があり、一度にたくさん食べることができるので、この時期のビタミンCの補給にはもってこいの食材です絵文字:ピカピカ



今回は、皮付きの『新ジャガ』を使った超かんたんレシピをご紹介します絵文字:指でOK
調味料は固形コンソメバターだけ!
『新ジャガ』の風味が楽しめる『新ジャガイモのバター煮』です絵文字:ムード
ぜひお試し下さい絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で新ジャガイモのバター煮のレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家の吉田由子です


すっかり暖かくなりましたね絵文字:晴れ
この時期、スーパーの店頭には『新タマネギ』と『タマネギ』の両方が並びます。
「これってどう違うの?」と思ったことはありませんか絵文字:!?


実はこのふたつのタマネギ、全く別の野菜といっても過言ではないほど、適した料理法も、保存方法も違うんです絵文字:ペン


今回は、知っているようで実は知らない『新タマネギ』の豆知識をご紹介します。

画像

絵文字:調べる写真の奥にあるのが、普段目にする『タマネギ』ですね。
収穫後に乾燥・貯蔵させてから出荷されます。
茶色い皮に包まれていて、いつでも手に入り、常温で1ヵ月は保存が可能です。
火を通すと甘みが増しておいしいので、煮込みなどのお料理に向いています。


絵文字:調べる写真の手前にある『新タマネギ』は、3月〜4月頃の春先に、畑から採れたてをすぐ出荷します。
白っぽい皮に包まれていて、水分が豊富でやわらかく、傷みやすいので冷蔵庫で保存しましょう

苦みがほとんどないので、水にさらさなくても生で食べることができます。
煮込むと、トロトロになって溶けてしまうので、サラダなど、生で食べるお料理に向いています。


『新タマネギ』のシャキシャキの食感が楽しめるおすすめのレシピが
『新タマネギとペンネのサラダ』です。
ぜひ作ってみて下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で新タマネギとペンネのサラダのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。
4月に入り、いろいろな春野菜が出回る季節になりましたね絵文字:笑顔

今回は、この時期だけに出回る春野菜の代表絵文字:芽
『春キャベツ』の豆知識をご紹介します。


この時期、スーパーの店頭には『春キャベツ』と『キャベツ』の両方が並びます。
「これってどう違うの?」と思ったことはありませんか絵文字:!?


『春キャベツ』は春に採れるから『春キャベツ』というわけではありません。
正確には『春系キャベツ』という品種で、実は普段出回っているキャベツとは種類が違います。


春キャベツをふたつに切ると、葉がみずみずしくて黄緑色をしています。
絵文字:調べる写真のように、葉の巻きが普通のキャベツよりゆるいのが特長です。

画像

春キャベツは、やわらかいので千切りなどにして生で食べるのに最適!


今日の昼食は、旬の春キャベツと、豚バラ肉の薄切りを使って
「豚バラ肉のカリカリ丼」を作りました絵文字:音符
 
甘辛い豚バラ肉に春キャベツの千切りと大葉が絶妙な一品です絵文字:目がハート
お肉と一緒に、キャベツも大葉もモリモリ食べれますよ絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚バラ肉のカリカリ丼のレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。