こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
雨の日
が続き、カビの発生や食品の腐敗に気を付けたいこの季節
細菌による食中毒被害は、湿度が高くなる梅雨の時季に特に多くなると言われています
そこで今回は、正しく理解しておきたい「消費期限」と「賞味期限」についてご紹介します。
スーパーなどで売られているほとんどの加工食品には、「消費期限」または「賞味期限」が表示されています。
この2つの違いをご存知でしょうか?

一般的に、品質が急速に劣化する食品には「消費期限」を、それ以外の比較的品質が劣化しにくい食品には「賞味期限」を表示することとなっています。
消費期限は、品質が急速に劣化する食品の、安全性を欠くこととなる恐れがない期限が設定されています。
お弁当、調理パン、お惣菜、生菓子類、食肉、生めん類などです


表示された期限を過ぎたら、食べないようにしましょう。
賞味期限は、比較的品質が劣化しにくい食品の、おいしく食べることができる期限が設定されています。
スナック菓子、即席めん類、缶詰、牛乳、乳製品などです。
賞味期限を過ぎても、すぐに食べられなくなる訳ではなく、色やにおい、味などから消費者が個別に判断する必要があります
ただしどちらの期限も、袋や容器を開けない状態で、パッケージの記載通りに保存していた場合の安全やおいしさを約束した物です。
一度開封した食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
ここまで読んでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、実は消費期限、賞味期限のどちらも表示がない加工食品もあります。
食品衛生法の基準によると、品質の劣化が極めて少ない一部製品については、「賞味期限」表示の省略ができ、アイスクリームやお酒などがこれに当たります
消費期限や賞味期限は、加工食品の情報を正確に把握している製造業者が、様々なテストを実施し、独自に設定を行なっています。
具体的には、細菌の増殖を調べる「微生物試験」、味や香り、食感などを人が調べる「官能検査」などを行ない、科学的・合理的根拠をもとに設定した期限に、さらに「安全係数」をかけて算出されています。
先にお伝えした通り、その期限は定められた方法で保存した場合の安全やおいしさを約束した物ですので、購入した食品の家庭での取り扱いには、注意が必要です
気温・湿度ともに上昇し、細菌が増殖しやすくなる時期は特に、要冷蔵の食品を冷蔵庫に入れず長時間放置したり、食べかけの物を常温で長い時間置いてしまったり、食中毒のリスクを高めないよう気を付けて下さいね
また、表示された期限は未開封の状態での期限であることがほとんどなので、一度に食べきれずに取っておいた物を食べるときは、食品に異常
がないかチェックすることをおすすめします
さて今回のレシピは、「梅シラスチャーハン」をご紹介します。
防腐効果の高い梅干しや大葉を使った、さっぱりとしたチャーハンです。
暑くて食欲が落ちるこれからの季節、お弁当のご飯にも活用できますよ
ぜひお試しを

管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
雨の日


細菌による食中毒被害は、湿度が高くなる梅雨の時季に特に多くなると言われています

そこで今回は、正しく理解しておきたい「消費期限」と「賞味期限」についてご紹介します。
スーパーなどで売られているほとんどの加工食品には、「消費期限」または「賞味期限」が表示されています。
この2つの違いをご存知でしょうか?

一般的に、品質が急速に劣化する食品には「消費期限」を、それ以外の比較的品質が劣化しにくい食品には「賞味期限」を表示することとなっています。
消費期限は、品質が急速に劣化する食品の、安全性を欠くこととなる恐れがない期限が設定されています。
お弁当、調理パン、お惣菜、生菓子類、食肉、生めん類などです




賞味期限は、比較的品質が劣化しにくい食品の、おいしく食べることができる期限が設定されています。
スナック菓子、即席めん類、缶詰、牛乳、乳製品などです。
賞味期限を過ぎても、すぐに食べられなくなる訳ではなく、色やにおい、味などから消費者が個別に判断する必要があります

ただしどちらの期限も、袋や容器を開けない状態で、パッケージの記載通りに保存していた場合の安全やおいしさを約束した物です。

ここまで読んでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、実は消費期限、賞味期限のどちらも表示がない加工食品もあります。
食品衛生法の基準によると、品質の劣化が極めて少ない一部製品については、「賞味期限」表示の省略ができ、アイスクリームやお酒などがこれに当たります

消費期限や賞味期限は、加工食品の情報を正確に把握している製造業者が、様々なテストを実施し、独自に設定を行なっています。
具体的には、細菌の増殖を調べる「微生物試験」、味や香り、食感などを人が調べる「官能検査」などを行ない、科学的・合理的根拠をもとに設定した期限に、さらに「安全係数」をかけて算出されています。
先にお伝えした通り、その期限は定められた方法で保存した場合の安全やおいしさを約束した物ですので、購入した食品の家庭での取り扱いには、注意が必要です

気温・湿度ともに上昇し、細菌が増殖しやすくなる時期は特に、要冷蔵の食品を冷蔵庫に入れず長時間放置したり、食べかけの物を常温で長い時間置いてしまったり、食中毒のリスクを高めないよう気を付けて下さいね

また、表示された期限は未開封の状態での期限であることがほとんどなので、一度に食べきれずに取っておいた物を食べるときは、食品に異常


さて今回のレシピは、「梅シラスチャーハン」をご紹介します。
防腐効果の高い梅干しや大葉を使った、さっぱりとしたチャーハンです。
暑くて食欲が落ちるこれからの季節、お弁当のご飯にも活用できますよ

ぜひお試しを


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
先日のゴールデンウィーク中に、農業体験ができるキャンプ場に行ってきました
都心に住む私たち家族にとって、自然の中
で畑仕事を体験することはめったにない機会。
子供たちも各々、楽しんで取り組んでいました
それぞれの野菜がどんな葉をつけ、どのように育っているのか?その野菜の旬はいつ?など、インターネットや図鑑で調べる
ことができますが、実際に体験して得た知識はより深まります。
まさに「百聞は一見に如かず」
実体験することは、本当に大切だなと感じました。

私たちが体験した農作業は、菜の花摘みからスタートしました。
畑一面に広がった黄色い菜の花は本当に美しく、なんだか摘んでしまうのがもったいない感じ。
この時期ならではの光景を楽しみながらの作業となりました
ちなみに、「菜の花」とはアブラナ科アブラナ属の植物に咲く黄色い花の総称で、このときは、小松菜の菜の花を摘みました。
花の部分も食べられますが、花の下に隠れている緑の葉の部分がおいしいとのこと
手で簡単にぽきっと折れるので、その部分を探して皆で時間を忘れる程収穫作業に熱中
農家の方から「そのままでも食べれるよ!おいしいよ!」と教えてもらい、畑の中で採れたての葉っぱ(小松菜)をむしゃむしゃ
子供たちも「おいしい!なんか甘いね〜」と、摘みながら食べていました。
野菜には本来自然の甘みがあり、生でかじるとその甘さを感じ、とてもおいしいです。
野菜嫌いの子供が多いと聞きますが、本来の味を知る機会がないからかも知れませんね
畑の中で自分が収穫した野菜をその場で頂くなんて、本当に貴重な経験です
次に体験した農作業は、白菜の苗の植え付け。
植え方のちょっとしたコツを教えてもらい、植えていきました。
土いじりって、なんだか癒されます
子供たちが土いじり(砂場遊び)を好きな理由が、分かるような気がしました
その他、ジャガイモやホウレンソウの種まき(機械を使って)なども体験させてもらい、あっ
と言う間に農業体験終了となりました
当たり前のことですが、野菜は苗や種を植え付けるだけでは育ちません。
このあと農家の人たちが一生懸命育てた野菜が、私たちのキッチンに届くのです。
「野菜って、こんなにたくさん、農家の人たちが一生懸命育ててるんだね」と、農業体験を終えた子供たちの感想も実感がこもっていました
食べ物への感謝の気持ちも実体験をした方が、より湧いてきますね
そして、たくさん摘んだ菜の花は、その日の晩ごはんでおいしく頂きました
菜の花ときのこ類を、オリーブオイルとニンニクでさっとソテーし、とろけるチーズをかけてフライパンのまま提供。
アツアツ野菜にとろりとチーズが絡まり、本当に美味でした!
自分たちで摘んだ野菜ということもあり、子供たちも残さず食べてくれてうれしさもひとしおの1日となりました
さて今回は、「ざっくり食べるサラダ」のレシピをご紹介します。
野菜がメインのサラダは、食べ応えに欠けて脇役になってしまいがちですよね。
野菜の他にイカやマッシュルームを入れて、食べ応えのあるサラダに仕上げました。
ドレッシングも自家製なので、作りたてのおいしさをぜひお試し下さい

先日のゴールデンウィーク中に、農業体験ができるキャンプ場に行ってきました

都心に住む私たち家族にとって、自然の中

子供たちも各々、楽しんで取り組んでいました

それぞれの野菜がどんな葉をつけ、どのように育っているのか?その野菜の旬はいつ?など、インターネットや図鑑で調べる

まさに「百聞は一見に如かず」

実体験することは、本当に大切だなと感じました。

私たちが体験した農作業は、菜の花摘みからスタートしました。
畑一面に広がった黄色い菜の花は本当に美しく、なんだか摘んでしまうのがもったいない感じ。
この時期ならではの光景を楽しみながらの作業となりました

ちなみに、「菜の花」とはアブラナ科アブラナ属の植物に咲く黄色い花の総称で、このときは、小松菜の菜の花を摘みました。
花の部分も食べられますが、花の下に隠れている緑の葉の部分がおいしいとのこと

手で簡単にぽきっと折れるので、その部分を探して皆で時間を忘れる程収穫作業に熱中

農家の方から「そのままでも食べれるよ!おいしいよ!」と教えてもらい、畑の中で採れたての葉っぱ(小松菜)をむしゃむしゃ

子供たちも「おいしい!なんか甘いね〜」と、摘みながら食べていました。
野菜には本来自然の甘みがあり、生でかじるとその甘さを感じ、とてもおいしいです。
野菜嫌いの子供が多いと聞きますが、本来の味を知る機会がないからかも知れませんね

畑の中で自分が収穫した野菜をその場で頂くなんて、本当に貴重な経験です

次に体験した農作業は、白菜の苗の植え付け。
植え方のちょっとしたコツを教えてもらい、植えていきました。
土いじりって、なんだか癒されます

子供たちが土いじり(砂場遊び)を好きな理由が、分かるような気がしました

その他、ジャガイモやホウレンソウの種まき(機械を使って)なども体験させてもらい、あっ


当たり前のことですが、野菜は苗や種を植え付けるだけでは育ちません。
このあと農家の人たちが一生懸命育てた野菜が、私たちのキッチンに届くのです。
「野菜って、こんなにたくさん、農家の人たちが一生懸命育ててるんだね」と、農業体験を終えた子供たちの感想も実感がこもっていました

食べ物への感謝の気持ちも実体験をした方が、より湧いてきますね

そして、たくさん摘んだ菜の花は、その日の晩ごはんでおいしく頂きました

菜の花ときのこ類を、オリーブオイルとニンニクでさっとソテーし、とろけるチーズをかけてフライパンのまま提供。
アツアツ野菜にとろりとチーズが絡まり、本当に美味でした!
自分たちで摘んだ野菜ということもあり、子供たちも残さず食べてくれてうれしさもひとしおの1日となりました

さて今回は、「ざっくり食べるサラダ」のレシピをご紹介します。
野菜がメインのサラダは、食べ応えに欠けて脇役になってしまいがちですよね。
野菜の他にイカやマッシュルームを入れて、食べ応えのあるサラダに仕上げました。
ドレッシングも自家製なので、作りたてのおいしさをぜひお試し下さい


こんにちは、料理家の野上優佳子です。
アメリカやヨーロッパが発祥の飲食チェーン店が日本に上陸するのはよくあることですが、先日珍しくて気になったのは、フィリピンのファストフードチェーンが来年あたり上陸するのではというニュース
日本では数々のアジア料理が人気ですよね
エスニック料理とも言われる、それぞれの国の特徴のある料理
タイならガパオやトムヤムクン、ベトナムならフォーや生春巻き、インドネシアと言えばナシゴレン、マレーシアと言えば海南チキンライス。
それぞれの料理名が思い浮かびますが、フィリピン料理と言われても、これといった料理名がぱっと出てこないですね。
同じアジア圏の料理でありながら、フィリピン料理って、なぜかあまり身近ではない……。と言う訳で、私にとってかなり注目度の高い
ニュースなのです

日本に進出が見込まれているフィリピンのファストフードチェーンは、Jollibee(ジョリビー)と言います。
Jollibeeは、フィリピン最大手のファストフードチェーンで、蜜蜂をモチーフにしたキャラクターが子供たちに大人気
1975年の創業当時は、アイスクリームパーラーから事業をはじめ、今やフィリピンのローカル企業で大成功し、広く国民に愛されている企業のひとつです。
Jollibeeの主力商品は、ハンバーガー
とフライドチキン。
その他にも、バナナケチャップの甘いソースが特徴のスパゲッティ、そしてハンバーグやガーリックビーフ、春巻きとご飯のセットなど、なかなかバラエティーに富んでいます。
Jollibeeの春巻きは、Shanghai Roll(シャンハイロール)という名で呼ばれ、私たちが通常食べている春巻きよりもミニサイズ。
フィリピンではこのミニサイズの春巻きを「ルンピア」と呼び、屋台料理としてもおなじみです
ルンピアは、ひき肉とみじん切りの野菜に、トマトの風味が下味に付いているのが一般的。
包む具が簡単に作れて小ぶりなので、通常の春巻きよりも調理する時間が短く済み、手軽にできるのが嬉しいところ
ここ数年、日本で紹介されるレシピ記事でも、見かける回数が増えてきた「ルンピア」。
日本人の口にもよく合い、作り方もなじみがあるため、Jollibeeが上陸すれば、フィリピン料理がぐっと身近になりそうな気がします!楽しみですね
さて今回は、「ルンピア」の作り方をご紹介します。
上記で紹介した通り、手軽に作れる春巻きです。
味付けは塩・こしょうのみにしましたので、食べるときにお好みのタレやディップを付けて食べるのもおすすめです
ぜひお試しを

アメリカやヨーロッパが発祥の飲食チェーン店が日本に上陸するのはよくあることですが、先日珍しくて気になったのは、フィリピンのファストフードチェーンが来年あたり上陸するのではというニュース

日本では数々のアジア料理が人気ですよね

エスニック料理とも言われる、それぞれの国の特徴のある料理

タイならガパオやトムヤムクン、ベトナムならフォーや生春巻き、インドネシアと言えばナシゴレン、マレーシアと言えば海南チキンライス。
それぞれの料理名が思い浮かびますが、フィリピン料理と言われても、これといった料理名がぱっと出てこないですね。
同じアジア圏の料理でありながら、フィリピン料理って、なぜかあまり身近ではない……。と言う訳で、私にとってかなり注目度の高い



日本に進出が見込まれているフィリピンのファストフードチェーンは、Jollibee(ジョリビー)と言います。
Jollibeeは、フィリピン最大手のファストフードチェーンで、蜜蜂をモチーフにしたキャラクターが子供たちに大人気

1975年の創業当時は、アイスクリームパーラーから事業をはじめ、今やフィリピンのローカル企業で大成功し、広く国民に愛されている企業のひとつです。
Jollibeeの主力商品は、ハンバーガー

その他にも、バナナケチャップの甘いソースが特徴のスパゲッティ、そしてハンバーグやガーリックビーフ、春巻きとご飯のセットなど、なかなかバラエティーに富んでいます。
Jollibeeの春巻きは、Shanghai Roll(シャンハイロール)という名で呼ばれ、私たちが通常食べている春巻きよりもミニサイズ。
フィリピンではこのミニサイズの春巻きを「ルンピア」と呼び、屋台料理としてもおなじみです

ルンピアは、ひき肉とみじん切りの野菜に、トマトの風味が下味に付いているのが一般的。
包む具が簡単に作れて小ぶりなので、通常の春巻きよりも調理する時間が短く済み、手軽にできるのが嬉しいところ

ここ数年、日本で紹介されるレシピ記事でも、見かける回数が増えてきた「ルンピア」。
日本人の口にもよく合い、作り方もなじみがあるため、Jollibeeが上陸すれば、フィリピン料理がぐっと身近になりそうな気がします!楽しみですね

さて今回は、「ルンピア」の作り方をご紹介します。
上記で紹介した通り、手軽に作れる春巻きです。
味付けは塩・こしょうのみにしましたので、食べるときにお好みのタレやディップを付けて食べるのもおすすめです

ぜひお試しを


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
3月に料理を勉強する目的で、食い倒れの街大阪に行ってきました
これまでにも何度か訪れていますが、約一週間の長期滞在は初めてだったので、何とか時間を捻出して、ひとりであちこち歩き回りました
その中でも、印象に残ったのが鶴橋にあるコリアタウンです。
テレビで何度か見ていたものの、実際に足を踏み入れたのは初めてでした。

鶴橋コリアタウン、正式には「鶴橋商店街」の名前で1班から11班で構成された、洋服、雑貨、食料品、飲食店が密集している区域です。
1920年代、韓国最南端の島「済州島(チェジュド)」から大阪に渡ってきた、オールドカマーと言われる在日コリアンの方たちを中心に、この場所にコミュニティが生まれました。
その後次第に、ニューカマーと呼ばれる人たちも訪れるようになり、ここ10年の間に韓国と日本を行き来しながら商売する人が増えたのだとか。
鶴橋商店街では、韓国語が当たり前のように飛び交っており、日本にいながら韓国旅行をしている錯覚に陥る程です
商店街の中で五感が一番刺激される場所は、やはり屋台ですね
東京の新大久保とは違う、本場さながらの屋台料理が目に留まりました。
オーソドックスな料理では、のり巻きのキムパプ、チャプチェ、トッポギ。
珍しい物では、豚腸詰めのスンデ、豚足のチョッパル
などがありました
商店街には、キムチ専門店もあちらこちらにあり、本場韓国並みに種類が豊富な上、韓国では目にしない珍しいキムチもありました。
セロリキムチ、長芋キムチ、トマトキムチ、梅干しキムチなど、試食するのも楽しかったですよ
また、東京のコリアタウンではなかなか買えない韓国産の野菜が販売されていました。
つい凝視して
しまったのは、芽ネギのように細くサラダ感覚で食べられる栄養ニラや、葉が小さくてやわらかいポムトンと呼ばれる春白菜。
ポムトンは、焼肉を包んで食べるのにも向いています。
新大久保の雰囲気とは異なり、鶴橋のコリアタウンは、売られている食品から日常を感じました。
時間の都合で、近隣の生野コリアタウンには行けなかったので、次の機会を見つけたいと思います
さて本日のレシピは、鶴橋で有名なキムチサンドの味を思い出し、私なりにアレンジした「キムチ卵ロールパンサンド」です。
元祖は汁気を絞ったキムチを使用していますが、今回ご紹介するレシピでは、キムチを加熱することでコクを出しました
我が家で好評だったので、皆さんも作ってみて下さい。
とても簡単でおいしいですよ

3月に料理を勉強する目的で、食い倒れの街大阪に行ってきました

これまでにも何度か訪れていますが、約一週間の長期滞在は初めてだったので、何とか時間を捻出して、ひとりであちこち歩き回りました

その中でも、印象に残ったのが鶴橋にあるコリアタウンです。
テレビで何度か見ていたものの、実際に足を踏み入れたのは初めてでした。

1920年代、韓国最南端の島「済州島(チェジュド)」から大阪に渡ってきた、オールドカマーと言われる在日コリアンの方たちを中心に、この場所にコミュニティが生まれました。
その後次第に、ニューカマーと呼ばれる人たちも訪れるようになり、ここ10年の間に韓国と日本を行き来しながら商売する人が増えたのだとか。
鶴橋商店街では、韓国語が当たり前のように飛び交っており、日本にいながら韓国旅行をしている錯覚に陥る程です

商店街の中で五感が一番刺激される場所は、やはり屋台ですね

東京の新大久保とは違う、本場さながらの屋台料理が目に留まりました。
オーソドックスな料理では、のり巻きのキムパプ、チャプチェ、トッポギ。
珍しい物では、豚腸詰めのスンデ、豚足のチョッパル


商店街には、キムチ専門店もあちらこちらにあり、本場韓国並みに種類が豊富な上、韓国では目にしない珍しいキムチもありました。
セロリキムチ、長芋キムチ、トマトキムチ、梅干しキムチなど、試食するのも楽しかったですよ

また、東京のコリアタウンではなかなか買えない韓国産の野菜が販売されていました。
つい凝視して

ポムトンは、焼肉を包んで食べるのにも向いています。
新大久保の雰囲気とは異なり、鶴橋のコリアタウンは、売られている食品から日常を感じました。
時間の都合で、近隣の生野コリアタウンには行けなかったので、次の機会を見つけたいと思います

さて本日のレシピは、鶴橋で有名なキムチサンドの味を思い出し、私なりにアレンジした「キムチ卵ロールパンサンド」です。
元祖は汁気を絞ったキムチを使用していますが、今回ご紹介するレシピでは、キムチを加熱することでコクを出しました

我が家で好評だったので、皆さんも作ってみて下さい。
とても簡単でおいしいですよ

