こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
8月のお盆は、どのように過ごされましたか?
私はお盆休みを利用して、引越作業に追われていました。
韓国は旧暦が基準となっているため、今年は旧暦8月15日にあたる9月8日が、お盆になります。韓国語では『秋夕(チュソク)』、または『ハンガウィ』と言います。
秋の収穫に感謝するため、新羅時代(356年〜935年)に始まったとされており、かつては相撲大会や盛大なお祭りが開催され、お酒と食べ物を楽しんだそうです
今ではお正月と並ぶ祝日で、親族が故郷に集まって、お墓参りをするなど先祖供養をします。
チュソクの前のデパートや大型スーパーは活気に包まれます。
贈答品の特設コーナーが設置されるので、帰省用にお土産を買う人々で混み合います
売れ筋は、果物や海苔などの食べ物、洗剤などの実用品など。すぐに使える物が、相手から喜ばれるんですね
そして、チュソク当日を挟んだ前後がお休みになるため、休日の前は帰省ラッシュで、高速道路は渋滞、主要駅は大勢の人でごった返します。
やっとの思いで帰省しても、のんびり過ごすことはできません。
その家のお嫁さんは、先祖供養の祭祀である茶礼(チャレ)のために、市場へ食材を買い出しに行き、大量の食事を作らなくてはなりません
重労働のため、チュソクが終わってから体調を崩す方もいるとか
さて、チュソクに欠かせない物と言えば、『松餅(ソンピョン)』と言うお餅です。
(松片とも書きます。)
これはうるち米の粉と水を練ってまとめ、ゴマや豆などを餡にして半月の型にし、松葉を入れて蒸し器で蒸し上げます。
松葉を入れる理由は、香りづけの他に殺菌作用があると言われています
今ではなかなか手に入らないこともあり、松葉を使用せずに蒸すことも。
最近の松餅はバラエティに富んでいて、花のような形だったり、飾りが付いていたりと、見た目に可愛い物がたくさんでています
松餅には言い伝えがあり、うまく作れた女性は可愛い女の赤ちゃんに恵まれると言う物。
チュソクのときは、松餅を上手に作れるかどうか、親族でワイワイするのが楽しみのひとつでもあります。
それでは本日のレシピをご紹介します。
もちろん『松餅(ソンピョン)』です。今回は、二種類のお味を楽しんで下さいね。
こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国では7月中旬から夏本番
湿気が少ないのでカラッとした暑さです。
今日は夏にオススメの韓国グルメをご紹介致します
以前にもブログでお伝えしましたが、韓国にも「以熱治熱(イヨルチヨル)」と言って、熱い物を食べて熱さを治めるという考え方があります。
そこで登場するのがサムゲタン。
7月中旬から8月中旬にかけて、暑気払いに滋養食を食べると言う「伏日(ポムナル)」が3日間あり、この日はアツアツのサムゲタンを食べて、夏バテを予防します。
サムゲタンはヒナの丸鶏のお腹に、高麗人参、ナツメ、ニンニク、もち米などが詰めてありますが、これらが体の調子を整え、スタミナアップに働きかけます。
冷たい物ですと、デザートのパッピンス(かき氷) 。
かき氷の上に、あずき、餅、フルーツ、アイスなどがトッピングされています
そして冷麺。
本来は暖かいオンドル部屋(床暖房の部屋)で頂く冬の料理ですが、やはり夏になるとお店で飛ぶように売れます。
冷麺には、スープのある水冷麺と、お酢を加えたコチュジャンベースのたれがかかったビビン冷麺(スープ無しの混ぜ冷麺のこと)の二種類があります。
水冷麺は牛ベースのだしに水キムチの汁を合わせたスープで、すっきりとした味わいが人気です。韓国では、ビビン冷麺の方が好まれているようです。
冷麺の他にも冷たい麺料理がいくつかあります。
豆乳麺(コングクス):豆乳ベースのスープに素麺を入れた物。お好みで、白菜キムチを加えます。
水キムチ麺(トンチミククス):水キムチをスープにした素麺。たくさん水キムチを作っておけば、素麺をゆでるだけでさっと食べられます。
酢鶏湯(チョゲタン):鶏で取っただしにお酢を加えた、酢鶏湯という冷たいスープがベースになっています。使用する麺は、冷麺用の麺でも、素麺でも、お好みで
キムチスープ麺(キムチマリグクス):白菜キムチを浸けたときに出る汁と牛肉ベースのダシを合わせたスープに、素麺を入れています。麺の代わりに冷やご飯を加えてもいいですね
また、韓国にも「そば料理」があります。
そこで本日は「ビビンマッククス」と言う「辛味そば」をご紹介します。
本来はスライスした牛肉のかたまりが具になりますが、手軽に作れるようにしゃぶしゃぶ用の牛肉を使いました。野菜たっぷりなので、辛味がやわらいでおいしく頂けますよ
こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。
今やコーンフレークをはじめとしたシリアル類は種類も豊富ですね。
忙しい朝に手軽に食べられるのでストックしておくと便利です
そのまま牛乳や豆乳をかけたり、果物とヨーグルトを合わせたり、食べ方のバリエーションも様々なので、飽きのこない食材でもあります
あまって使い道がない・・ と言うことはあまりない食材かな?とも
思うのですが、お菓子作りや料理にも使えるので、ぜひ応用してみて下さい。
シリアルにはフルーツグラノーラのように甘味料が含まれている物とコーンフレークのように甘味料を含まないシンプルな物がありますが、前者はお菓子作りに、料理には後者を使うといいですね
お菓子に使う場合は、バターや粉と混ぜ合わせて、クッキーやパウンドケーキなどを作ると良いでしょう。
料理に使う場合は、パン粉の代わりの衣として使えます。
例えば、エビ団子(ミンチにしたエビに味付けをして丸めた物)の周りにまぶして、油で揚げてみましょう。カリっとした食感に仕上がるのでとてもおいしいです
その他の用途としては、フードプロセッサーで細かくして、グラタンの上にふりかけたり、蒸したニンジンの千切りにすりごまを加える代わりに使ってみたりするのもおすすめです
本日はそんなシリアルを使ったスイーツ「和パフェ」をお伝えしますが、このレシピ、お好みの盛り付けでオリジナルパフェにもなるので、キッズを交えてのホームパーティのときなどにもおすすめのレシピです。
そのときは、それぞれの具を小分けにして盛り付けておくといいですね。
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
いつまでも若く美しくありたい
・・・女性共通の願いですよね
今回は、そんな願いを持つ方々に話題の食材『アサイー』についてご紹介したいと思います。
※少し耳の痛い指摘もありますがご了承下さい。
アサイーは、アサイベリーと呼ばれることもあり、見た目はブルーベリーにとてもよく似ていますが、ブラジル原産のヤシ科の植物で異なります。
ジュースやゼリーなどに加工された物は、食べやすくするため甘みが付けてありますが、無添加のピューレ状の物には甘みはほとんどありません。
初めて口にしたときは、見た目がブルーベリーに似ているだけに、フルーツのような甘みを期待していたので、ビックリしてしまいました
アサイーには、アントシアニンなどのポリフェノールやビタミン、鉄分、食物繊維が豊富に含まれているとされています。
そのため、ダイエットやアンチエイジングなどの美容効果が期待され、日本ではピューレ状、粉末、液状の物、ドリンクやゼリー、サプリメントなどに加工された物が多く出回っています。
最近では、コンビニやスーパーでもドリンクやゼリーなどを見かけるようになりました。
ただし、ブームに水を差すようですが、現時点でヒトにおける有効性や安全性について、信頼できる十分な科学的根拠が見当たらないため、妊産婦・授乳中の方は控えた方が良いとの見解が示されています。
また、アメリカの消費者団体である公益科学センター(CSPI)は、アサイーのダイエット効果が確認されなかったと指摘しています。
アサイーは、ブラジルの原産地付近では栄養価の高い食材として重宝されている物ですので、適量(無添加のピューレで1日100g以下)を食生活に取り入れることに今のところは問題ないと思われますが、健康効果や美容効果を期待して過剰に摂ることを避け、万が一身体に合わない場合はすぐに食べるのをやめるようにしましょう。
さて、本日は「アサイーのフローズンヨーグルト」のレシピをご紹介します。
レシピでは、普通のプレーンヨーグルトを使用していますが、市販の水切りヨーグルトを使用すると時短で作ることができますよ。
ぜひお試し下さい