料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(全般)

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


近年では交通の発達に伴い、首都ソウルで韓国全土の料理を食べることができます。
とは言え、郷土料理は地産地消の庶民の味ですよね。


私自身、時間を見つけては地方に出かけ、その土地の料理を味わうようにしています。
ここ数年は地方料理の魅力に取り憑かれたと言っても過言ではありません絵文字:複数ハート


唯一、朝鮮半島の北側を訪れることだけは難しいのですが、私の師匠が開城(ケソン)出身のため、昨年から今年にかけて平安道(ピョンアンド)の郷土料理を学ぶ機会に恵まれました。

平安道で一番有名な料理と言えば、「冷麺」が挙げられます。
1849年に出た書籍「東国歳時記」で、平安道の名物料理として紹介されています。


冷麺は、今でこそ韓国でもよく食べられていますが、朝鮮戦争をきっかけに北側に暮らしていた方たちが南に渡り、それに伴い冷麺が韓国全土に広まりました。


絵文字:ひらめき平安道料理の特徴は、全体的に薄味であまり辛くありません。
おいしくてボリュームがあることを重要視しています絵文字:指でOK


気候が寒いため脂っこい肉料理が好まれ、牛肉、豚肉、鶏肉、きじ肉料理が豊富 絵文字:ブタ絵文字:ひよこ 
冷麺は牛肉ベースのスープが定番ですが、平安道はきじ肉のスープを使うこともあります。


また、畑が多いので緑豆大豆を使った料理もたくさんあります。
平安道にはクッパに似た温飯(オンバン)があり、これは、肉のクッパに緑豆のチヂミ(ピンデトク)をのせた物で、料理を仕上げるまでに、半日もかかります。

画像

特に緑豆の下処理に手間がかかるので、もともとは王様絵文字:王冠や貴族の料理によく使う食材だったそうです。
緑豆チヂミは別名「貧者餅」とも言い、庶民の食べ物でもあったとも伝えられています。


韓国ではよく食べられている物で、かつ、上述以外で、平安道の代表的な郷土料理と言えば、スンデ(腸詰め)、コンビジ(つぶした大豆と豚肉の煮込み)、タッチュク(鶏粥)、コンクク(豆乳スープ)、薬食(ヤクシク)などがあります。


いつか本場で食べてみたい物ばかりですね絵文字:音符

それでは、本日は平安道の郷土料理である「丸餃子」をご紹介致します。
餃子と名前が付いていますが、皮を使わず肉団子に小麦粉をまぶします。ふわっとした食感で、食べやすいですよ絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で丸餃子(クリリムマンドゥ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

春は、様々な花が咲き誇り、私達を楽しませてくれますね絵文字:チューリップ
子供達と一緒にたくさんの花が咲いている公園で散歩絵文字:晴れをするのが大好きなのですが、花の側には決まってミツバチがぶんぶんと飛び交っていて・・・いつも決まって子供達が怖がって大騒ぎをするという結末が待っています絵文字:あせあせ
ミツバチのおかげでおいしいハチミツが頂けるんですけどね絵文字:ほっとした顔

そこで今回は、花とミツバチからの贈り物『ハチミツ』についてご紹介します。

画像

ハチミツは、ミツバチが集めた花の蜜にハチの体内の酵素が作用し、熟成した物です。
市販の物は、さらに低温でろ過してから出荷されています。
実はハチミツにも旬があり、花の咲き誇る時期(主に春)が旬になります。
レンゲ
アカシアが一般的ですが、クローバーリンゴ・みかん・菜の花・桜・梅・栗・そばなどのハチミツがあります。
花によって香りや風味が異なり、それぞれとても味わい深い物です絵文字:あっかんべー

絵文字:鉛筆ハチミツの主成分は果糖とブドウ糖です。
これらは、すぐに消化吸収されるのですぐにエネルギーに変わり、疲労を回復してくれます。
また、オリゴ糖も豊富に含まれていますので、腸内環境を整え、便秘を解消してくれる効果も期待できます。

絵文字:ひらめき砂糖の代わりにハチミツを使う場合は、ハチミツの方が甘みが強いので、砂糖の約半量を目安に使うようにしましょう。

さて今回は、 『鶏肉のハチミツ照り焼き』をご紹介します。
ハチミツを使うとまろやかでコクのある仕上がりになります。
ぜひお試しを絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏肉のハチミツ照り焼きのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。

「ハマグリ」の旬と言えば、2〜4月。
日本では雛祭り用のお吸い物として欠かせませんよね絵文字:うまい!
韓国でも「ハマグリ」はよく食べられています。
その歴史は非常に古く、発見された新石器時代の貝塚ではカキとハマグリの海産物が多かったようです。

画像

漢方的にハマグリを見た場合、寒性に属するため、体に熱があるときに食べると、ほてりを鎮めてくれます絵文字:下向き矢印
また利尿作用があり、肝臓の機能と高めるので、二日酔いの予防に効果があります。
ただ、消化しにくい食材のため、食べ過ぎないのがポイントです。

韓国料理での使い方はと言うと、代表的な物に刺身・焼き物・蒸し物があります。
焼き物は日本と同様にそのまま網焼きにして、しょうゆベースのたれで頂きます。
また、たたいたむき身をひき肉・豆腐と合わせて味付けした物を貝殻に再び詰め、小麦粉と卵液をまぶして、焼いたり蒸したりする料理もあります。
ピリ辛の海鮮の鍋や、シンプルに塩で味付けしたスープもよく食べられていますよ。

以前、韓国の南西にある曽島(チュンド)という島を訪れました。
島には韓国最大の塩田がありますが、ここの上質な塩とニンニクだけで味付けしたハマグリスープの味を今でも忘れることができません。
身がぷりぷりとして、だしの味わいが上品でした絵文字:!
韓国で一番食べ物がおいしいと言われている全羅北道(チョルラプクド)の扶安(プアン)には、名物料理としてハマグリ粥があります。

絵文字:本1970年代、収穫したハマグリはほぼ日本に輸出していたため、韓国では貴重でした。
そこで、少量のハマグリを味わえる料理として、ハマグリ粥が考えられたそうです。
絵文字:ひらめき

それでは、本日のレシピをご紹介します。
それは、私が今でも忘れられない『ハマグリスープ(テハプタン)』。
日本とは違い、ニンニクを使うのがポイントです。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でハマグリスープ(テハプタン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です絵文字:チューリップ


皆さんのお宅にはどんな乾物がストックされていますか?
昆布やカツオやいりこなどのだしに加え、切り干し大根や豆、ひじきなど、どのご家庭にも何かしらの乾物はあると思います。
今年は雪害 絵文字:危険・警告で野菜も高騰 絵文字:上向き矢印したので、野菜の乾物はそんなときこそとても重宝して家計の強い味方にもなってくれますよね。


我が家の定番乾物のひとつは「キクラゲ」 です。
キクラゲには、定番の「黒キクラゲ」と、中国料理ではデザートなどにも使われる「白キクラゲ」があります。
最近は、生の「アラゲキクラゲ」なども手軽に買えるようになってきましたね!

画像
写真は、左:白キクラゲ、中央奥:生のアラゲキクラゲ、右:黒キクラゲ


キクラゲは、キノコの仲間です。
絵文字:本人の耳の形に似ていることから【木耳】【木海月】と書き、ミミタケとも呼ばれます 。
特に東アジアではよく食用として用いられますが、ヨーロッパではあまり食べられません。
一説には、裏切り者とされたユダがキクラゲの生える接骨木(ニワトコ)の木に吊り下げられたことが学名のAuricularia auricula-judae、ラテン語で「ユダの耳」の由来であることから縁起が悪いとされているそうです。
白キクラゲは【銀耳】と書き、中国では古くから高級食材。不老長寿の効果があるとされ、銀絵文字:ドル袋と同じ価値で取引されたとも言われています。


絵文字:ひらめきキクラゲは調理の際、水で20〜30分程浸けて戻してから、軽くもみ洗いをして汚れを落とします。
2〜3回水を換えて、水が濁らなくなれば絵文字:OK
よく見ると、ギュッと口を閉じたように固くなっている部分(石づき)があるので、そこを包丁で切り落として下さいね。
黒も白も、同じように下ごしらえします。
あとは、食べやすい大きさに切って、お好みの調理を絵文字:笑顔


さて、本日はキクラゲを使った『キクラゲと豆苗のナムル』のレシピをご紹介します。
炒め物やスープの具としてのイメージが強いですが、さっとゆがいてナムルにすると、コリコリした歯ごたえが最高においしい物に仕上がりますよ。
豆苗絵文字:芽などと一緒に和えれば、彩りもきれいです絵文字:ピカピカ  
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキクラゲと豆苗のナムルのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。