料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:食材(全般)

こんにちは。
料理家の野上優佳子です。


お散歩をしていると、緑が鮮やかで夏の香りをあちらこちらで感じることができます。

今日は夏至絵文字:晴れ


1年で最も昼が長い日です。
そして夏至の11日目から七夕までを「半夏生」(はんげしょう)と呼びます。


半夏生は、田植えの終わりを告げるとき。
特に農作業をする人にとっては大切な日で、田の神を山に送り返す意味を持つ行事や、この日に畑に入ることを禁じる地域があります。

絵文字:目食という面から見てみましょう。

絵文字:本代表的な物に「タコ」を食べる風習が関西地方にあります田植えを終え、その根がしっかりと広がって育つことへの願いが由来、と一説にあります。

絵文字:本福井県奥越地方では【半夏生鯖】絵文字:魚 と言って、浜焼き鯖を1人で1本丸ごと食べる風習があります。
かつてこの地の殿様が、半夏生に人々の田植えの終わりを労って「脂ののった鯖を食べて精を付けると良い」とおふれを出したことが始まり、と言われています 。

画像

絵文字:本奈良県大和地方には【半夏生餅】と呼ばれる、小麦または全粒粉をこねた団子があります
無事に田植えが終わったことを田の神に感謝して捧げた供物がルーツで、「さなぶり餅」とも呼ばれるそう。
絵文字:鉛筆さなぶりは「早苗饗」と書き、田植えを終えた田の神(が山へ帰るの)を送る行事を意味する言葉です。

どれもが自然への感謝と、農作業を終える人への労いがその背景にあります。
厳しい夏の前に疲れた体を休め、栄養を付けて夏を乗り切る、そんな先人の知恵が詰まっているような気がします。

さて今回は、野菜がたっぷり入った夏らしい味わいのサッパリのり巻き「サラダ巻き」をご紹介します。
ニンジン、キュウリ、アボカド、スプラウトなど、たくさんの野菜が一度に食べられます。
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサラダ巻きのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
料理研究家のひろろ こと 竹内ひろみです。

当たり前ですが、風邪をひく 絵文字:悲しいことってありますよね。

特にジメジメした梅雨の時期は絵文字:雨 雨が降ったときと絵文字:晴れ晴れたときの寒暖の差が激しく、風邪をひきやすい季節です 絵文字:あせあせ


風邪予防にはうがい、手洗い、寒さ対策などなどいろいろと予防することを心がけますが、ココロの風邪予防って意外に忘れていることが多いのでは??と思います絵文字:落胆


心の風邪は目に見えないだけに、ついつい見過ごしてしまいますよね。

梅雨時、なんとなく気分がすっきりしない。
やる気がダウンでイライラ絵文字:下向き矢印
などなど、今日は元気です!絵文字:チョキと言い切れないときは、ちょっと立ち止まってみてもいいかもしれません。


ココロとカラダはつながっているので、どちらかが不調だとやっぱり互いに影響し合います。


食事がすべての解決策にはなりませんが 絵文字:ふらふら
私たちの身体は私たちの口から入れる物でできているので、やはり食の果たす役割は大きい絵文字:上向き矢印のではないでしょうか。

画像

例えば、最近なんだかとってもイライラするとき、食べた物を思い浮かべてみて下さい。
糖分絵文字:ショートケーキの摂りすぎ?ということはありませんか?

とっても攻撃的になっているとき、動物性食品絵文字:ブタの摂りすぎ?ということはありませんか。


ここで大切なことは○○は摂取してはダメ絵文字:NG だから摂らないようにしましょうではなく、摂取する食べ物のバランスを考えること


世の中に出ている食事健康法は本当にいろいろで、食物制限の厳しい物から特定の食材や栄養素に特価した物などなど・・・
どれを信じて良いのか分からなくなってしまいますよね絵文字:げっそり


大切なことは、私たちの主食であるご飯をしっかりと摂って、味噌汁などの発酵食品に豆類、季節の野菜をプラスすること です。
これらを基本にして動物性食品や乳製品をバランス良く加えていくと良いでしょう。

ただ、1日の献立の食材は各何グラムと目安はありますが、
毎回グラムを計るのって大変ですよね絵文字:冷や汗


自分のお腹と相談して、腹7分目程で おさまる量を頂けば絵文字:OK かなあと思います。


過度な食材制限や食事制限などの無理はせず(注:あくまでも健康体の方を対象にした表現方法です)食べる物に感謝して、自然治癒力を高められるといいですね絵文字:指でOK


本日は、バランス良く頂ける「グリル野菜のあんかけ丼」のレシピをご紹介します。 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でグリル野菜のあんかけ丼のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは。
料理家の野上優佳子です。

我が家の小さな庭の中で、ちっとも世話をしなくても、毎年必ず元気に葉を広げるハーブのひとつが「ミント」絵文字:芽
 
いつの間にか飛んだ種が春になると芽を出し、5月を過ぎた頃からたくさん葉を付けはじめ、夏の間私たちを楽しませてくれます絵文字:晴れ

画像

ミントと一口に言っても、種類は実に様々。
大別すると、スペアミント系とペパーミント系、クールミント系の3つ。
やわらかい葉と明るい緑色、そしてとても爽やかな香りが特徴です。
日本では古くから「はっか」という呼び名で親しまれ、飴やお菓子の香料として使われてきました。
特にペパーミントの香りの主成分、「メントール」は多くの人に好まれ、また鎮痛効果などもあるため軟膏や貼り薬などにも使われており、とてもおなじみですね。


絵文字:本ミント(Mint)の名は、ギリシャ神話に登場する美しい妖精(ニンフ)「メンテー」に由来します 。
地下の世界の最下層を流れるコキュートス川に住むこのニンフに冥王ハーデースが心を奪われ、それを知って嫉妬に怒り狂った妻のペルセポネーが呪いをかけて雑草にしてしまった絵文字:冷や汗2、という話がもとになっています。


お菓子の香り付けや、ちょっとした彩りとして使われることが多いミントですが、今回はこれをお食事のソースにアレンジします。
ちょっと意外絵文字:!?に思われるかもしれませんが、ラムや牛肉などのグリル料理ととても相性が良いのです。
爽やかな香りが肉の旨味を引き立ててくれ、目からウロコのおいしさです絵文字:複数ハート

「牛肉のグリル・ミントソース添え」、
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛肉のグリル ミントソースのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


屋台料理として大人気の甘辛い「トッポッキ」
日本でも名前が浸透し、大人気の韓国料理となりました。
近年では、カルボナーラトッポッキもお目見えし、アレンジの幅も広がっています絵文字:ひらめき


トッポッキは餅炒めのことを指しています。
画像

餅は昔から年末に作る風習があり、また供え物にするなど、お祝いや祭事の食べ物だったようです。時代を経て、餅炒めのトッポッキは朝鮮時代に生まれました


とは言え、餅は高級品だったため、庶民の口に入ることはなく王様の食卓に並びます絵文字:王冠
トッポッキは宮廷料理だったんですね。
当時の味付けは唐辛子やコチュジャンを使わず、しょうゆベース
朝鮮時代の後期に入ると辛い物が増えてきましたが、王様の食事は基本的に薄味だったのです。


現在の辛い味へと変化したのは、1950年代。
トッポッキタウンとして有名なソウルの新堂洞(シンダムドン)で、間食トッポッキが登場。
考案者はリアカーを引いて売り歩いたそうです。


また、元祖のトッポッキはジャージャー麺のソースとコチュジャンを合わせた物。
この味が庶民の間で人気となり、韓国の間食として定番の一品になりました。
トッポッキは、真夏絵文字:晴れにヒーヒー言いながら汗をかきつつ食べるのが醍醐味だと、個人的には思っています 絵文字:うまい!


熱い季節に汗絵文字:あせあせをかいて健康管理するのが韓国スタイルですから、みなさまもぜひお試し下さい。


以前、宮中トッポッキの作り方はお伝えしましたよね?
そこで今日は、定番トッポッキ」のレシピをご紹介致します絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でトッポッキのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。