こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
今年に入ってから、スーパーでとうもろこし茶をよく見かけるようになりました。
韓国でよく飲まれるお茶は、緑茶の他に茶葉を使用しない物も多く存在します
その理由は、朝鮮王朝時代に仏教を排除して儒教を重んじたため、仏教で愛飲されてきた緑茶は、ほとんど栽培されませんでした。
そこで、緑茶に代わるお茶の原料として、穀物・種実・果実・野草・花などが使われたんですね。
本日ご紹介するのは、女性に人気のある韓国伝統茶「五味子茶(オミジャチャ)」です
原料の朝鮮五味子は山地に自生するつる植物で、秋になると実が熟します。
この実を乾燥させた物が、五味子です。
ちなみに、実は生薬なので日本で手軽に購入することはできませんが、加工されたドリンクは韓国系のスーパーで入手できます。
もし韓国で実を購入することができたら、五味子茶を作ってみて下さい!
さっと洗って水に入れ、冷蔵庫で約半日保存すると、水が赤く染まっています。
お好みで、はちみつを加えても。
フルーツを入れてデザート風にしても、おいしいです。
五味子(オミジャ)は名前の通り、5つの味を持つと言われています。
5つの味とは、酸味・苦味・甘味・辛味・塩味のこと。
頂くと、複雑な味わいが分かります。
種をかみ砕くと、苦味が感じられるんですよ。
五味子(オミジャ)の効能は、咳の緩和、疲労回復、滋養強壮、冷え性改善
味も効能も、女性にマッチしていると思います。
本日ご紹介するレシピは、「花餅(ファジョン)」という餅菓子です。
韓国の伝統茶と一緒に、召し上がって下さいね
こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。
一昨年前に、かなりの都心から、ちょっと郊外に引越してきたのですが、素敵なお庭がある家がたくさん
家庭菜園をされているお家や良い香りのするハーブが咲くお庭など、歩いているだけで、なんだか幸せな気分になります
影響されやすい私は、早速ベランダ菜園をスタートさせようと、ハーブを数種類、購入しました
家庭菜園初心者なので、ローズマリーやバジルなど、定番中の定番からスタート!
ちっちゃなベランダに緑があるだけで、なんとなく癒されますよね〜
本日のブログはそんなハーブのひとつ。
ローズマリーについて。
ローズマリーは、ハーブの中でも香りが強く、肉料理や魚料理など、動物性食材との相性バッチリ!!
何かもの足りないときに、ちょっとちらすだけで、ステキなアクセントになります。
もちろん、動物性食材以外にも、オリーブオイルに浸けておいたり、パン粉にまぶしたりなど、用途が幅広いので便利です。
ローズマリーを保存するのに、おすすめの方法は、乾燥すること。
ざるなどに干しておくと、水分が抜けるので日持ちします
余ってしまって料理に使いきれない場合は、玄関先などに置いておくと、ほんのりと香りがして、おすすめです
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
気温が高くなってくると、冷たいビールがおいしくなりますね
夏場によく作るのが、豆腐の上に刻んだザーサイとネギ、ゴマ油、しょうゆで和えた物をのせた「ザーサイ冷奴」
ザーサイの独特の風味と食感が、冷たいビールにとてもよく合います
さて今回のブログは、常備しておくと便利な中華食材「ザーサイ」についてご紹介します。
「ザーサイ」とは、アブラナ科カラシナの一種である青菜頭(チンサイトウ)という植物の、茎から下のこぶ状の部分を、塩や香辛料などと数日漬けこんだ、中国四川省発祥の漬け物です。
そのままでは辛いので、塩抜きをして使いますが、一般的にスーパーなどでスライスされて瓶詰めにされているものは、塩抜きした状態のものが多く、そのまま食べたり料理に使うことができます。
実は「ザーサイ」は、ピクルス・オリーブの実と並ぶ世界三大漬物のひとつで、とても有名な食材なんです。
「ザーサイ」の独特の風味と食感は、中国では「天然の味の精」と言われ、調味料としても重宝されています。
チャーハンや和え物、スープなど、いろいろな用途に使うことができますので、ご家庭に常備しておくと、レパートリーが広がりますよ
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
食物繊維が豊富なこんにゃくですが、5月29日は、こんにゃくの日なんだそうです。
その由来を調べてみると、529→ごにきゅう→…こんにゃく…と、かなり力技(笑)な語呂合わせのよう。
こんにゃくは、サトイモ科の「こんにゃくイモ」から作られます。
このこんにゃくイモ、ジャガイモ・サツマイモ・サトイモなどの、通常私たちが食べるイモ類よりも、かなりアクが強いのです
生芋から作る方法もありますが、結構手間がかかる作業
私はいつも、こんにゃく粉を使って、手軽に作っています。
こんにゃく粉とは、生芋を切って干し、乾燥させて粉にしたもの。
ここに、湯に溶かした石灰水を混ぜてこね、角型に流し込んで固めます。
固まったら1時間程煮てアク抜きし、さらに水にさらして半日。
途中何度か水を変えてアクを抜き、そして私たちが普段食べる「こんにゃく」になる、と言う訳です。
最近は、こんにゃくイモの精製粉と凝固剤がセットになった手作りキットなども販売されているので、手作りこんにゃくが気軽に楽しめます。
本当に簡単に作れるので、お子さんと一緒に作るのもおすすめです。
私も作ったことがあるのですが、市販の物とは違うおいしさが味わえて、ちょっと感激
さて今回は、こんにゃくを使った常備菜をご紹介します。
我が家のお弁当の、おかずの定番のひとつ。
味噌で煮てしっかり味付けしたこんにゃくは、味も食べ応えがあって、ご飯のお供になりますよ。