こんにちは、料理家の野上優佳子です。
ファッションやアート
、音楽
といった文化と同じく、『食
』にも流行があります。
これまでも、エスニックやイタめし(イタリア料理をかつてはこう呼んだのです!)
ティラミス、ベルギーワッフルなど様々な食の流行がありました。
記憶に新しいところでは「パンケーキ」ではないでしょうか。
2007年にオーストラリアの超人気店【bills】 が海外初出店として日本に上陸し、リコッタパンケーキの存在が注目されてから、一気にパンケーキブームが起こりました。
そして、国内外の多くのパンケーキ専門店が登場し、今もなお人気は続いています。
そのパンケーキの次にブームになると言われているのが「フレンチトースト」です。
もともとなじみ深い食べ物で、我が家でも朝食やお弁当の定番のひとつとなっています。
2012年にNYの人気店【Sarabeth's】のフレンチトースト が日本に上陸して以来、専門店もさらに増加し行列ができることもしばしばありますね。
しかし日本には、今よりずっと前から大変根強い人気を誇るフレンチトーストがあるのをご存じでしょうか。
それは、ホテルオークラ東京にある【オーキッドルーム】のフレンチトーストです。
1962年の開業当時からあるメニューのひとつで、数量限定のため事前予約が必要です。
第4代総料理長の根岸規雄氏の著書によれば、「分厚いパン を丸1日かけて じっくり卵液に漬け込み、
(略)熱しすぎないフライパンにバターとサラダオイルを少々入れ、弱火で15分かけて両面を焼く」そうです。
ちなみにこのフレンチトーストですが、実はテイクアウトができます(こちらも要予約)。
フレンチトーストのルーツは、フランスのpain perdu(パン・ペルデュ)と言われています。
もともとは固くなったパンのリメイクレシピで、卵・牛乳・砂糖を混ぜた物にパンを浸しバターで焼いて食べる物を指します。
残り物を入手しやすい食材で食べやすくする、と言うこのレシピの合理性がパン文化圏において支持され、愛されているのだろうと思います。
さて今回は、いつものフレンチトーストとはちょっと違うレシピをご紹介します。
『モッツァレラ・イン・カロッツァ』と言う、イタリアの家庭料理です。
甘くないためお食事になる一品で、とても気軽にできるのでぜひお試し下さい
こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
朝鮮半島で10世紀から14世紀まで続いた高麗時代は、仏教が信仰されていました。
その時代は茶道も発達したのですが、李氏朝鮮時代になると仏教が弾圧され、儒教が台頭したため、お茶の文化が衰退
それに伴い、お茶に代わる穀物や草木などの伝統茶が発達しました。
しかし、もともと朝鮮半島では茶葉の栽培地が限定されていたので、高級茶は中国から入ってきたそうです
韓国では、緑茶を頂くときに、『茶食(タシク)』と呼ばれる茶菓子が付いてきます。
これは、穀物の粉やでんぷんとハチミツを混ぜて団子状にし、木型で抜いた物です。
木型は茶食型と言われる専用の物で、漢字や絵柄が彫ってあります。
完成品を見ると、日本の落雁に近い物を感じますね。
使う材料によって、韓国料理の概念である五色で作ることができます
青 青きな粉
赤 でんぷん(片栗粉など)+いちご粉
黄 きな粉
白 でんぷん(片栗粉など)
黒 黒ゴマ粉
これらにハチミツを混ぜるだけで、おいしいお菓子ができます
そこで今日は、「茶食」の作り方をお伝え致します。
本来は茶食型が必要になりますが、クッキーなどの型抜きでも作れます。
お子さんでも簡単にできますので、ご家族で茶食作りを楽しんでみてはいかがでしょうか
こんにちは!
料理家の吉田由子です。
皆様、暑中お見舞い申し上げます
お子様をお持ちの皆さんは、夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
我が家は小学生が3人
日頃は学校や習い事でバタバタしていて、なかなか家の手伝いや料理を一緒にする時間が取れません。
でも、夏休みは家事(掃除・洗濯・料理)を覚えるいいチャンス
今日は、近所のお友達も誘って白玉団子作りに挑戦しました
小さな手で、こねて丸めて大騒ぎ
実はこの白玉団子、水の代わりに牛乳を加えています。
我が家では、白玉粉に水を加えて作ることはほとんどなく、あるときは豆腐、あるときはカボチャなど、野菜をゆでてペースト状にした物、と何かしら栄養のある物を加えるようにしています。
豆腐を入れた物は、少し豆腐の風味が残るので、きな粉をかけて頂くのがおすすめですが、牛乳入りの白玉団子は、水を加えた物より食感がもちもちしていてフルーティーな氷みつとも相性が良いのです
白玉団子ができあがったら、かき氷器が登場
氷みつや濃縮タイプの乳酸菌飲料を数種類用意し、さらにゆであずき、フルーツミックス、練乳などを並べて準備
自分で氷を削って、好きなようにトッピングできるようにすると子供たちはとてもテンションが上がります
夏休みの思い出に、白玉団子作りとかき氷パーティー
おすすめですよ
さて、今回は「牛乳白玉団子のかき氷」をご紹介致します。
ぜひお試し下さいね
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
さて、今年もバレンタインシーズンがやってきましたね
今年も子供たちは「友チョコを作る〜」「本命にあげる〜
」などと言って盛り上がっています。
バレンタインと言えば、もちろんチョコレートは欠かせないのですが、プレゼントをするときに、チョコレートを包装するラッピングも欠かせませんよね
子供が通う幼稚園で知り合ったお母さんに、とてもラッピングが上手な方がいて、おすそ分けをして下さるときも、いつも気の利いたラッピングをして下さいます。
私も見習って、100円ショップや雑貨屋さんなどで気に入った物を、ちょこちょこ買い集めてストックしておくようにしています
中でも、マスキングテープやスタンプは安価で手に入り、柄や模様のバリエーションが豊富なので、いくつか揃えておくと重宝します。
何の変哲もない紙コップや茶封筒に、マスキングテープを貼ったりスタンプを押したりするだけで、おしゃれなラッピンググッズに変身します
肝心のチョコレートですが、今年は子供と一緒に、市販のカステラを使ったトリュフ風チョコレートを作ることにしました。
おいしいチョコレートとおしゃれなラッピングで、ハッピーバレンタインが迎えられますように