料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:菓子・おやつ

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


秋になると、ほっこり和菓子が食べたくなる私絵文字:うまい!
サツマイモや栗など、和菓子に適した食材も旬を迎えますよね。


今回のブログは、水ようかんやみつ豆など、和菓子作りに登場する「寒天」についての豆知識をご紹介します。

画像
 
「寒天」は、天草やおごのりという紅藻類の海藻が原料です。
「寒天」には、主に3種類あります。

・四角い棒状のスポンジのような「角(棒)寒天」
・はるさめのような糸状の「糸寒天」
・白い粉末状の「粉(粉末)寒天」


角(棒)寒天と糸寒天は、屋外で凍結乾燥させて作られることが多いため、天然寒天と呼ばれています。
風味は良いのですが、一晩水に浸け、戻す手間がかかります。


粉(粉末)寒天は、すべてが工場生産のため工業寒天と呼ばれています。
戻す手間がなく、手軽に使うことができます。


我が家では、主に手軽な粉(粉末)寒天を使って和菓子作りを楽しんでいます絵文字:ムード

「寒天」の主成分は、アガロースなどの多糖類ですので、ほとんどカロリーがなく、食物繊維やカルシウム、鉄分なども含まれています。


「寒天」は、40℃以下に冷やすと固まりますので、常温で固まります。
「寒天」で固めた物は、ゼラチンで作ったゼリーに比べると、さっくりとした仕上がりになります。


さて、秋にオススメの寒天レシピは「いもようかん」です。
食物繊維・ビタミンCがたっぷりで、自然な甘さのヘルシー和菓子です絵文字:ピカピカ
ぜひお試し下さい絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でいもようかんのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。


我が家の戸棚には、ゴマ・豆・乾物など、保存が効く食材が所狭しと並んでいるのですが、その中でも登場回数が多いのがナッツ類絵文字:王冠


くるみやアーモンドなど種類はいろいろですが、その中でもけっこう重宝しているのが、カシューナッツやアーモンドなど、いろいろなナッツが入っているミックスナッツ絵文字:ウインク


画像

ナッツっておつまみのイメージが強いのですが、実はフードプロセッサーなどで細かくして、白和えのころもにしたり、味噌を混ぜてナッツ味噌(小松菜などの菜っぱ和えに最適です)にしたり、少し加えると味にアクセントが付くので、いろいろ使えて便利な食材なのです絵文字:チョキ


市販されているミックスナッツには、有塩のものと無塩のものがあるので、用途によって使い分けるといいですね絵文字:レストラン


有塩は、そのままおつまみとしていただくにはおいしいのですが、お菓子などには少し塩分が強いかも・・・。

無塩のもののほうが、応用範囲は広いかな?
そのまま頂くときは、ハーブソルトなんかをまぶすとおいしいですよ〜。


そうそう、2月のメインイベント!?と言えば、バレンタインデー絵文字:ピカピカ


ローマ時代に殉教したヴァレンティヌスの記念日に由来する・・・ものなのですが、今では、ちょっとしたイベントですね絵文字:目がハート


バレンタインのお菓子と言えば、チョコレート菓子絵文字:揺れるハート
チョコレート菓子にミックスナッツを加えると、コクが加わり、一味違ったおいしさに!!おすすめのアイテムです絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でナッツとチョコのカップケーキのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


クリスマスのメニューと言えば、ケーキが定番。
ブッシュドノエルイチゴのショートケーキなどが、日本では一般的ですね絵文字:ショートケーキ


海外を見ると、ドライフルーツを使った日持ちのする焼き菓子が多くみられます。

例えばドイツは、ナッツやドライフルーツを練りこんだ楕円型の「シュトレン」。
イタリアは、ブリオッシュ生地にドライフルーツを練りこんだ背高の「パネットーネ」。
イギリスでは、洋酒漬けのドライフルーツをたっぷり入れて蒸し上げる「クリスマスプディング」など。


ではなぜ日本は、フレッシュクリームを用いたケーキをクリスマスに食べるのでしょうか?

それは、お菓子メーカーの不二家が、大正の終わりにホイップクリームつきのクリスマスケーキを売り始めたのが最初。

終戦後の1952年には、同社がクリスマスセールを展開し、一気に「クリスマス=生ケーキ」の習慣が日本に定着したようです。


ちなみに我が家のクリスマスケーキは、NYタイプのベイクドチーズケーキ


実は長女が、生クリームや甘いものが苦手で、唯一食べられるケーキが、チーズケーキなのです絵文字:あせあせ

画像


グラハムクラッカーを粒状にして作る土台に、チーズ含量の高いフィリングを流し込んで、オーブンで焼き上げます。

今回は、生地の1/3にココアを混ぜてマーブルにしました。
断面が美しいので、シンプルながらとても華やかな仕上がりになります絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でマーブルチーズケーキのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理研究家の吉田由子です。


少し秋めいてきましたね。
私がまっ先に思い浮かぶ、秋においしい食べものといえば・・・「さつまいも!!」
甘くてホクホクしていて、女性は大好きですよね絵文字:揺れるハート

画像

さつまいもには、ビタミンC・B群・食物繊維がたっぷり含まれています。


包丁で切ると白い液が浮き出てきますが、これは「ヤラピン」という物質で、腸の働きを整えてくれます。
食物繊維とヤラピンとのW効果で、便秘の解消にとても効果があります。


さつまいもは美容にも、とてもいいんですよ絵文字:笑顔


さつまいもは寒さに弱いので、常温で風に当たらないように新聞紙などに包んで保存しましょう。


旬の秋にはたくさん食べたいところですが、まだまだ気温が高めの日もあり、なかなか「焼き芋!」という気分にはなれないですよね(笑)


そこで、さつまいもクリームたっぷりのひんやりデザート
「さつまいものパフェ」はいかがでしょうか?
さつまいもとバニラアイスクリームって、とっても相性がいいんですよ絵文字:音符


気温が低くなってきたら、さつまいもクリームとゆであずきやカステラなどを組み合わせたりと、アレンジもいろいろ楽しめます。
ぜひお試しくださいね絵文字:ひらめき



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサツマイモのパフェのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。