料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


2月14日は、韓国でもバレンタインデー絵文字:ハート

韓国のバレンタインデーは日本から伝わり、国内に広まりました。
韓国では、女性が大きなバスケットに沢山のチョコレート、お菓子、ぬいぐるみなどを詰めて渡します絵文字:プレゼント
この日はバスケットや花束を手にしたカップルも、多く見られるんですよ。


画像

そして、韓国人は本当に記念日が大好き絵文字:!
バレンタインデー、ホワイトデーに合わせて、毎月14日に記念日が設定されました。


1月14日 ダイアリーデー
この年の手帳を恋人にプレゼントする日


3月14日 ホワイトデー
男性が女性にバレンタインのお返しをする日。


4月14日 ブラックデー
バレンタインデーとホワイトデーにプレゼントを受け取れなかった恋人のいない人たちが集まって、ジャージャー麺を食べながら慰め合う日絵文字:涙


5月14日 イエローデー&ローズデー
ブラックデーを過ぎてもシングルな人が、この日に黄色い服を着てカレーライスを食べないと、ずっと恋人ができない絵文字:泣き顔と言われている日。
また、カップルには雰囲気の良いデートも必要、ということでバラ祭りにかけて作られたのがローズデー

6月14日 キスデー
ローズデーを一緒に過ごしたカップルが次に迎えるキスの日。


7月14日 シルバーデー
恋人同士がシルバーグッズをプレゼントし合う日。「シルバー」は、銀と年少者を意味していて、先輩がデートの費用を出してくれることも。


8月14日 グリーンデー
避暑のために山へ行って森林浴をする日。また、恋人がいない人たちが「グリーン」という名前の焼酎を飲みながら慰め合う日。


9月14日 ミュージックデー&フォトデー
音楽のかかっている場所で友達を集めて恋人を紹介し、公認カップルになる日。また、恋人同士で写真を撮り合う日絵文字:カメラ


10月14日 レッドデー
恋人とワインを飲みながら過ごす日絵文字:ワイングラス


11月14日 オレンジデー&ムービーデー
恋人と映画を見ながら、オレンジジュースを飲む日絵文字:映画


12月14日 ハグデー&マネーデー
恋人同士がハグしながら過ごす日。また1年間、共に過ごした彼女のために彼氏がお金を使う日絵文字:がま口財布


上記以外にも恋人たちには100日記念絵文字:バースデー などがあり、カップルたちは忙しいんですよ絵文字:冷や汗


さて、本日のレシピは「ジャージャーチャーハン」をご紹介します。
ブラックデーに食べるジャージャー麺の餡を、チャーハンにかけた一品です絵文字:うまい!
ブラックデーに食べることがないよう、皆様のご検討をお祈り申し上げます絵文字:リボン



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でジャージャーチャーハンのレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


明後日はバレンタインデー絵文字:複数ハート ですね。


毎年、おいしそうな高級チョコを購入しようか、手作りにしようか・・・と
迷うところなのですが、やっぱり手作りの物はうれしいですよね 絵文字:ムード


手作りチョコで最後の仕上げなるのが、ラッピング絵文字:プレゼント
素敵なギフトボックスやギフトバックなども店頭で見かけますが、決して安くはありません・・・。


そんなとき、ちょっとした小物を揃えておくと、かわいいラッピングができるので便利です。(だいたい100円ショップでも揃います )

画像


まずは写真のような透明のビニール袋
大きさですが、A4サイズ程の大きさの物とマドレーヌが1個入る大きさの物等2種類あるといいですね。
後者はお菓子をそのまま入れ、前者は全体をまとめるために使用します。


次にリボンや毛糸、麻のひも など口を閉じる物を用意して下さい。
2種類使いをしてもかわいくできるので、いくつかあるといいですよ


そしてシール類
物を入れた透明ビニールの上にペタっと貼るだけで、見栄えが良くなります。


どのラッピング商材もシンプルでお買い得ですし、リボンやシールを変えるだけで、できあがりのイメージが変わりますので、いろんなバリエーションを楽しむことができると思います。


最後にあると便利なのが、刃がギザギザになっているピンキングバサミ 絵文字:美容院
絵文字:リボン リボンで縛ったあと、このハサミで袋の絞り口やリボンの先を切ると、形に変化ができてグレードアップした感じに仕上がります。


これらのラッピング商材はバレンタインだけでなく、ちょっとした贈り物のときにも使えるので、ストックしておくと便利です!

さて、本日はバレンタインにおすすめのお菓子「ドライフルーツとナッツのナチュラルブラウニー」のレシピをご紹介します。
素敵なバレンタインを!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でドライフルーツとナッツのナチュラルブラウニーのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。


バレンタインシーズンになると、製菓材料のお店や100円ショップなどで、紙製のケーキ型やラッピング用品をよく見かけますね
絵文字:プレゼント電子レンジやオーブンでそのまま生地を入れて焼くことができる物は、ケーキ型ごとプレゼントできるのでとても便利です


ところで、お菓子を焼くときのオーブンの温度は高温ですが、どうして紙製のケーキ型が燃えないのか疑問に思ったことはありませんか?
そこで、今回は『紙製のケーキ型が燃えない理由』についてご紹介します。
 
画像

 絵文字:鉛筆一般的に、新聞紙の紙が発火する温度は291℃と言われています。
オーブンでお菓子を作るときに設定する温度は、160〜250℃位なので、紙が自然発火する温度にまで達することはほとんどありません。
ただし、バターなどの油や水分を含む生地を入れて長時間オーブンで加熱すると、様々な要因により発火してしまう可能性があります。
そこで、オーブンや電子レンジで加熱可能な紙製のケーキ型の表面には、耐熱のコーティングが施されています。

絵文字:危険・警告 商品により、耐熱温度が異なりますので、購入するときは表示をしっかり確認してからお菓子を作るようにしましょう。


さて、本日は、バレンタインにピッタリのお菓子『フォンダンショコラ』のレシピをご紹介します。
ハッピーバレンタイン絵文字:複数ハート



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でフォンダンショコラのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

今日のテーマは、今が旬の「牡蠣(カキ)」です。

大別すると「真牡蠣(マガキ)」、「岩牡蠣(イワガキ)」、「地牡蠣(ジガキ)」の3つに分類されるそうで、私たちにおなじみなのはマガキとイワガキですね。
そして秋から冬にかけて旬を迎えるのはマガキです。
9月頃に産卵を終えるマガキは、次の産卵期(春)になるまで栄養を蓄えていきます。
身が太るこの期間が一番美味 絵文字:ピカピカと言うわけです。

画像

絵文字:富士山日本ではカキはいつ頃から食べられ始めたのでしょうか。
東京・北区の中里遺跡には縄文時代中期に形成された貝塚が見つかり、カキとハマグリの殻が大量に見つかっています。
他の貝殻が混ざっていないため、そこはカキとハマグリの養殖場だったのではと言われています。
そして生食で頂くのが一般的になるのは明治維新以降です。

絵文字:飛行機世界に目を向けてみると、ヨーロッパにおけるカキの生食の習慣はとても早く、古代ローマ帝国ではカキの養殖も行なわれ、貴族たちがイギリスからカキを取り寄せ絵文字:船ガルム(魚醤の一種)やワイン、ビネガー、オリーブオイル、黒こしょう等を混ぜた物と和えて食べたようで、魚介類の生食をあまりしない欧米ですがカキだけは特別なようです。

遡って18世紀、ジャン=フランソワ・ド・トロワという画家による『カキの昼食』 と言うフランス革命前の絵画は、貴族たちが生カキを食べる様子が描かれています。
そして現在でも、フランスでは冬になるとずらりと殻付きのカキが並び、エカイエ(écailler)というカキの殻を剥く職業があることからも食文化の深さと長さを垣間見ることができます。

絵文字:飛行機またアメリカ(ボストン)はシーフード料理のメッカ。
オイスターバーも数多くその中でも最古のレストランは1826年に創業されました。

絵文字:飛行機アジアを見れば、韓国では、チヂミやクッパ、お粥の具として定番ですし、長い食文化の歴史を持つ中国では干ガキを戻した煮込み等を始め、炒めたり蒸したりと大変数多くの種類のカキ料理があります。


生でよし、蒸してよし、煮てよし、焼いてよし!
今だからこそ味わえるカキ、たっぷり楽しみたいですね。
さて今回は、タスマニアの伝統料理のひとつ「オイスターキルパトリック」のレシピをご紹介します。
ビールにもワインとも相性抜群!
本来は殻付きで焼きますが、今回は作りやすくむき身を使ってグラタン皿で焼きます。
とてもシンプルなレシピなので、ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でオイスターキルパトリックのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。