料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国では、今でも元旦より、旧正月を盛大にお祝いします。
2014年の旧正月は、1月31日。


そして、新年に初めて迎える大満月の日「テボルム」も重要な行事です 絵文字:!
テボルムはお月見の日でもあり、小正月とも言われています。
ちなみに、今年は2月14日!バレンタインデーと重なります。


さて、テボルムには、特別な節食があります。


五穀飯(ゴゴクパプ)と言って、もち米・キビ・粟・小豆・豆など五種類の穀物を炊いたご飯のことです。
豊作や無病息災への願いが込められています。


このとき一緒に食べるのが、ムグンナムルと言う干し野菜のナムル
シイタケ、キキョウ、ぜんまいなど9種類が食卓に並びます。
これらは、前の年に取っておいた物です。
干し野菜をこの日に食べると、寒さ知らず、夏バテ知らずになるそうです。


さらには、プロムという風習があります。

画像


テボルムの早朝に、栗、くるみ、銀杏、落花生などの硬い物を食べ、噛んだときに音を出すことを「プロム」と言います。


1年間、体に腫れ物が出ないように祈る意味と、噛んだときの大きな音が邪気を払うと言われています絵文字:指でOK
韓国の人は、歯ごたえのある食べ物が好きなので、この風習も納得ですね。
その他にも細かい習慣があり、この日が韓国でいかに大切な日かうかがい知れます。


さて今日のレシピは、干し野菜にちなんで「干しシイタケナムル」をご紹介します。
このナムルは、ビビンバやチャプチェにも入る物。
応用がきく一品です絵文字:うまい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で干しシイタケナムル(ピョゴボソナムル)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


寒さも一段と厳しく絵文字:雪 、毎朝起きるのが辛くなる季節です絵文字:悲しい 


「明日はちゃんと朝早く起きるから、今日はちょっと遅くまで起きていていい?」との息子の言葉を信じ、夜更かしOKにしたものの、
結局朝起きられず、「早く起きなさい絵文字:ムカッ」の私の大声と共にバタバタとした一日のスタートを切ってしまう今日この頃です。


そんな私の家の食卓に欠かさずにあがる料理のひとつがスープです。

画像


この時期、どんなに保温性のあるアンダーウエアーを着て重ね着をしたとしても、身体自体が冷えていると、厳しい寒さからは逃れることができず 、かなり辛いです絵文字:長音記号1


身体の内側から温まる方法。
やはりそれは毎日の食事です。
 
中医学的な視点から食材を見ると、身体を温める食材(温性)には鶏肉、ネギ、ショウガ、ニラ、ニンニク、トウガラシ、こしょうなどがあり、それらを上手に取り入れて毎日の献立を決めるといいですね。


なかでも、温かいスープ(味噌汁) は身体を内側から温める以外に、次のようなメリットがあると思われます。

絵文字:1いろいろな具を好きなように組み合わせることができる。
絵文字:2 米やパスタを加えれば、忙しいときにも最適なバランスの取れたワンボウル料理ができあがる。
絵文字:3ついつい食べ過ぎてしまうという方には、最初に汁物を頂くと適度にお腹が満たされるので、食べ過ぎ防止にもなる。


・・・などなど、身体にとって嬉しいことが満載です 。


味噌汁や洋風なスープなどの温かいスープは、特に身体が目覚めない朝に頂くと、スーッと体内になじみ、内側からホカホカ温まります絵文字:OK


でも、朝にスープ(味噌汁)を作るのは少々大変だと思いますので、
そんなときは・・・

絵文字:鉛筆スープの具となる野菜を炒めておく。
絵文字:鉛筆火が通りにくい根菜類は切って下ゆでや蒸す作業をしておく。
絵文字:鉛筆夕食のスープを多めに作って、朝はホールトマトなどを加えて味を変えてみる。


そんな要領で、手仕事をしておくといいですね絵文字:指でOK


それでは、本日のレシピをご紹介致します。
コチュジャンと味噌で味付けをした「辛味噌魚介のスープ」です。
身体の芯から温まりますよ絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で辛味噌魚介のスープのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネイターの吉田由子です。

お正月に体重が増えてしまい、目下ダイエット中!と言う方、順調ですか絵文字:!?

ダイエットと言えば真っ先に控えたくなるのが油ですよね。


以前、「油抜きダイエット」が流行したこともある程、油は高カロリーでダイエットの敵とされていました。
しかし、最近では、良質の油を適量に取ることはきれい絵文字:ピカピカに痩せるために必要不可欠と言うのがダイエットの新常識となっています。


ポイントは、油の選び方にあります。

そこで今回は、『油の選び方』についてご紹介します。

画像
 
絵文字:鉛筆油は、バターなどの動物性脂肪に多い飽和脂肪酸と魚介類や植物油に多い不飽和脂肪酸とに大きく分けられます。
そして、不飽和脂肪酸は、構造の違いによってオメガ3系、オメガ6系、オメガ9系に分類されます。

絵文字:1オメガ3系は、植物性の亜麻仁油(アマニ油)や魚油などがあり、脂肪になりにくい油の優等生と言われています。人間の身体で作ることのできない必須脂肪酸が多く含まれ、生活習慣病の予防が期待できます。

絵文字:2オメガ6系は、大豆油、コーン油などがあり、悪玉のLDLコレステロールを低下させる作用がありますが、酸化しやすいため、取り過ぎには注意が必要です。

絵文字:3オメガ9系は、オリーブ油、キャノーラ油、ナッツ類に含まれている油等があり、最も酸化しにくく、活性酸素を抑制し、脂質や糖の代謝を促してくれます。


絵文字:ひらめきダイエットに一番おすすめの油は、オメガ9系のエクストラバージンオリーブ油です。
オレウロペインというポリフェノールが豊富で、体内で脂肪細胞が増加するのを防ぐ効果が期待できます。


絵文字:危険・警告ただし、油は1gあたり約9kcal
取り過ぎはカロリーオーバーになりますので、1日にティースプーン2杯程度の適量を取るようにしましょう。


今回は、そんな油を使用した 『オイル漬けチーズのカナッペ』をご紹介します。
チーズをハーブとオリーブ油に漬けたおしゃれな一品で、おもてなしにもぴったり!
チーズが余ってしまったときの保存にも便利です。
ぜひお試しを絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でオイル漬けチーズのカナッペのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
冬のスポーツの祭典 絵文字:スキーが間もなく 始まり、ワクワクする競技が目白押しですね絵文字:笑顔

今回は開催地にちなんで「ロシア料理の魅力絵文字:ピカピカについてご紹介したいと思います。

ロシアは広大な土地を持つ国、その食文化はとても多彩です。
ロシアの食事は、ザクースカ(前菜)→ 第1の料理(スープ)→第2の料理(メインディッシュ)→デザートの順番 。
まるでフランス料理のようだと思いませんか?
実はこの給仕法は、ロシア上流階級が本家です。

画像

絵文字:演劇辻調グループ創設者でフランス料理研究の権威でもあった辻静雄氏によれば、「16世紀頃までフランスはもともと、その見た目の華やかさからかすべての料理を一度にテーブルに並べていた」そうです。

絵文字:ペン17世紀初頭、初代ロシア皇帝ピョートルがヨーロッパの文化を吸収することに熱心だったため、18世紀には貴族たちの間でフランスが大流行しました!
フランスからシェフを招きましたが、フランス人シェフは食事をおいしくサーブできる合理的なロシア式の食習慣を気に入り、その後、ロシア式が急速に普及していったそうです。
私たちが格式高きフランス料理の給仕法だと思っているのは、実はロシア式だったというわけですね。


ちなみに、日本でも北海道・函館においては、明治時代にロシア居留地があったことから、ロシア料理に関する歴史は古いと言えます。

厳しい大陸性気候のロシア絵文字:台風
そのレシピ本をひも解けば、第1の料理で出されるスープは、冬は体を温めてくれたり、夏にはほてった体を冷やしてくれたりする多種多様なメニューがあります。
代表的な物として、ビーツをベースにした「ボルシチ」を始め、キャベツをベースにした野菜スープ「シチー」、魚のスープ「ウハー」、冷製スープの「オクローシカ」等があります。

この他、キャベツやきのこの塩漬けや酢漬け、春を告げるお祭りに欠かせない「ブリヌイ」 (類似:クレープ、パンケーキ等)、串焼きの「シャシリク」等語り尽くせません。
ヨーロッパとアジアを両隣に持つ国ならではの豊かな食文化に心が躍りますね絵文字:ムード


さて今回は、メインディッシュの中から「牛肉のコトレータ」をご紹介します。
鶏肉や魚など食材は様々ですが、今回は牛ひき肉で作ります。
パン粉をまぶして揚げ焼きにした、言わばロシア風カツレツです。
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛肉のコトレータ(ロシア風カツレツ)のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。