料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


ソウルでいま話題のスポットと言えば、
韓国語でメクチュチャンゴと言う「ビール倉庫」 絵文字:!!


これは、ビールを保管している倉庫のことではありません。
世界各国のビールが飲めるお店です絵文字:ビール


数年前にソウルに登場したそうですが、今年に入ってから急増絵文字:上向き矢印
春に韓国へいった際も、繁華街の江南(カンナム)周辺には、至る所にビール倉庫がありました。

韓国では一次会で食事と焼酎、またはマッコリを味わい、二次会や三次会でビールを楽しむというスタイル。
HOF(ホプ)と言って、ビールが飲める居酒屋は以前からありましたが、HOFは韓国ビールがメインです。


さて、本題のビール倉庫をご紹介します。

画像

お店に入ると、大きな冷蔵庫とその中の世界の瓶ビールの数に圧倒されます絵文字:ふらふら
客はその中から好きなビールを選び、自分のテーブルで頂きます。


おつまみや食事もありますが、お店で注文する必要はなく、料理の持ち込みが可能とのこと。
そして、最終的に飲んだビール瓶の数で会計する という実にシンプルなシステムになっています。
絵文字:ひらめき店によっては、 各ビールに値段表示がされている場合がありますので、確認してからビールを選ぶと良いでしょう。


韓国では焼酎の消費量が1番多いのですが、輸入ビールの売上が昨年よりも4割程増えたそうですよ。

中でも日本のビールが一番売れているとか絵文字:指でOK
韓国のビールは味がちょっと薄いので、日本の味の濃さはインパクトがあるのかもしれませんね。


また、ソウルでは和食のお店が増えているので、それに伴い日本のビールを飲む機会が増え、人気に火が付いたのでしょう。
韓国は日本以上に流行の移り変わりが早いので、ソウルで見かけたら、ビール倉庫に入ってみて下さい 絵文字:走る人


それでは、本日のレシピをご紹介します。
韓国で人気のフライドチキン「ネギ鶏」です。


韓国では「チメクしよう!」という言葉があります。
チメクの語源は、チキンとメクチュ。

メクチュは韓国語でビールの意味ですね。
チキンとビールは相性が良いということで、チメクという言葉が生まれました。
お家でチメクタイムを楽しんで下さいね絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でネギ鶏(パダク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


料理の下準備にはいろいろありますが、そのひとつが漬け込んで下味を付ける方法です。


先日、持ち寄りバーベキューをした際、オリーブ油やハーブソルト、レモン汁に漬け込んだサーモンやエビなどの魚介類を持って来てくれた友人がいたのですが、炭火でグリルしてあり、とても美味でした 絵文字:ピカピカ


もちろん、たれに漬け込んだお肉もあり、とってもリッチなアウトドアランチとなりました 絵文字:レストラン


そんなアウトドアで重宝される漬け込み料理ですが、とても便利な方法なので、我が家ではよく行なう下調理です絵文字:ウインク


画像

漬け込むための液は、しょうゆやみりん、オリーブ油などの調味料に加え、ニンニクやショウガ、ネギなどの香味野菜、タマネギ、ニンジン、パプリカなどの野菜類を合わせるとおいしさがUPします絵文字:上向き矢印


肉や野菜を炒めたり、蒸し煮にしたりするときに野菜も一緒に調理ができるので、時間の無いときには、ちょっとした時短料理になります。


漬け込んでおくと、下味が適度に付くので、たれ無しでもおいしく頂くことができますしお肉や魚介などの臭みがとれるので、動物性食品が苦手な方でも頂くことができるようです絵文字:OK


また、最近ブームの塩麹。
ちょっと固いお肉でも塩麹ベースの漬け込みだれに漬けておくと、酵素がたんぱく質を分解して、やわらかくなるとともに、おいしさもUPするので、おすすめの方法ですよ絵文字:指でOK


本日はたっぷりの香味野菜と鶏肉を漬け込んだ 『チキン&たっぷりネギの蒸し焼き』をご紹介します。
アウトドアでも自宅でも使える簡単レシピです。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でチキン&たっぷりネギの蒸し焼きのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。

我が家では、怒涛の夏休みが終わりました。ホッ絵文字:うまい!

小学1年生の娘は、買い物に付き添うのが大好きで、夏休み中はよく近所のスーパーに一緒に行きました。
初めて見る野菜を指さして「これ、なんて言う野菜?」と聞いては、愛用の小さなノートに値段と共にメモしている様子がほほえましかったですね〜絵文字:目がハート
 
中でも、店頭の目立つところに並ぶ旬の「ミョウガ」「ゴーヤ」「オクラ」「いちじく」などは珍しかったようです。

今回は、その中から 『ミョウガ』についてご紹介します。
画像

絵文字:鉛筆 『ミョウガ』は、日本原産の野菜です。
ショウガの仲間で、古くから香味野菜として親しまれてきましたが、食用にしているのは日本のみで、日本でしか食べることのできない野菜です。

絵文字:ひらめきミョウガの旬と言うと、夏だけのイメージですが、実は秋にも旬があります。
「夏ミョウガ」「秋ミョウガ」と呼ばれ、夏ミョウガより秋ミョウガの方が大ぶりです。

絵文字:鉛筆 『ミョウガ』は量をたくさん食べる物ではありませんので、栄養価は期待できませんが、独特の香りがいろいろな効用をもたらします。

香りの成分は、「アルファピネン」という精油成分で、眠気を覚ます、血液の循環を良くする、発汗や消化を促進するなどの働きがあります。
ピリッと辛い香味成分には、熱をしずめたり、毒を制する作用がありますので、のどの痛みや口内炎に効果が期待できます。

絵文字:危険・警告ミョウガは、アクが強いので、水にさらしてアク抜きをしますが、さらしすぎるとせっかくの香りや辛みが抜けてしまいますので注意しましょう。


さて今回は、『ナスとミョウガのサラダ』をご紹介します。
ミョウガの香りと辛みが主役の爽やかなサラダです。
ぜひお試し下さいね 絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でナスとミョウガのサラダのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です絵文字:ピカピカ

まだまだ暑い日が続きますが、暦はもうすぐ9月絵文字:ひらめき
秋の気配が近づく頃です。
ちょうどこの時期は、根ショウガの旬。
1年中で口にすることができるショウガですが、実は絵文字:もみじ秋口が収穫期絵文字:もみじです。


画像

私たちにとても身近な食材で、食べているのは根っこの部分。
熱帯アジア原産ですが、古事記にも記されていると言うのですから日本でもかなり古くから薬用としても親しまれています絵文字:ピカピカ


ショウガの産地である関東地方には、この時期、ショウガにまつわる風習がいくつもあります。

例えば、埼玉の辺りでは「ショウガ節句」と言い、この時期に獲れるショウガを持って若夫婦が実家や媒酌人に挨拶に行く習わしがあったそうです絵文字:とっくり絵文字:もみじ 


また、鎮座1000年を超え「関東のお伊勢様」とも呼ばれる東京・芝大神宮の門前では、かつて秋祭りの名物としてショウガ市が盛大に立ったそうです。

東京には「谷中生姜」でもおなじみのショウガの産地があり、秋祭りが行なわれていました。
その秋祭り、実は「だらだら祭り」というユニークな呼び名がありました。

絵文字:本当時江戸はお伊勢参りが大流行絵文字:!
しかし伊勢神宮には遠くてなかなか参詣できない江戸っ子たちが、その代わりにと芝大神宮にやって来るので、最初は9月16日のみだった祭礼期間が少しずつ延び、ついには11日間に。
江戸のみならず日本一長い祭り、とも言われるまでになった
、という話があります。
気の短い江戸っ子が集う、ど真ん中でだらだら祭り、なんてなんだか面白いですね絵文字:うれしい顔


ショウガは、免疫力の向上殺菌及び鎮痛効果があるとされるジンゲロール体を温め血行促進効果のあるショウガオールなど、夏バテした体を元気にしてくれる栄養がとても豊富絵文字:晴れ
たくさん食べたいですね絵文字:指でOK絵文字:ピカピカ 

・・・というわけで今回は、
ショウガをたっぷり使った鶏肉と夏野菜のお惣菜鶏肉と野菜のグリル ショウガ漬け」をご紹介します。
彩りもきれいで日持ちもするので、ぜひお試し下さいね絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏肉と夏野菜のグリル+ショウガ漬けのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。