料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


6月に韓国の曽島(チュンド)にいってきました。
チュンドまでの道のりはソウルから高速鉄道とバスを乗り継いで5時間程度です。
ユネスコ生物圏保存地域にも指定されています。


干潟には様々な生物が生息し、自然豊か 絵文字:魚
ここでは韓国最大規模の塩田があり、ミネラルたっぷりな天日塩が生産されています。


その製造方法はと言うと?

画像

海水を田んぼのような広いスペースに汲み上げて、蒸発させます。
雨が降ると塩は台無しになってしまうので、雲行きが怪しくなると屋根のある場所に海水を移動。
約1ヵ月後、天日により結晶化した塩を集めて倉庫に保管。
時間をかけて、にがりを取り除きます。
その期間は1年以上です。


塩は年数を重ねるごとにしょっぱさが抜けて、マイルドになり、旨みが増すんですね絵文字:ひらめき
10年間分の塩を食べ比べてみましたが、その違いは歴然。


一般的に塩分は控えめにするのが良いとされていますが、
実際は使う塩の質が大切です絵文字:!


以前、塩田で、精製塩を溶かした塩水と、天日塩を加えた塩水のどちらが自然にやさしいのか、とある実験をしてみたそうです。
結果、天日塩の方が断然良いことが分かりました。

改めて質の良い調味料を使うことが、健康維持にも役立つのだと実感します。


韓国の天日塩は、日本でも韓国食材専門店で購入できます。
一度お試し下さいね。


絵文字:ひらめき結晶の粒が大きいので、使いにくいという方は、結晶の小さい花塩がおすすめです。


さて!
本日は、「アサリのすいとん」をご紹介します。
しょうゆを使わず、塩で味を出してみました絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でアサリのすいとん(パジラクスジェビ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


「これ、おいしそう絵文字:あっかんべー 試してみたい!」
と思わず購入してしまうペーストやちょっと変わった輸入調味料
一度か二度使って、あとは冷蔵庫に入れたまま・・・ ということはありませんか?


そんなときにいくつかの活用方法を知っているとバリエーションが広がり、余すことなく使い切ることができます絵文字:指でOK

画像

バジルペーストなどのオイルの入ったペースト類はパスタにからめたり、クラッカーに添えたりする以外にスープを作る際の炒めオイルとして使ったり、バゲットをトーストするときのバター代わりに使ったり、味付きオイルとして炒め物、煮物などいろいろな調理に応用が利きます絵文字:ムード


スイートチリソースなどオイルの入っていない調味料はマヨネーズやオイルをプラスしてドレッシングとして使うと、味にちょっとしたアクセントが付いておいしいです絵文字:あっかんべー
きんぴらなどの甘辛系の味付けにしたいときの砂糖やみりんの代わりとしても使えるので、ひと瓶購入しても意外と使い切ることができるんです絵文字:!


また、お土産などでその地方の特産の調味料を頂く機会もあると思うのですが、まずはパッケージの裏に書いてある使い方で調理してみて、アレンジを広げるとお料理の幅が広がり、楽しいですよ絵文字:複数ハート


さて、本日はペーストの中でもどこでも手に入り使用頻度の高い、バジルペーストを使ったレシピ『バジルソースの具沢山スープ』をご紹介します。
バジルペーストは購入した物でも、手作りした物でもどちらでも絵文字:OK です 絵文字:長音記号1



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でバジルソースの具沢山スープのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


少しずつですが、秋めいてきましたね 絵文字:もみじ

秋は、味覚狩りが楽しい季節です絵文字:ムード
私が生まれ育った場所は、ぶどうが有名でこの時期はぶどう狩りによく出かけました。
「ぶどう狩り」と並んでこの時期に盛んな物が「梨狩り」ですよね。

今回は7〜10月に旬を迎える『梨』についてご紹介します。


画像

絵文字:鉛筆『梨』は、大きく分けて「洋梨」「和梨」「中国梨」 の3つがあります。
日本では、梨と言えば「和梨」が一般的です。
「和梨」には、幸水や豊水、新高などの皮が赤茶色っぽい「赤梨」と二十世紀梨が有名な皮が黄緑色っぽい「青梨」があります。


『梨』の特徴と言えば、独特のシャリシャリとした食感。
あの食感は、ペントザンやリグニンという成分からなる石細胞による物です。

絵文字:鉛筆 『梨』の栄養価は、約90%が水分で、ビタミンや無機質は少ない物の、アスパラギン酸というアミノ酸を含んでいます。
アスパラギン酸は、
ドリンク剤などに添加されていることが多いことからも分かるように、疲労回復を促し、スタミナを増強する効果が期待できます。
また、カリウムや食物繊維を豊富に含んでいます。


『梨』は、中国では「百果の宗」と呼ばれ、桃と並んで好まれている果物です。
昔から、熱のあるときやせき止め、声がれなどのときに「梨」が食べられてきました。
旬の今、たくさん頂きたい果物ですね 絵文字:ほっとした顔

さて今回は、『和梨のコンポート』をご紹介します。
梨って甘さに当たり外れがありますよね。。。
あまり甘くない梨は、コンポートでひんやり爽やかなデザートに変身させちゃいましょう 絵文字:ウインク
日持ちがするので、頂き物の梨がたくさんあるときにもおすすめですよ絵文字:指でOK



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で和梨のコンポートのレシピをチェック!

吉田 由子先生

野上 優佳子先生 2013/09/06

糸底の魅力

絵文字:もみじこんにちは。
料理家の野上優佳子です。


皆さんの食器棚には、どんな食器がありますか。

普段使う物を見てみれば、茶碗や汁碗、湯のみ、丼、小鉢などは和食器絵文字:湯のみ絵文字:とっくり 
マグカップやパン皿、ディナー皿、サラダボウルなどは洋食器絵文字:喫茶店
私たちが、様々な国の料理を家庭料理にまで吸収し、独自に発展させていることが、ここからだけでもうかがえます。


私たちは汁物 絵文字:どんぶりや茶絵文字:湯のみ を飲む時、器を手に取って食べる習慣があります。
ご飯を食べるときにも、茶碗を持たずに食べると行儀が悪いと叱られますよね。
欧米では基本的にスープ皿は手で持たず、同じアジア圏の中国や韓国も持たずに食べます。


形を比較してみると、茶を飲むとき、ティーカップには取っ手がありますが、湯のみには無い。
スープ皿には取っ手がない分、スプーンやレンゲですくって食べる。
基本的に汁物は熱い絵文字:ドンので、持たずに飲む方が本来合理的なのかもしれません。


しかし私たちは、汁碗はそのまま持って飲む。
湯のみも汁碗も熱々なのに手に持つことができるのは、糸底があるから です。

画像


絵文字:本糸底(いとぞこ)、とは糸尻(いとじり)とも言い、陶器の底にある丸い支えの部分のことを指します。
陶器を作る過程で、成型後ろくろから切り離す際に糸を使うことが言葉の由来と言われています 。

皆さんが、熱々のお茶を飲む時や炊きたてご飯を食べるときの動作を思い浮かべてみて下さい。
そのまま側面は熱くて持てず、縁と糸底を持っているはずです。

わざわざ取っ手を付けなくても持つことができる、とてもシンプルで機能的な役割を、この糸底が果たしています。
取っ手を付けけなくても良い造りは、洗いやすさや収納のしやすさ(重ねやすさ)という利点も生み出しています。
そして何より、器を手に持ち食事をする、という作法を大きく下支えしています。


普段、あまり眺めることのない糸底。
実は私たちの食生活において、なくてはならない存在だと言えるでしょう。


さて今週は、秋絵文字:もみじの新米と旬野菜「ナス」を使った『豚肉とナスの混ぜご飯』をご紹介します。
季節のおいしさをたっぷり味わえますよ。
ぜひお試し下さい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚肉とナスの混ぜご飯のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。