料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2013年5月の記事

こんにちは、
料理家の野上優佳子です。

初夏のまぶしい光絵文字:晴れがとても気持ち良い季節になりました絵文字:芽

でも…

紫外線がとてもコワイ!絵文字:げっそり

紫外線と一口に言っても、その種類はABCの3つがあると言われます。

絵文字:ペンUVA(A紫外線)は1年を通じて地上に届き、最も強いのが今の5月から6月なんだそうです。
UVAは地上に届く紫外線の90%以上を占めています。
照射量が多く、コラーゲンやヒアルロン酸などに損傷を与え、お肌のシミやシワを増やす原因だと言われることもしばしば… 絵文字:ふらふら

その一方で紫外線は、人間の体のビタミンD生成を促す働きもあります。
ビタミンD
はカルシウムが腸から吸収される際に必要な物質で、骨を丈夫にする役割を果たしてくれるんですね。

適度な日光浴と運動は、骨を作る大事な要素と言われています。

また、お肌の紫外線対策には、様々な日よけグッズや美容品がありますが、
体の内側からケアすることも大切絵文字:ピカピカ

抗酸化作用のあるビタミンAやC、E、ベータカロテンなどが挙げられます。

画像


ニンジンやカボチャなどの緑黄色野菜や、アーモンドやピーナッツ、赤パプリカなど、様々な食材をバランスよく、おいしく頂いて、ぜひ美容と健康に役立てて下さいね絵文字:ピカピカ


さて今回は、ビタミンAやカロテンがとても豊富なニンジンをたっぷり使った
絵文字:パン「ニンジンブレッド」
をご紹介します。

自然の甘みと優しい色合いで、ニンジン嫌いのお子さんにも気に入って頂けるレシピです絵文字:うまい!ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でニンジンブレッドのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


和食の煮物や汁物のベースと言えば、かつおぶし、昆布、煮干しで取ったダシが多くを占めますよね絵文字:!?


韓国の場合、昆布や煮干し以外に、メイン材料から出る旨味を活かした料理が豊富です。


中でも牛肉をコトコトと煮出して作るスープは、よく使われます。
これを肉水(ユクス)」と言います絵文字:!
 
画像

さっぱりとした旨味とコクがあり、スープで使用した肉も味付けをして、最後まで食べきるのが韓国流絵文字:ピカピカ
無駄がないんですね。


韓国料理と言うと焼肉が真っ先に思い浮かぶことでしょう。
実際、韓国人は日本人よりも肉の摂取量が多いと思います。


絵文字:鉛筆古代は狩猟で食生活を支えていましたが、三国時代には馬、牛、豚、鶏などを飼育絵文字:ウマ絵文字:ブタ
交通手段として利用し、家畜の皮で服を作って寒さをしのぎ、食料にしました。
しかし、高麗時代は仏教の影響で肉食が禁止により、菜食中心となった食生活に。
その後、モンゴルから「牛肉を煮込んだスープ」が高麗時代後期に入り、改めて肉食中心に移行したと言われています絵文字:SOON


さて、肉水(ユクス)で代表的な料理と言えば冷麺」
トンチミという水キムチの汁と肉水(ユクス)を合わせて味付けした物が、冷麺のスープになります。
適度な酸味のある水キムチの汁は、肉水(ユクス)との相性バッチリ絵文字:OK


麺を作るのは難しいですが、冷麺スープは手作りできるんですよ。
機会があったら、作り方を改めて取り上げたいと思います。


本日は肉水(ユクス)を使った「牛肉とダイコンのスープ」をご紹介致します絵文字:!
化学調味料を一切使用していないスープなので、肉本来のおいしさ絵文字:複数ハートを味わって下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で牛肉とダイコンのスープ(セコギムクク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家のひろろこと竹内ひろみです。


餃子シュウマイなどを作る際、具と皮の割合が合わず、皮が余ってしまうってことありませんか?


使いきれず、たくさん余ってしまったときは、冷凍がおすすめです。
その際、束で冷凍してしまうと解凍するときに必要な分の解凍がむずかしいので絵文字:悲しい


ひと束5枚程にまとめ、オーブンシートを間に挟んで次の5枚の束・・・というように小分けにして冷凍しておくと、少しずつ使えるので便利ですよ絵文字:ひらめき


5枚から6枚などちょっと余ってしまったときは、お料理に応用しましょう絵文字:ムード

画像


そのひとつが素揚げにする方法です。
半分程度に切り、180℃に温めた油で きつね色絵文字:ピカピカになるまで揚げます。


そのままでもおいしいですが、ちょっとハーブソルトをふったり、シナモンシュガーをふったりすると簡単なスナックになりますし、揚げた皮をくだいてサラダのトッピングにしても絵文字:OK


アイスクリームやクリームチーズに添えるビスケットの代用としても使えるので、余ってしまって使い道がないときのおいしい絵文字:複数ハート活用方法です絵文字:あっかんべー


揚げるといっても、生地が薄いので、油の量はそんなに多くなくても大丈夫です絵文字:指でOK


また、サッとゆがいて付いている粉を落とし、中華スープなどのスープ類の具として加えてもとろりんとした食感が美味絵文字:複数ハート です。


皮ではなく、具が余ってしまった場合は、卵と一緒に和風オムレツにしたり、もやしと炒めたりなど、他の食材と合わせて調理してしまいましょう絵文字:!

さて、本日は「豆腐とエビの揚げ餃子」をご紹介致します。
エビと豆腐の具に大葉を加え、餃子の皮で包んでかりっと揚げたおそうざいです。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐とエビの揚げ餃子のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


先日、ある料理家さんのブログを拝見していたところ、
カニ風味かまぼこを日本で初めて販売された企業様のイベントの様子が紹介されていました。

イベントの中で紹介されていたお料理があまりにもおいしそう絵文字:目がハート
 しかも紹介されていたカニ風味かまぼこ は、見た目が本当にカニのようでビックリ絵文字:ドン

中には、かに酢がついている商品もありちょっぴり贅沢気分が味わえる物も 絵文字:ムード


実は、カニ風味かまぼこは添加物が多いというイメージがあり、赤い色も不自然な気がしてあまり良い印象を持っていませんでした。

ですが、最近は野菜から抽出した色素を使った物や、保存料を使っていない物も多く出回っている ことを知り、それ以来カニ風味かまぼこを使ったお料理をいろいろ試しています。

画像

今回のブログは、手軽に使えて便利な『カニ風味かまぼこ』の豆知識をご紹介したいと思います。

絵文字:鉛筆かに風味かまぼこの原料は、主にスケトウダラやイトヨリダイの冷凍すり身が50%〜70%を占めています。
その他に、でんぷんや調味料などを練り合わせて製造されています。
栄養的には、低カロリーで消化の良いたんぱく質を多く含んでいます。

絵文字:ひらめきかに風味かまぼこは、インスタントラーメン、レトルトパウチカレーと並んで、日本での戦後食3大発明のひとつとされています。


お安く手に入り、ちょっと贅沢気分が味わえる『カニ風味かまぼこ』を食卓に取り入れてみませんか絵文字:ウインク

本日は 「ブロッコリーの和風カニカマあんかけ 」 をご紹介します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でブロッコリーの和風カニカマあんかけのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。