料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2015年5月の記事

画像



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


日本茶と言えば緑茶の印象が強いと思いますが、韓国伝統茶と言ったら皆さんは何を思い浮かべますか絵文字:!?


韓国に旅行で訪れたことがある方は、トウモロコシ茶をよく目にしたのではないかなと思います。
数年前に日本のメーカーでも販売を始めたこのトウモロコシ茶は、韓国伝統茶のひとつで、韓国では常備しているご家庭も多く、お茶というよりも「水」の感覚で愛飲されています絵文字:ウインク


トウモロコシ茶には実を煎ったお茶と、ひげを使ったお茶があります。
共に食物繊維が多く、実を煎ったお茶には鉄分・リン・ビタミンB1などが多くひげを使ったお茶にはカリウムが多く利尿作用があると言われています。
そのため、ひげを使ったお茶の方がむくみを取る働きが高いので、むくみが気になる方はぜひトウモロコシのひげ茶を試してみてはいかがでしょう絵文字:ひらめき


さて、伝統茶の歴史を振り返ると、宗教とのかかわり合いが強くあります。


朝鮮半島では、高麗時代(918年〜1392年)まで、仏教の影響で茶葉を使った緑茶がよく飲まれていました。
しかし、李氏朝鮮時代(1392年〜1910年)に入ると仏教が排除。
お酒を重視する儒教の浸透により、お茶文化はお寺や貴族の一部を除いて衰退しました。


その一方で朝鮮半島では元々、穀物、種実、果実絵文字:りんご、野草絵文字:芽、花絵文字:桜、根などを使った伝統茶があったため、李氏朝鮮時代には茶葉に替わる嗜好品として伝統茶がよく飲まれるようになりました。


ちなみに朝鮮半島の気候や地質は、茶葉の栽培にあまり適しておらず昔は茶葉の栽培をしていなかったそうですが、現在では済州島など南部のエリアで栽培されています。
また、韓国スタイルの茶道もあります。


伝統茶は後食(フシク)と言って食事のあとや、間食に楽しみます。
韓方(※)素材のお茶も多くあるため、薬効性の高いお茶は健康や美容のために飲用されています。
(※韓国が独自に発展させた医学を、韓国内で1986年ごろに名称変更し、韓方医学と称しています)


以前、韓国滞在中に気分が悪くなり、友人の薦めで雙和(サンファ)茶を飲んでみたところ、30分後には体調が回復して、旅行を続けられた経験があります。
雙和(サンファ)茶には、生薬である芍薬、当帰、オウギ、センキュウ、葛根、生姜、ジオウ、五味子、クコなどが入っています。
これだけたくさんの生薬が入っていたら元気になりますよね絵文字:うれしい顔


韓国伝統茶は日本でも一部買えますが、ティーバッグや粉末になっている物が多いので、韓国に旅行する機会がありましたら、大型スーパーや市場で加工されていない物を購入してみて下さい。


個人的なイチオシは、アマドコロ茶です。
アマドコロとはスズラン科の多年草で、乾燥させた根っこがお茶として飲まれています。
クセがなく、ほのかな甘味があるので、老若男女問わず飲むことができる上に、効能もすばらしく、滋養強壮、疲労回復に良く、血圧を下げます。
また、活性酸素を取り除いてシミを予防し、脂肪の吸引を抑えるという女性に嬉しいお茶です絵文字:音符



その他にも様々な伝統茶がありますが、その中でも本日は挑戦しやすい「黒豆茶」のレシピをご紹介致します。
薬膳的に見ると、黒い食べ物はアンチエイジングに良いとされています絵文字:ひらめき
お茶に使った黒豆も最後まで食べきることができるので、小腹も満たしてくれますよ絵文字:あっかんべー


ぜひ挑戦してみて下さいね絵文字:笑顔絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で黒豆茶(コムンコンチャ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
桜の季節も終わり、新緑の季節初夏へと向かっていますね絵文字:芽

この季節が来ると山口 素堂(やまぐち そどう)の『目には青葉 山ほととぎす 初がつを』という俳句を思い出します絵文字:ほっとした顔

そう、初夏の味覚と言えば『初ガツオ』です絵文字:あっかんべー絵文字:ピカピカ
実はカツオは、おいしいとされる時期が1年に2回あります
初夏のカツオは「初ガツオ」、秋のカツオは「戻りガツオ」と呼ばれ、私達に季節感を届け楽しませてくれる「粋な魚」なのです絵文字:うれしい顔

今回のブログは、そんな『初ガツオと戻りガツオ』についてご紹介します。


画像



絵文字:魚カツオは、冬の間は南の暖かい海で過ごし、春になると黒潮にのって日本近海にやってくる回遊魚です。

中でも初夏に大西洋岸を北上するとき捕獲されたカツオのことを、「初ガツオと呼びます。
この時期に穫れるカツオは、脂が少なくあっさりとした味わいが特徴です。

また秋になると、三陸沖付近でたっぷりと栄養を蓄えたカツオは、水温が下がるために温かい海を目指してUターンし南下します。
この時期のカツオは「戻りガツオ」と呼ばれ、エサをしっかり食べて栄養を身に蓄えているので、脂は初カツオのなんと10倍も多いと言われています。
脂がのっているので、別名「トロカツオ」とも呼ばれる程の濃厚な風味が特徴です。


絵文字:鉛筆カツオには、良質のたんぱく質ビタミンB1ビタミンDナイアシン鉄分が豊富に含まれていますので、動脈硬化の予防や疲労回復、貧血予防効果が期待できます。
また、血液をサラサラにしてくれる不飽和脂肪酸のEPAが含まれています。
これらの栄養素は、血合いの部分に集中しているので、血合いも残さずしっかり食べた方が良いでしょう。


絵文字:クリップおいしいカツオの選び方は、丸ごと1尾の場合は大きく丸みを帯びていて、縞模様がはっきりしており、エラが赤い物が新鮮です。
切り身の場合は、身が鮮やかな赤紅色をしていて表面が油光りしていない物、血合いの部分がはっきりしている物が新鮮です。
ぜひスーパーなどで購入の際には、見極める参考にして下さいね絵文字:!

今回は、『カツオのたたきのだし茶漬け』をご紹介しています。
あっさりした初ガツオには、コクのあるごまだれがよく合います。
カツオのたたきが少し余ってしまったときにも重宝します。
ぜひお試し下さい絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でかつおのたたきのだし茶漬けのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
先日、(といっても3月の話ですが)夏野菜のレシピ本絵文字:本を制作しました。(5月末に発売予定ですので、楽しみにしていて下さいね絵文字:ムード

旬の素材を扱うレシピ本を作成するときは、実は撮影の前もちょっと大仕事だったりします絵文字:ダッシュ
本の発売日より撮影はさらに前。
そのため本に掲載するレシピの素材を、旬よりもかなり先取りし絵文字:走る人日本全国から取り寄せなければならなくてですね絵文字:冷や汗2
毎回のことながらこれが結構大変なのです絵文字:あせあせ

今回は、夏野菜ということで、旬は撮影の3ヵ月以上も先!
初物にしても早過ぎるので、お目当ての夏野菜を探すのに苦労しました。
トウモロコシもそのひとつ。
いろいろ探し、沖縄絵文字:リゾートですでに収穫が始まっていることを知って、地元のJAにお願いをして急遽クール便で送って頂きました絵文字:飛行機
トウモロコシの旬は6月〜9月中旬なのですが、温かい沖縄では3月にもうトウモロコシが収穫されていたのです絵文字:目絵文字:ドン
改めて、日本という国は北から南に長いのだなあ、と実感。
送って頂いたトウモロコシは、また格別の味わいでした絵文字:揺れるハート


画像



世界三大穀物として食用を始め、飼料やバイオエタノールなど様々に活用されるトウモロコシ
日本には安土桃山時代の頃にポルトガル人によって伝来し絵文字:船、青果用の栽培が本格的に広まったのは明治以降と言われています。
トウモロコシと一口に言っても、用途が広いだけあって種類も様々。
例えば、通常青果として私たちがゆでたり焼いたりして食べるのは甘味種(スイートコーン)
ポップコーンに使われるのは爆裂種で、飼料やコーンスターチの材料としても使われるのはデントコーン(馬歯種)といった具合。

甘味種(スイートコーン)も、これまたいくつかの種類に分類できるそうで、
●ゴールデンコーン…黄粒種。粒の色が濃い黄色。粒がやわらかくて糖度の高い「未来」や、さらに糖度が高くフルーツコーンとも呼ばれる「サニーショコラ」など。
●シルバーコーン…白粒種。名前の通り粒が白く、「ピュアホワイト」が有名。とても甘くて、生食もできる程。主な産地は北海道だが、希少種なので「幻のトウモロコシ」と呼ばれることも。
●バイカラー種…黄色と白がまざっている。「ハニーバンタム」、「ピーターコーン」など、おなじみの物が多く、一般的に出回っているのはこの品種が多い。「甘々娘」は人気品種でバイカラー種の中でも甘く、生食も可能。
といったように、様々な品種があります。
トウモロコシは、きっとさらに進化するはず絵文字:ウインク
この夏は、ぜひトウモロコシの品種を食べ比べしてみてはいかが?

さて今回は、トウモロコシを下ゆでせずに、そのままお米と一緒に炊き込みます。
旬だからこそ味わえる炊き込みごはん、ぜひお試し下さいね絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でトウモロコシごはんのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

今月は先月に引き続き、キッズと一緒に楽しくキッチン仕事をするポイントについてお伝え致します。

忙しいママさんの中には、「私も子供と一緒にキッチン仕事をしたい絵文字:!」と思っても、なかなか行動に移せない方もいるかと思います。
自分がいっぱいいっぱいのときに「お手伝いしたい!」っと言われても、時間がなくて応じてあげることができなかったり絵文字:ふらふら
最初のうちは手間や時間がかかるのでイライラしてしまったり、失敗しないかハラハラ・ドキドキしてしまったり・・・。
でもそれは、キッチン仕事をさせたことがある先輩方も、皆さん経験しているコトなのです絵文字:ほっとした顔

初めは子供と一緒にキッチン仕事をするのは大変ですが、少し自分に余裕があるときに、ぜひチャレンジしてみて下さい絵文字:!
少しずつできることを増やしていけば、きっと近い将来、忙しいママさんにも、可愛いお子さんにもプラスになること間違いナシです絵文字:指でOK


では、キッズと一緒にクッキングをするときのポイントをご紹介しますね絵文字:ひらめき

ポイントその1は、子供ができる環境を整えてあげること

これは、日常の生活においても、応用がきくのですが、大人だと簡単に手が届く場所や無理なくできることでも、小さな子供ではとてもハードルが高い場合があります。

例えば、大人サイズに作られているシンク周りなど。

まずは、踏み台などを置いて、子供がやりやすい高さを調節してあげましょう。
そのときに置く台はグラつかず、安定感のあるしっかりとした物を使って下さいね!
包丁を持ったり、火を使ったりするので、不安定な台だととても危険です絵文字:危険・警告
転倒して頭を打つだけでなく、持っていた包丁や、目の前の鍋などが一緒に落ちて大ケガをしてしまうこともあります。
くれぐれも、ご注意を。

次に、前回もお伝えしましたが、子供の手の大きさに合った調理器具を用意しましょう。
特に包丁は、きちんとお子さんに合った物を選んで下さい。
重たすぎる物は手に負担がかかってしまうので、子供が持ってみて負担のない重さの物を用意します。
そして、菜箸なども、長すぎる場合は割り箸で代用するなど、子供がやりやすい環境を整えてあげて下さい絵文字:チューリップ

と言うのも、子供は素直なので、何かしっくりこなかったり、やりづらかったりすると「もう、やめた絵文字:!!」っとなってしまう場合が多いのです。
せっかくお料理がしたいとやる気を出しているのに、環境が整っていないばかりにやめてしまうのはもったいないですよね絵文字:泣き顔

調理器具の意外な落とし穴も絵文字:ドン
包丁より安全と思いがちなピーラーを使っての調理も、実は注意が必要です絵文字:目
私達はジャガイモなどを手に持って、ピーラーで皮をむくことが多いですよね。
この方法だと勢いあまって、手を傷つけてケガをしてしまうことがあります。
皆さんも爪を削ってしまった経験、ありませんか絵文字:!?
子供の手は私達の手より小さく、やわらかいです。
大ケガにならないまでも、指を切って血が出てしまう可能性は大です絵文字:げっそり
ケガをさせないためにも、まな板の上にむく物を置いて、固定した状態でピーラーを動かすようにして、ピーラーを使わせてあげて下さい絵文字:音楽


画像



そしてポイントその2が、やってはいけないこと、注意することなどのルール決めです絵文字:笑顔
それぞれのキッチン事情によって、ルールは異なると思いますが、一例をご紹介します。

・包丁などが入っていて危ないところは、勝手に開けてはいけない。
・コンロや包丁を使うときは、ママと一緒のときだけにする。
・食べ物を大切にすること。

など、なぜやってはいけないのか、きちんと理由を説明すると、小さな子供でもちゃんと分かってくれます絵文字:OK

ただ「ダメ絵文字:ぷっくっくな顔」と言うだけではなく、キッチン仕事をする前に子供とキッチンでのルールを一緒に決めてからスタートすると、お互いに気持ち良く、楽しくお料理することができますよ絵文字:ムード

本日のレシピは子供でも切りやすい高野豆腐やエリンギを使ったお料理です。
ぜひ、作ってみて下さいね絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で高野豆腐と野菜のトマト煮こみのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。