料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2015年8月の記事

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

今年も間もなくお盆の季節ですね。
よく「お盆はいつからいつまで?」という質問を聞きますが、実はお盆の期間は地域によって異なるのをご存知でしょうか?
一部の地域では、7月に行なったり、旧暦で行なったりしています。
しかし、概ね月遅れで行なわれる8月13日〜8月16日の4日間が一般的なお盆の時期となっています絵文字:ほっとした顔

お盆の間は、一日三回精進料理を添え、家族も同じ物を頂きます。

お盆に頂くお料理は、二汁五菜が基本です。
※お盆の習慣は、宗派や地域によって異なりますのでそれぞれの家や地域の風習に沿って行なって下さい。

絵文字:鉛筆精進料理の『精進(しょうじん)』とは、物事に精魂を込めて一心に進むことを意味し、仏教的には、仏の教えによって仏道修行に努めることを意味します。
また、「殺生をせずに、心身を清める」という意味も込められており、「殺生」や「いのち」について改めて考え直すための料理でもあるため、肉や魚を避け、野菜・山菜・穀類を中心にした粗食にすることが修行のひとつと考えられています。
こちらには書ききれませんが、精進料理には、その他にも様々な意味が込められています。

精進料理は鎌倉時代の禅宗で確立され、調理方法や食事の作法に細かいルールが決められています。
例えば、
調理法は「生・煮る・焼く・揚げる・蒸す」を用いなければならない。
味付けは「甘い・辛い・酸っぱい・苦い・塩辛い」の5つの味付けをしなければならない。
香辛料など刺激の強い物はあまり用いない。
素材は余すところなく使うこと。
など。

絵文字:クリップしかし現代では、そのすべてのルールを実践しているところは少なく、豆腐・湯葉・生麩・野菜といった食材を中心に、精進料理の考え方を柱として現代風にアレンジした「ネオ精進料理」が注目されています。


画像




今年のお盆は、少し肩のちからを抜いた「ネオ精進料理」でおもてなしをしてみてはいかがでしょう絵文字:笑顔
いつものお盆が少し華やかになる絵文字:ピカピカおもてなしの場にピッタリの一品、『山形のだし豆腐』を今回はご紹介しています。

カラフルな夏野菜をたっぷり入れてアレンジした山形の郷土料理「だし」を、豆腐にかけて頂く目にも楽しい一品です。
さっぱりと食べられますので、お盆のおもてなし以外の、食欲のないときにオススメしますよ。


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で山形のだし豆腐のレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
いよいよ真夏絵文字:リゾートが到来し、今年もなかなかの猛暑ですね絵文字:晴れ
皆さん夏バテされていませんか?

夏になると大活躍する物が、我が家には3つあります。

ひとつは、電動かき氷機絵文字:雪
ボタンを押すと、自動でシャリシャリと氷を削ってくれます。
もう10年以上前に購入した物ですが、今も現役。
手動だと時間がかかったり、力がいるので疲れちゃったりするかき氷が、手早く手軽にできるのでいまだに大活躍しています絵文字:チョキ

2つめは、ながーい竹
2mぐらいの長さなのですが「流し素麺やりたい!」と言う子どもたちの強い要望に応えるべく、数年前にあちこちのホームセンターをまわって竹を見つけ、それをギコギコ切って縦半分にしました。
今では、すっかり夏ならではの恒例イベントになり、子どもたちは毎年大喜びです。

そして最後のひとつが、一昨年購入したアイスキャンディーメーカー絵文字:ペンギンです絵文字:!
ジュースとフルーツを入れて冷やすだけで、自家製のアイスキャンディーができちゃう、超単純ながらスバラシイ物。
フルーツたっぷりのアイスキャンディーから、甘さ控えめで大人な味わいのアイスキャンディーまで思いのままに作れちゃうので、小さなお子様から大人まで楽しめるアイテムなのです!


画像



どれもこれも、夏休み中の子どもたちを楽しませたくて、我が家のグッズに仲間入りしてきました

子どもたちは夏休み中と言えど私たち大人に夏休みはなく、いつもと変わらずお仕事です・・・絵文字:冷や汗2
平日にどこか連れて行ってあげたりすることは難しいため、せめて夏らしい楽しみを絵文字:!!と思って購入した物ばかり。
もう娘たちは大きくなってしまい、今は大学生なのでそれぞれバイトやら旅行やらと楽しむようになりました。
現在5歳の息子も、平日は毎日サマースクールに通っているので、夏休みとは程遠い慌ただしさの我が家ですが絵文字:冷や汗
皆で時間が取れるときは、手作りのあんこやイチゴシロップでのかき氷を食べたり、流し素麺でワイワイ盛り上がったり、自家製アイスキャンディーを一緒に作って食べたりと、ささやかながら夏休みを家族みんなで楽しんでいます絵文字:上向き矢印

さて今回は、このアイスキャンディーメーカーを使った自家製のカラフルフルーツアイスキャンディーの作り方をご紹介します絵文字:ピカピカ
お店の味にも負けない、可愛くておいしいアイスキャンディーが、驚く程簡単にできます。
ぜひお試し下さい絵文字:笑顔


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でフルーツアイスキャンディーのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

画像



こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

高麗人参と言えば、日本人には加工された錠剤やエキスの印象が強いと思いますが、韓国では生の高麗人参が料理によく使われます

代表的なものは参鶏湯(サムゲタン)。
ひな鳥のお腹にもち米、ニンニク、なつめ、高麗人参などを詰めてじっくり煮込み、お肉とスープの両方を味わう料理です絵文字:ひよこ

日本人が土用の丑の日にうなぎを食べるように、韓国人は伏日(ポンナル)と言う日本の土用の丑にあたる日にサムゲタンを食べて夏バテを予防しています絵文字:上向き矢印
その栄養価の高さは折り紙付き絵文字:ピカピカ
高麗人参の歴史は古く、なんと絵文字:!6世紀以前にはすでに不老長寿の薬として朝鮮半島に存在してたと言われています。

また中国では「仙薬」「霊薬」と呼ばれ、古くから万能の生薬として珍重されていました。
書物としては、中国の医学者である陶弘景(とうこうけい・456年〜536年)が記した薬物学書である「神農本草経(しんのうほんぞうきょう」に、高句麗産の人参について記述が残っています絵文字:鉛筆

高麗人参は人工的な栽培が難しく、気温の変化が少なく水はけの良い土地であることが必須です。
野生に近い環境が重要で、土地作りに3年、栽培には6年かかり、さらに次の栽培まで10年土地を寝かせなくてはいけないため、生育にとても時間を要します絵文字:目
それ故に、希少価値が高いのです。

高麗人参には1年根〜6年根と等級があり、6年根が最高級。
3年以上のものは栄養価が高く、6年根は3年根の2倍の栄養価があります
食べてみると、すぐにカラダが温まってきて、効果を体感することができます絵文字:ウインク


薬膳的な効能は

○大補元気(だいほげんき)
体力や元気不足で虚弱になった場合、気を補います。

○補脾益肺(ほひえきはい)
胃の調子が悪く食欲不振、下痢、嘔吐の場合に鎮めます。

○生津止渇(せいしんしかつ)
体の水分や血液の減少で衰弱している場合、体内の水分バランスを整えます。

○安神益智(あんじんえきち)
元気や血液が不足するとイライラや不眠につながるため、精神安定を図ります。


韓方では気血水(きけつすい)のバランスを重視しています。
どれが多くても少なくてもダメで、どれもバランス良く体の中を巡るのが良いとされています。
特に高麗人参の効果は体が弱っているときに発揮するので、夏バテを回復させるのに最適です絵文字:笑顔

高麗人参には独特の苦味がありますが、これがジンセノサイドと言うサポニンの一種で、生活習慣病や女性の更年期障害を予防するとも言われています

手軽に摂取できるサプリメントも良いのですが、やはりおいしく食べながら健康を維持したいですよね。
そこで本日のレシピは、「高麗人参を使った肉巻き」のご紹介です。


画像



高麗人参は塩で揉むと苦味が和らぎ、食べやすくなります絵文字:うまい!
お肉との相性も良く、以前にもご紹介しました「意外に肉食」な韓国らしいレシピになっていますので、ぜひお試し下さい絵文字:うれしい顔絵文字:ムード

 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で高麗ニンジンの肉巻きのレシピをチェック!

本田 朋美先生

画像



こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

暑い季節の到来です絵文字:リゾート

ついつい冷たい飲み物やアイスなど、カラダをクールダウンしてくれる食べ物がほしくなりますね絵文字:あせあせ

もちろん、熱中症予防には適度な水分補給は必要なのですが、冷たい水分の摂りすぎは胃腸の機能低下をまねき、それにより食欲不振やからだのダルさといった夏バテの症状を引き起こす原因になってしまいます絵文字:下向き矢印

夏を元気に乗り切るコツのひとつが「バランスの良い食べ方」なのですが、このバランスを考えるうえで大切な要素のひとつが食材の「陰陽」です。

あまりなじみがない言葉かな?とも思うのですが、陰陽の作用は食べ物だけでなく、私たちの身の回りの物すべてにあてはまる「ものさし」のひとつと捉えると分かりやすいかもしれません。

例えば物静かな性格や月、寒さなどは絵文字:夜と、元気な性格や太陽、暑さなどは絵文字:晴れとなります。
食べ物では、緩める性質がある食べ物、カリウムが多いものが
締める食べ物、ナトリウムが多いものが
また、陰陽の中間が中庸となります。
陰陽のバランスを上手にとって食べ物を選択しましょう絵文字:ムード

夏は陽の季節なので、反対の性質である陰のものを摂取すると良いとされています。
水分とカリウムを多く含む夏野菜(陰性)中庸である穀類(夏場は麦ご飯やそうめん、そばなどさらっとした穀類がおすすめ絵文字:指でOK)にタンパク源を組み合わせて献立をたてると良いですね。

火を使う調理は暑い夏、どうしても敬遠しがちですよね。
そこで・・・・絵文字:!
トマトと野菜を合わせてミキサーで作るガスパチョのようなスープや切った夏野菜と鶏肉にオリーブ油、ハーブソルトをふって、オーブンで作る野菜のグリルスティック野菜に味噌マヨネーズを添えたものなど、火を使わない料理を適度に加えるとキッチン仕事がラクになりますよ絵文字:ピカピカ

また、汗でミネラルが失われてしまうと代謝がにぶりがちに絵文字:ふらふら
代謝を促してくれる梅干しや酸味のある食材を適度に摂りいれると良いですね。


さて今回は、キュウリやパプリカなどの夏野菜を使った、さっぱりと食べられるサラダ仕立てのご飯をご紹介します絵文字:ひらめき
梅干しとレモン果汁のさわやかな風味と、野菜の歯ざわりが食欲をそそる一品です。
火を使わずに調理ができますので、ぜひ作ってみて下さいね絵文字:ウインク絵文字:複数ハート


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサラダ仕立てのご飯のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。