料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


様々な食材が、旬を迎える秋ですね絵文字:もみじ

通年出回っているレモンは、輸入物が多いので季節が分かりにくいのですが、実は今が旬なのです絵文字:ピカピカ


画像

生産高日本一は広島県で、全国シェア約6割
今年は豊作だそうで、過去最高の出荷が見込まれています。


11月頃までのレモンは「グリーンレモン」とも呼ばれ、まだ皮が黄緑色で、はっとする程さわやかな香りを放ちます。


冬になるにつれ、果肉が育つので果汁たっぷりで、丸い味になっていくのだそうです。
ふだん目にする黄色いレモンは、12月〜3月頃が旬です。


輸入レモンとの違いは、皮まで丸ごと使えるということ絵文字:ピカピカ
国産レモンは、残留農薬や防カビ剤などの心配がないのが、本当にうれしいですね絵文字:笑顔


皮の部分の爽やかな香りは、果肉とはまた違う大きな魅力があります絵文字:音符
ゆずなどと同じように、ちょっとすりおろしたり、薄くむいて千切りにしたりして楽しむこともできます。

また、丸ごと塩漬けにしたり、輪切りにして飲み物やマリネにしたり。
これぞ、今しか味わえないおいしさです絵文字:ひらめき


皆さんも、八百屋さんなどで見つけたら、国産の青いレモンを召し上がって下さい。おすすめです絵文字:!


さて今回は、このレモンをたっぷり使ったミートボールをご紹介します。

ソースにサワークリームを加えるので、レモンとも好相性でさわやかながらコクのある味わい。
いつもと違うミートボールのおいしさに、きっと感動してもらえるはず!ぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でミートボールのレモンソースのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


様々な素材や大きさ・形があるおろし金


画像

使いやすいなって思うのが、丸型の置いて使うタイプの物
底にゴムのような物が付いていて安定感があり、すりおろすときにグラグラしないので使いやすいです絵文字:笑顔


また、持っていると便利なのが、ミニタイプのおろし金
少量をすりおろしたいときに、とても便利です絵文字:ピカピカ


そして、これは便利!!と最近使っているのが、棒状のおろし金
棒状なので場所も取らず、引出しに入れておけるので 使いたいときにさっと取り出せます絵文字:指でOK

縦に長いので、食材ごとにおろす位置をかえて使える点が便利なところ。

ニンニクなどの香味野菜は先端で、チーズなどは真ん中で・・・のように、自分でおろす位置を分けて使えるので、臭い移りがせず、とても便利です絵文字:ひらめき

また、ニンニクやショウガなど、香りが飛びやすい物は、使う直前にすりおろしましょう。

ニンニクを事前にすりおろした場合は、オリーブオイルなどの油分を加えておくと香りが飛びづらくなります絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でチキンとレタスのサラダ 香味味噌添えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


毎年、11月の楽しみと言えば・・・ボジョレーヌーボーの解禁絵文字:バー絵文字:複数ハート
今年のボジョレーヌーボーの解禁日は、11月15日です。


皆さんは、「マリアージュ」という言葉を、聞いたことがありますか?


「マリアージュ」とは、フランス語の「結婚=mariage」という単語になぞらえた物で、ワインと料理を一緒に飲食したときに、お互いの相性が良く、相乗効果でよりおいしく感じられる組み合わせのことを指します。


ワインだけではなく、「食材×調味料」「料理×コーヒー」など、相性が良い場合にも使われています。

日本料理のだしも、昆布の「グルタミン酸」とかつおの「イノシン酸」の相乗効果を活かした物です。

絵文字:1昆布・チーズ・トマト・緑茶などに多く含まれる「グルタミン酸」

絵文字:2かつお・煮干し・豚肉などに多く含まれる「イノシン酸」

絵文字:3干しシイタケに多く含まれる「グアニル酸」

「旨み成分」は、アミノ酸系の「グルタミン酸」と核酸系の「イノシン酸」「グアニル酸」を組み合わせると、相乗効果で旨みがグンと増し、おいしく感じられるようになります。

ご家庭で手軽に旨みをアップさせるなら、「塩昆布」 がおすすめです絵文字:!!

画像
 
「塩昆布」にはグルタミン酸が豊富で、和えるだけでパスタや和え物がおいしく仕上がります。

「炊き込みご飯」
「煮物」に加えるのもおすすめ!
調味料感覚で手軽に使えて、日持ちするのも高ポイントです絵文字:音符

さて今回は、赤ワインとの相性抜群の「塩昆布を使ったディップ」をご紹介します絵文字:ピカピカ
ぜひお試し下さい絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で塩昆布の和風ディップのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国料理店で焼肉を注文すると、サンチュやエゴマの葉も一緒に出てくることがありますよね?


本場韓国では焼肉以外に、お刺身や煮魚でも葉野菜がテーブルにのります。


葉物でご飯や焼肉、魚などを包んで食べる料理を、総称してサムパプと言います。


サムは「包むこと」パプは「ご飯」のことです。


高麗時代の14世紀までにはサムパプがすでにあり、農村で発祥したと言われています絵文字:芽


サンチュでご飯と辛味噌を包み、口に押し込む食べ方は、畑仕事の合間で簡単に食事を済ませるのに好都合だったのです。


その後、朝鮮時代に入ってからは、肉も魚も包んで食べるようになりました。


韓国では、ナムルやキムチなど野菜を使った料理が豊富絵文字:ピカピカ


その上に、サムパプという食べ方によってたっぷり野菜が食べられるので、韓国人の野菜消費量が多いのは頷けます。


包み用の野菜もバラエティに富んでいて、韓国で焼肉屋へ行った際に、生の青梗菜が目の前に出てきたときは、とても驚きました絵文字:!


画像

韓国のスーパーでは、数種類の包み野菜がセット販売されています。
そのコーナーは広くスペースを取っていて、それだけ韓国人の需要があるんだなと納得絵文字:ほっとした顔


韓国旅行する機会がありましたら、スーパーでチェックしてみて下さい。


今日のレシピは、包みご飯のサムパプです。
辛味噌の作り方も掲載しましたので、ぜひお試し下さい。市販の物よりも、断然おいしいですよ絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で包みご飯(サムパプ)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。