料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


最近、エコやナチュラルクリーニングが流行っていますが、そんなときによく登場するのが重曹


画像


重曹とは、「炭酸水素ナトリウム(天然の無機物質)」で、弱アルカリ性のため、酸を中和する働きがあります。

一般的には、汚れを中和して分解し、浮き上がらせ、そこを拭き取ることにより、きれいにします。


アルカリ性である重曹は、酸性の油汚れを落とすことができるのです絵文字:!!


ガスコンロなどの油汚れや、湯あか生ゴミ臭などの防臭茶渋落としなどにも大活躍です。


おすすめの使い方は、3通りあります絵文字:ピカピカ

絵文字:1粉状で使う
直接ふりかけたり、スポンジなどに付けて使います。


絵文字:2水に溶かしてスプレーで使う
200mlのゆるま湯に、小さじ2ぐらいを混ぜ合わせて、よく溶かしてから使います。


絵文字:3ペーストで使う
水と合わせて練って使います。(少し片栗粉を入れてもOK)


料理用と掃除用の重曹の違いですが、純度の高い順に医薬品、食品用(食品添加物)、工業用と分かれています。


掃除用には工業用を、料理には食品用を使いましょう絵文字:指でOK
売り場がそれぞれ違うので、購入する際は、確認して下さい。


お菓子づくりの際、膨らませるという目的で似通っている食材と言えば、ベーキングパウダーです。


基本的に重曹は、ガス発生剤の炭酸水素ナトリウムのみが含まれています。


ベーキングパウダーには、重曹のガス発生のスピードなどを助ける助剤(複数の酸性剤)と、ガス発生剤と助剤が混ざり合わないようにする分散剤が含まれています。


炭酸ナトリウムは、アルカリ性で生地を黄色っぽく色付かせる作用があるので、どら焼き、茶まんじゅうなど、仕上がりの色を濃くしたい場合は重曹を使うと良いです。


バターケーキなど 重い生地をふっくらと仕上げたい場合はベーキングパウダーを使うと良いでしょう。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で茶まんじゅうのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国料理はスイーツの種類が少ないと言われていますが、夏場になると人気の高まるデザートがあります絵文字:音楽

画像


それは、かき氷。
韓国語で「パッピンス」と言います。


パッは「小豆」、ピンスは「氷水」を意味しています。


もともとは、かき氷の上に「小豆のあん」をのせていたので、この名前が付けられました。


現在は具材がバラエティに富んでいて、フルーツ、アイスクリーム、小さなもち、シリアルなどが飾られ、色鮮やかで豪華です絵文字:ピカピカ


韓国では大人数で食べられる大きさのパッピンスもあり、一皿を友だち同士でつつき合いながら、おしゃべりを楽しむ光景も見られます。


さて、日本にもかき氷はありますが、明らかに食べ方が違います。


韓国では、スプーンを使って豪快に混ぜてから頂きます!絵文字:ウインク


美しい盛り付けは、一瞬にして崩されるのです。
味を均一にすることが、ポイントです。


日本人におなじみのビビンバは、ご飯と具をしっかり混ぜてから食べますよね?


この混ぜ文化は、他の料理にもつながるのです。
カレーライスも同様です。


そして、パッピンスもしかり・・・。
パッピンスを混ぜて食べられるようになったら、韓国ツウですね!絵文字:複数ハート

ところで、パッピンスに入っている小豆はビタミンB1が豊富なのはご存じでしょうか?


糖質をエネルギーに変えるので、夏バテ解消に効果があります。


そして、小豆以外にも夏バテ解消に良い食材に「タコ」があります。
疲労回復に良い、タウリンが含まれているからなんですね。


今日は、そんなタコを使った和え物をご紹介します絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタコの和え物(ムノムチム)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


暑い日が続きますね〜絵文字:冷や汗
毎年のことながら、夏休みの子供たちとのお昼ごはんには、頭を悩ませている方が多いのでは!?


今年は節電の影響で、外食産業では「冷製」がキーワード絵文字:ひらめき

夏場の麺と言えば「そうめん」が定番ですが、細めのスパゲティー(カッペリーニ)を使った冷製パスタもオススメです絵文字:レストラン


スパゲティーを目分量で量ると、ゆでてみると、思っていた以上に量が多かったり、逆に少なかったり・・・絵文字:たらーっ

そんな事態を回避するキッチングッズが「パスタメジャー」です。
 
画像

私が愛用しているのは、パスタトングとパスタメジャーがドッキングした物。
目盛りを調節すると、1〜4人分まで量れるので、とても重宝しています絵文字:ピカピカ


「パスタメジャー」は、定規のような物や、虫めがねのような物、袋に直接取り付けることのできる物など、いろいろなタイプの物があります。


また、1.5〜2Lのペットボトルの飲み口の大きさがちょうど1人分ですので、ペットボトルの空き容器にスパゲティーを保存しておいても絵文字:OK絵文字:指でOK


さて、今回は「冷製カルボナーラ」のレシピをご紹介します。

こってりとしたイメージの強いカルボナーラですが、冷製にすると夏場でもさっぱりとおいしく頂けます絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で冷製カルボナーラのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です 。


子どもの頃からミステリーが大好きで、特に好きだったのがアガサ・クリスティ絵文字:本
とにかく片っ端から読みあさったものです。

特に気に入っていたのが、名探偵エルキュール・ポアロ絵文字:演劇
イギリスのロンドンが、主な舞台になっています。


「イギリスにうまい物なし」と言われたりもしますが、ベルギー出身でロンドン在住のポアロ氏は、とても美食家。
シリーズの作中にも、おいしそうな場面がいくつも登場します。


そこに広がる1900年代前半のイギリスの食卓は、小学生だった私にはとても興味深いものでした。

オムレツをはじめ、エスカルゴや七面鳥の栗詰め、またアフタヌーンティーでゆったりと紅茶を愉しんだり。


画像

数多くの食の場面が登場し、当時の世相が垣間見られるのも、楽しさのひとつ。

子ども心に、胸をはずませながら読んだことを懐かしく思い出します。
小さい頃から、食いしん坊だったのでしょうね絵文字:ウインク


さて今回は、スコーンに並ぶイギリスの定番「クランペット」をご紹介します。

イースト発酵させた生地を焼いた、パンケーキにも似たパンのような物絵文字:パン
日本ではあまりなじみがありませんが、イギリスではとてもポピュラーです。


イースト発酵させますが、パンのようにこねる作業はないので、とても簡単絵文字:ムード
焼き立てを、バターやジャムなどと一緒に頂きます。休日のブランチにいかが?



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でクランペットのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。