こんにちは、料理家の野上優佳子です。
夏らしい暑さを感じる日が増してきました
暑くなると、なぜか暑い国の食べ物が食べたくなります
我が家の定番料理のひとつに、「アドボ(adobo)」があります。
ニンニクと粒こしょう、酢をよく効かせた簡単煮込み料理で、フィリピン出身の友人に教えてもらって以来、とても気に入っているメニューのひとつです
元々は、「豚肉や鶏肉、野菜などを漬け汁に漬けた料理」という意味で、酢を加えた調味液に漬けるのが一般的。
フィリピンの代表的な料理のひとつでもあります。
同じ言葉がスペインの料理でも使われていますが、かつてフィリピンはスペインの植民地だった歴史を持っているので、そのルーツはスペインなのかもしれませんね
数多くの島から成るフィリピンは、年間平均気温が26〜27℃の熱帯性気候。
肉をやわらかくしてくれる酢と、コラーゲンたっぷりで疲労回復に効果のあるビタミンAを多く含んだ手羽元で作るアドボは、まさに夏バテ予防にぴったりの1品
暑い国の料理には、暑さに負けない身体を作ってくれる秘密が詰まっているような気がします。
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国では儒教の教えから年長者に敬意を払い、どのような場面でも尊重します。
たった1歳しか違わず友だちのように仲良くなったとしても、言葉遣いは敬語です。
日本では失礼だと思われる場合がありますが、初対面でも平気で年齢を訊ねます。
それは、敬語を使うかどうかの判断材料になるからです。
韓国では、ごく自然なことなんですね。
そこで今日は、目上の方と同席するときの食事のマナーをご紹介致します。
まずお店に入ったら、年長者を上座にご案内します。
お酒を頂くことになったら、年長者にお酌をします
お酌を受ける際は、グラスを必ず両手で持って下さい。
そして、相手を見ずに顔を横に向けて、口元を手で隠しながらお酒を飲みましょう。
また、目上かどうかは関係ありませんが、ご参考までにお酒のマナーで追記しますと、グラスの中のお酒が少なくなったとしても、注ぎ足してはいけません
完全に飲みきったグラスに、お酌して下さいね。
食べ物は年長者が箸を付けてから、自分も箸を付けます。
食事のペースを合わせつつ、年長者が食事を終了したら、自分もスプーンと箸を置いて食べ終えます。
また、最近は喫煙者が少なくなったとはいえ、年長者の前でタバコは絶対に禁止です。
日本の感覚でうっかり吸ってしまうと、お説教されます
こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
レーズン、カシス、クランベリー、プルーンなど、ドライフルーツの種類って意外と多いですよね
甘い物を控えたい、でも食べたい
そんなときに重宝するのが、ドライフルーツなんです。
おいしい紅茶やハーブティに好きなドライフルーツを添えると、自然な甘さが身体に優しく伝わり、適量でストップがかかります。
デザートだけでなく、砂糖を控えたい料理にも大活躍
定番ですが、ニンジンサラダにレーズンを加えると、ほんのり自然な甘さが付きます。
そのままでもおいしいドライフルーツですが、時間がたってしまったり、空気に触れたりすると、硬さが気になるときが・・・。
そんなときのために、しっとり&甘味を引き出す方法をご紹介します
保存袋や保存容器などに、お好みのドライフルーツを入れる。
ひたひたの水を加える。
(入れすぎに注意!ドライフルーツの甘みが水に出てしまいます。)
保存袋や保存容器の口をしっかりと閉じ、密封状態にして20分程おく。
しっとりやわらかい方がお好みの場合は、おく時間を長くしましょう。
また、ラム酒やヨーグルトに浸けておく方法もあります。
本日のレシピは、そんなドライフルーツを使った、フライパンで作る簡単ケーキです
こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
夏になると、見た目に涼しげなお料理やデザートが喜ばれますね
今回のブログは、涼しげな食卓を演出する食材「ゼラチン」についてご紹介します。
「ゼラチン」は、豚や牛などの動物の骨や皮に多く含まれる、コラーゲンから精製・抽出されたものです
厳密には「ゼラチン≠コラーゲン」なのですが、分子レベルの話なので、食品として食べる場合は、ほとんど同じと考えても良いでしょう。
「ゼラチン」の栄養素は、90%がたんぱく質です。
消化吸収がとても良く、素早くエネルギーになるので、病後など身体が弱っているときの栄養補給にとても良い食品です。
また、コラーゲンが豊富なので美容食材としても注目されています
「ゼラチン」は、酵素と温度管理に注意しましょう
「ゼラチン」でゼリーを作るときは、生のパイナップルやキウイなどをゼリー液に入れると、たんぱく質分解酵素の働きにより、固まらなくなってしまいます。
また、10℃以上になると溶けてしまいます。
今回は、「夏野菜のゼリー寄せ」をご紹介します。
おもてなしにもぴったりの、おしゃれで涼しげなレシピです。
ぜひお試し下さい