2011年10月の記事
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
八百屋さんは秋真っ盛り。
2008年にNHK放送文化研究所が実施したアンケートによれば、若い女性の好きな野菜ランキングの第1位は「さつまいも」だとか。
若くはないですが(笑)、私もさつまいもは大好き
甘くてホクホク、今がおいしい季節ですね。
ちなみに、明日10月13日は「さつまいもの日」なのだそうですよ
品種もいろいろありますが、最近話題なのは「蜜芋(みついも)」ですね。
近年とてもおいしいと言われている、種子島の「安納芋(あんのういも)」を原種としたもの。
ころんとした釣鐘型で、焼くと蜜があふれ、ねっとりとした食感。
肉色は、オレンジがかった黄金色、というのが特徴
ホクホクとは違う口当たりが、なかなか面白くておいしいです。
さつまいもは、主成分はでんぷんですが、ビタミンCが豊富で、含有量はリンゴの10倍といわれます。
そして、食物繊維も豊富。
ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、シミやしわの予防になると言われ、女性にうれしい食材です。
日本に初めて伝来したのが、沖縄・九州地方で、今も生産高のトップは鹿児島県。
日本のさつまいもの生産量の、実に4割を占めます。
今回は、このさつまいもを使ったチーズケーキをご紹介します。
さつまいもの甘味とクリームチーズの相性が絶妙!
どんどん混ぜて焼くだけなので、とても簡単です。ぜひお試しを
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
鯖(サバ)が、旬を迎える季節になりました。
サバは、古くから日本の生活に存在する食材です。
徳島県の八坂寺は、「鯖大師」という別名があり、空海(弘法大師)にまつわる伝説があります。
空海がこの地で野宿をしている時に、塩サバを馬で運ぶ馬子が通りかかり、塩サバを所望したところ、馬子はすげなく断った。
坂を上ろうとしたら馬が苦しみ出し、馬子は先の僧が巡礼中の空海と気づき、急いで戻って空海に塩サバを差し出した。
空海が加持水を馬に与えると馬は再び元気になり、差し出した塩サバに加持祈祷(かじきとう)を行なって海に放つと、サバは生き返って海に泳いで帰っていった、というお話。
空海が活躍したのは800年代の平安時代ですから、その頃すでに塩漬けの保存技術を持って、サバが食べられていたことになります。
そういえば、森鴎外の『雁』という作品にも、サバの味噌煮が登場していましたっけ。
書かれたのは1911年。
ずっと日本の食卓に、登場し続けているのですね
1年中漁獲のあるサバですが、この時期出回るものは「秋サバ」と呼ばれます。
産卵のために南下するこの時期は、よく泳ぎそして冬に備えてよく肥えているため、脂がよく乗り身の締まりが良い。まさに旬のおいしさが味わえます。
サバは、脳の発育や機能維持に重要な働きをするといわれるDHAやEPAが豊富で、青魚の中でも抜群の含有量を誇ります。
また肌や骨の発育に良いカルシウムやビタミンも多く、血合い部分は鉄分やタウリンなども含まれていて貧血予防効果も。積極的に食べたい優秀食材です。
ただし、足の早い魚なので、すぐに生臭くなります。
購入したらすぐにさばいて、調理することをお勧めします。
さて今日は、ふだん焼き魚で食べる塩サバを、なんとパンと合わせてみました。
でも、実はよく合うのです!
すでに塩味がついているので、サバの味付けは不要。
香ばしく焼いて、野菜と一緒にいただきます
お魚が苦手、というお子さんもこれなら食べてくれるかも!?
こんにちは!料理研究家の吉田由子です。
すっかり秋めいてきましたね
秋といえば「きのこ」
今回は、きのこの代表格「しいたけ」についてご紹介します。
しいたけの旬は、3〜5月と9月〜11月。
この時期になると、肉厚で香りの強いものが出回ります。
しいたけは、軸が太く、肉厚でかさが開きすぎていないものを選びましょう。
また湿気を嫌うので、よく乾燥したものを選びましょう。
調理のときは、水で洗うと旨みが落ちてしまうので、汚れを落として、ぬらしたキッチンペーパーなどで汚れをふきとるようにしましょう。
しいたけには、ビタミンB群・鉄分・カルシウムなどが含まれています。
また、ほとんどが水分なので低カロリーな上、食物繊維も豊富なので、ダイエットには最適の食材です。
さらに、抗がん作用のある「レンチナン」や、ビタミンDに似た働きをし、カルシウムの吸収を促して骨粗鬆症を予防する「エルゴステリン」という成分も含まれています。
ここでちょっと豆知識
しいたけに含まれる「エルゴステリン」は、調理前にしいたけのカサを上にして、30分〜1時間ほど日光に当てると、含まれる量が増える上に、旨みがアップするんですよ。
ちょっとひと手間ですが、お試しくださいね〜
こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。
キッチン周りの小物って、いろいろと便利グッズが市販されていて、お店のキッチンコーナーに行くとついつい、便利そう!と手が出てしまいがちな私
買ってから、よくよく考えて見ると、「他のものでも意外と応用がきくので、いらなかった!!」なんてことも
さて、そんな中、これは便利!とおすすめのキッチンツールがあります。それはスケッパー。
プラスチックのものからステンレスのものまで、いろいろと市販されていますが、プラスチックのものだと軽いので、けっこう便利です。
一番使う用途が多いのが、やはりお菓子づくりのときなのですが、ざくざくっと材料を混ぜるときに、すっごく便利。
粉類にバターや油ものを混ぜ込むときって、ゴムべらだと混ざりづらいし、木べらもちょっと使いづらい。
そんなとき、スケッパーの丸い部分を使って、切るように混ぜ込んでいくと、けっこう簡単に混ざるんです
また、生地(例えば白玉団子などの生地)を切るのにも、とっても便利
包丁でもOKですが、スケッパーのほうが、生地がベタッとくっつかずに切ることができるように思います。
もちろん、お菓子以外にも、ざっくりと混ぜ込みたいな・・と思う料理にはけっこう重宝します。
また、嬉しいのが収納!
とっても薄いので、場所をとらずにしまえます
ただ、その上に物をいっぱい置いてしまうと、使うときにどこに行ったかしら???と探すはめになるかも