料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2012年6月の記事

野上 優佳子先生 2012/06/15

南国の香り!

こんにちは絵文字:パー料理家の野上優佳子です。


「パイナップル」が出回り始めました。

画像

国内産のパイナップルは、今から盛夏が旬絵文字:晴れ
何とも言えない甘い香りに、思わず手が伸びてしまいます。


フルーツそのものでもおいしいですが、特にお肉との相性は抜群。

子供の頃は、酢豚やハンバーグにパイナップルの組み合わせが苦手だったのですが、今は大好き!
甘さと酸味がたまりません〜絵文字:音楽


この組み合わせ、味の相性だけでなく、食べ合わせとしても理にかなっています。
よく、肉の下ごしらえにパイナップルを加えると肉がやわらかくなる、と言います。

パイナップルには、「ブロメライン」というたんぱく質分解酵素が含まれていて、これが肉のたんぱく質を分解する働きをします。


また、お腹の中に入ると、消化も助けてくれます。
まさに一石二鳥ですね絵文字:笑顔

ちなみに、ブロメラインは熱に弱いので、肉に加えるとやわらかくする力があるのは、生のパイナップル。
加熱処理されている缶詰では、効果は期待できません絵文字:たらーっ


さて今回は、「パイナップルチャーハン」をご紹介します。

果実はもちろんですが、葉や皮の部分も器に見立てて使います。
見た目も華やかで、ちょっとしたおもてなしにもぴったり絵文字:!
ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でパイナップルチャーハンのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国の代表的な調味料のひとつに、「コチュジャン」があります。

画像


コチュジャンは粉唐辛子、もち米、米麹などを混ぜて発酵させた物。
ピリッとする辛みの中にも、旨みと甘みがあります絵文字:ウインク


以前は韓国系のスーパーでしか入手できなかったコチュジャンですが、数年前から日本のスーパーでも買えるようになりました。


それだけ、韓国料理が身近になったということですね。


日本で一番、知名度の高いコチュジャンを使った料理といえば、ビビンバ絵文字:レストラン


ご飯の上に野菜とお肉などをたっぷりのせ、コチュジャンソースで豪快に混ぜて食べるビビンバは、栄養的にもバッチリで、複合的な味が楽しめます。


ビビンバ以外にもチゲなどのスープ、炒め物、和え物、焼き物などに使えるのですが、買ってもなかなか減らないという声もあります。


そこで、今日はコチュジャンを使い切るための、簡単料理をお伝え致します。



絵文字:1コチュジャンディップ
マヨネーズとコチュジャンを混ぜるだけ。野菜スティックにつけて召し上がって下さい。
マヨネーズのコクとコチュジャンが合います!


絵文字:2コチュジャンみそ汁
いつものみそ汁に、コチュジャンを少量加えて下さい。
チゲのような味わいが楽しめます。


絵文字:3コチュジャン肉じゃが
肉じゃがを作るときに、少しだけコチュジャンを。
ご飯が進む一品です。

究極は、食べるラー油ならぬ食べるコチュジャンです絵文字:ひらめき



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でコチュジャンチヂミ(チャントック)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。


梅雨の季節絵文字:小雨
靴箱やごみ箱など、何かと気になるのが臭い絵文字:悲しいですよね・・・。

先日、買い物をしていたときのこと。
お会計のときに、小さな袋に入ったコーヒーかすを頂きました。
なんでも、脱臭剤として使えるとか絵文字:!


さっそく、家の靴箱に入れてみたところ、コーヒーのほのかな香りで、靴箱の臭いが気にならなくなりました絵文字:笑顔


さっそく、家のコーヒーメーカーのフィルターに残ったコーヒーかすを、ベランダで干してみました。

画像

干してサラサラっとなったコーヒーかすをそのままお皿にのせて、靴箱や、ちょっと臭いの気になるところに置いてみたら、効果抜群絵文字:!!


今まで捨てていたコーヒーかすは、今ではすっかり脱臭剤替わりです絵文字:音符


お皿に入れておくと、こぼしてしまったりすることがあるので、きんちゃく袋に入れておくのがおすすめです。

緑茶などの茶殻も乾燥させて、生ごみに一緒に混ぜておくと脱臭効果があるとか絵文字:ピカピカ


いつもは捨ててしまう物も、こんな風にもう一回使うと、とってもエコ絵文字:リサイクル
わざわざ、脱臭剤を購入しなくていいので、一石二鳥ですね絵文字:王冠



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でコーヒームースのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。


昨今、ガソリンの高騰や日用品、食料品の値上げは、家計を預かる主婦にとっては何とも頭の痛い問題ですよね・・・絵文字:悲しい


そんな中、年中価格が安定しており、お安く手に入る「もやし」が数年前より脚光を浴び続けています。
今回のブログは、おなじみの節約食材「もやし」についてご紹介します。

画像

「もやし」には、最も一般的な緑豆を発芽させて作る緑豆もやし、大豆を発芽させて作る豆もやし、あずきの一種を発芽させて作るブラックマッペもやしの3種類が代表的です。


「もやし」というと、白くてひょろっとしていて、あまり栄養がないようなイメージを持たれている方が多いようですが、実はなかなかの優秀食材なんです。

大豆もやしには、新陳代謝を促し、滋養強壮や疲労回復にとても効果のあるアスパラギン酸というアミノ酸が豊富に含まれています。

また緑豆もやしには、ビタミンC、カリウム、食物繊維が含まれており、100gあたり約35kcalと低カロリーなので、美容食材としても注目されています絵文字:ピカピカ


 「もやし」は鮮度が命!
選ぶときは、根ひげが茶色くなって、伸びているものは避けましょう。
基本的に「もやし」は買った当日に食べることをおすすめしますが、保存するときは、袋につまようじなどで2〜3ヵ所穴をあけ、2日以内に使い切るようにしましょう。


今回は、「ひき肉ともやしのかき揚げ」をご紹介しています。
カリカリの「もやし」がクセになるおいしさです。ぜひお試し下さい絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でひき肉ともやしのかき揚げのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。