料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2013年5月の記事

こんにちは、
料理家の野上優佳子です。

運動会と言うと、俳句では秋の季語絵文字:もみじ
初秋の9月や体育の日がある10月に行なわれるイメージがありますが、我が家の付近ではなぜか5月絵文字:クローバー開催が定番です。

東京のみならず、全国各地でも同じような現象があるようで、
最近では運動会は春の季語絵文字:!? と間違うこと人も少なくないそう。


日本で行なわれた最初の運動会は、
1874年(明治7年)3月に築地の海軍兵学寮で開かれた競陣球技会
絵文字:ペン だと言われ、当時教官を務めていたイギリス人教師が持ち込んだとされています。

その後、大学などに「体育大会」「力芸会」などの形で広まり、小中学校の体育教育の集団訓練として推奨されて全国的に広く行なわれるようになったそうです。

さて、運動会には、家族で お弁当を囲む 楽しい時間があります絵文字:ムード

画像

作るほうはいつもの何倍もの量を用意するので、結構タイヘンだったりしますよね絵文字:冷や汗
 
とあるアンケートによれば、運動会のメニューで人気絵文字:上向き矢印なのは やはり唐揚げ絵文字:ピカピカ 
次に卵焼きおにぎり絵文字:おにぎり と続きます。


運動会は午後も競技が続き、
特に花形のクラス対抗リレー絵文字:かわいいなんかも待っていますから、あまり油っぽい物や胃もたれする物も避けたいところ。

というわけで我が家では唐揚げの代わりに、チキンナゲットなどをお弁当に詰めました。
やわらかい口当たりと食べやすさで、娘たちにはとても人気絵文字:複数ハートのおかずでした。

今回は、 「チキンナゲット」 をご紹介します。
たくさん作って冷凍保存もできるので、ぜひお試し下さいね絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でチキンナゲットのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国の代表的な調味料と言えば、コチュジャンがあります。
コチュジャンは鍋、和え物、炒め物、煮物など用途が広く、とても便利ですよね絵文字:ひらめき
また、日本と同様にしょうゆ(カンジャン)、みそ(テンジャン)もあります。


市販の物が出回るようになってから、調味料を手作りする家庭は激減していますが、
地方では軒先に吊された「みそ玉(メジュ)」を見かけることがあります。

画像


メジュしょうゆ(カンジャン)みそ(テンジャン)コチュジャン3つのジャン作りに欠かせない材料なんですよ

メジュ作りの季節は立冬絵文字:雪
茹でてつぶした大豆を塊にし、藁で結わいて天日干し絵文字:晴れにします。
絵文字:雨は大敵なので、天気の悪い日は部屋の中で干します。

藁で結わく理由は、藁に含まれる枯草菌により、メジュの発酵を促進させるためです絵文字:右斜め上

数ヵ月干したメジュは、カチコチに固くなりカビが生えます。


このメジュを塩水と一緒に大きなカメに1ヵ月程入れて置いておくと、黒い上澄みがしょうゆ になり、残ったメジュの塊がみその素になるんですね。

コチュジャンの場合は、粉にしたメジュに粉唐辛子、餅米のお粥、塩水、水飴などを混ぜ合わせ、2ヵ月ほど発酵させてできあがりとなります。


時間をかけてできあがった調味料は、深い味わい絵文字:あっかんべー
特にみそは、日本と韓国で製法の違いにより、料理での使い方が異なります。


例えば、みそ汁を作る場合、日本は最後に加えますが、韓国の物は水と一緒に加えてグツグツと煮立たせます。


テンジャンは煮込む程に、コクが生まれるのです 絵文字:複数ハート

機会があったら、テンジャンでみそ汁を作ってみて下さいね。

さて、今日ご紹介するのは「手作りコチュジャン」です絵文字:うまい!
本来の作り方は時間がかかりますので、麹みそを使った手軽な方法です絵文字:砂時計


冷蔵庫で1年間は保存が可能ですので、
市販とは違ったコチュジャンを味わってみて下さい絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で手作りコチュジャンのレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家のひろろ こと 竹内ひろみです。


ポタージュに中華のあんかけなどなど、
お料理にとろみを付ける ことって
けっこう多いですよね 絵文字:目


とろみを付けることができる食材と言えば、片栗粉がまっさきに思い浮かびますが、
葛粉や薄力粉など和洋中それぞれに合ったとろみ付け食材」があります絵文字:ひらめき

絵文字:位置情報使うときのポイントは

・そのまま入れてしまうとダマになってしまうので絵文字:ふらふら
必ず水分で溶いてから加えます
薄力粉の場合はバターなどの油分で溶いておきます。


→水溶き片栗粉や葛粉を事前に作っておいた場合、
しばらくすると水とデンプン質に分かれてしまうので、使用時によくかき混ぜてから使います絵文字:笑顔


・全体に均一にとろみを付けるため、とろみが付くまでかき混ぜて火を通します!


葛粉や片栗粉、薄力粉は糖質に分類される食材ですが、
ジャガイモのような芋類もとろみ付けができるので、なんだかスープが水っぽい絵文字:あせあせというときは ジャガイモをすりおろして加えてみましょう絵文字:ひらめき 適度なとろみが付いておいしいです絵文字:ムード


里芋もとろみは付くのですが、
少し重たい感じに仕上がってしまうのでおすすめはジャガイモです絵文字:音符
もちろん、最初から他の材料と一緒に炒めて煮込み調理をしても絵文字:OK


また、ポタージュのような洋風なスープは薄力粉のイメージが強いのですが、実はお米でもとろみを付けることができるのです絵文字:目


画像

材料がないと作ろうと思っていたお料理が作れない・・・絵文字:悲しい ということがたまにあるのですが、
薄力粉の代わりにお米、ジャガイモというように、とろみに関しては大丈夫絵文字:ピカピカ


というのも、デンプン質が多い食材であれば、とろみを付けることができるので、レシピに書いてある食材がなくても、代用品でおいしいお料理を作ることができますよ絵文字:チョキ

今回はそんなとろみを使った「お米ときのこのポタージュ」をご紹介します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でお米ときのこのポタージュのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


ゴールデンウィーク明けは、環境の変化などのストレスから5月病に陥りやすい時期です絵文字:悲しい
 
気分転換をしてストレスを溜めないように心がけるのが良いとされていますが、
5月が旬の食材を食べることも5月病を予防するのに効果がある と言われています。

中でも特におすすめな5月病撃退食材『ニラ』です。

画像

「ニラ」は、1株から10回程度収穫でき、摘んでも摘んでも伸びてくる強い生命力から、にんにくに匹敵する精力野菜とされてきました。

「ニラ」は、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、Eを豊富に含んでいます。
また、「ニラ」には独特の臭いがあり、この臭いの正体は硫化アリルという成分です。
硫化アリルは、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を良くし、体内に長くとどめてくれます。


心も身体も疲れがちなこの時期にありがたい食材ですね絵文字:ほっとした顔

さて、余談ですが、
毎年この時期になると実家の家庭菜園で採れた「ニラ」をたくさん頂きます。
皆さんの中にも、ご家庭で「ニラ」を栽培されたり、自家栽培の物を頂いたりする機会があるかと思います。

このようなときは、お料理の前に臭いを確認したり、葉の太さを調べてみたりして下さい。

なぜかと言うと・・・


 絵文字:危険・警告「ニラ」は「すいせん」にとてもよく似ており、毎年数名の食中毒が発生しているからです。「すいせん」は有毒で、嘔吐、下痢などの中毒を起こします絵文字:げっそり

絵文字:目見分け方ですが、「ニラ」に含まれている硫化アリルは、独特の臭いがありますが、「すいせん」は無臭です。
また、「すいせん」は、葉の幅が広く、厚みがあります。

まれに、「ニラ」と「すいせん」を同じ庭で育てていて、混ざって生えてしまう場合もありますので、くれぐれも間違えて食べてしまわないように注意しましょう。

さて、本日ご紹介するのは「春雨とニラのエスニックスープ」です。
ナンプラーの風味がアクセントのボリュームたっぷりのスープです絵文字:うまい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で春雨とニラのエスニックスープのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。