料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

2013年7月の記事

こんにちは!
料理研究家のひろろ こと 竹内ひろみです。

忙しいときは、ついついお料理がルーティンの物になってしまう絵文字:落胆なんていうことはありませんか?
パパっと作れる物は、慣れている物なので、毎回同じ料理が食卓に並んでしまいがちですよね絵文字:長音記号2


そんなときにおすすめなのが、ストックできる合わせ調味料を作っておくこと絵文字:!


例えば、練りごま(ピーナツペーストでもOK)にコチジャンやしょうゆ、みりんなどを合わせて作るちょっと濃厚なたれや、ナッツ類をベースにした洋風なたれ
炒めた野菜と味噌やしょうゆ、バルサミコ酢などの調味料を合わせた野菜だれなどがあります絵文字:ピカピカ


数日保存がきく物を2、3種類ストックしておくと、蒸し野菜やサラダにかけたり、ソテーしたお肉類に添えたりと日替わりで使えるので、便利です絵文字:音楽

画像

そして、料理の中で意外と時間がかかるのが、下準備。


絵文字:鉛筆  朝のうちに(もしくは1日のうちで時間が取れるときに)野菜を切っておく。
絵文字:鉛筆スープなど時間がかかるような物であれば、タマネギやニンニクなどベースとなる野菜は炒めておく絵文字:笑顔


・・・といった、調理の最初の部分だけでも手を付けておくと、あとは仕上げるだけなので、時間の短縮になりますよ絵文字:ダッシュ


同じ野菜炒めでも、オリーブ油をゴマ油に変え、加える調味料をハーブソルトからオイスターソースに変えるだけでも、違った味わいになるので、和洋中の調味料で味のバリエーションを広げることができます絵文字:レストラン


さて、本日ご紹介するレシピは「メカジキのソテー 野菜だれぞえ」です。
お魚以外にもお肉や、麺類に添えてもOKの野菜で作るたれを作っていきます。
ぜひ、お試し下さいね絵文字:音楽



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でメカジキのソテー 野菜だれぞえのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは、
料理家の野上優佳子です。


暑い日が続くと絵文字:あせあせ、冷たい物が食べたくなりますね。
我が家ではトマトとキュウリを毎食のように食べています絵文字:ダッシュ

キュウリと言えば、夏野菜の代表格。
表面は濃い緑色なのに、パキリと割れば中はみずみずしい黄緑色でおなじみですが、昔は完熟して黄色になってから食べていたことをご存知ですか絵文字:!?

画像

絵文字:ペン戦国時代、キリスト教の布教活動に訪れたルイス・フロイスが書き残した『日欧文化比較論』には、1500年代後半の日本の様子絵文字:富士山が描かれています。
その中で彼は「我々は果物は熟した物を食べ、キュウリは青い未熟の物を食べるが、日本人は果物を未熟のまま食べて、キュウリは黄色に熟した物を食べる と記しています。

キュウリは「黄瓜」と書いたことや、古名に「熟瓜」(からうり)という呼称があることからも、かつては熟した状態のキュウリを食べていたことがうかがえます。
現代では信じられない話ですね絵文字:!


ちなみにキュウリの断面の模様が徳川家三つ葉葵の家紋と似ていることから、直参旗本の家臣達は「食べると罰が当たる絵文字:悲しい」 と言って食さなかったり、「いやその模様は三日天下の明智光秀の桔梗紋に似ているから縁起が悪い絵文字:NG」などと言って食べたりすることを避けていた人達もいたそうですよ絵文字:落胆


さて今回は、「キュウリのピリ辛炒め」をご紹介致します。
「えっキュウリを炒めるの絵文字:!?と驚かれるかもしれませんが、中国料理などではおなじみです。
たたきキュウリに塩で下味を付け、手早く調理し、シャキッとした食感に仕上げます。
意外なおいしさ絵文字:複数ハート と出会えますので、ぜひお試し下さい絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でキュウリのピリ辛炒めのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。

ソウルに行くと必ず立ち寄るのがスーパー。
日本にはない珍しい食品を眺めているだけで、わくわくします絵文字:ムード


韓国では日本と同様に生産性の向上により、季節を問わずを野菜が手に入りやすくなりました。


しかし、いまだ目に付くのが、保存食の多さ絵文字:ひらめき

例えば漬け物である発酵食品のキムチは、野菜が手に入りにくい厳しい冬を乗り越えるために生まれました。
11月から12月にかけて大量の白菜を漬け、大きなカメに詰めて土の中に埋めます。
地中は温度変化が少ないため、長期保存が可能なんですね絵文字:ピカピカ


そんなわけで、翌年の春まで、そのキムチを少しずつ取り出して食卓に並べることができるのです絵文字:上向き矢印
また、長期保存の方法は発酵させる他に、乾物にする方法もあります絵文字:!!

画像

余談ですが、以前、知人のお宅で乾物ばかりを使ったビビンバを頂いたことがあります。
具材は桔梗の根ツルニンジンワラビなどなど。
見た目には茶系で素っ気ないのですが、食べてみると口の中に乾物特有の旨みがふわっと広がり、とてもおいしかったです絵文字:うまい!
その種類はとても多く、韓国には乾物専門の市場がある程。
乾物は韓国の食生活を支えていると言っても過言ではありませんね。


それでは、本日は乾物を使ったレシピ、
「切り干しダイコンの和え物」をご紹介致します絵文字:ピカピカ
韓国の切り干しダイコンはちょっと太めで、味をしみ込ませるのにやや時間がかかるので、今回は日本の切り干し大根を使ってみました。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で切り干しダイコンの和え物(ムアルリムムチム)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理研究家のひろろ こと 竹内です。
 
「毎日暑いですねー絵文字:晴れ 」の挨拶が毎日定番の今日この頃。
ついつい、冷たいものをぐぐーっと一気に飲みたくなりますよね絵文字:ビール絵文字:ピカピカ


冷たい物は絵文字:NG絵文字:パーと言う訳ではないのですが、
摂りすぎると身体の内側から冷えてしまい、夏以降、だるさや不調の原因になってしまうことがあるのです絵文字:目
すぐに冷たい物に手を伸ばす前に、ぬるめのお茶絵文字:湯のみなどを飲んでみて下さい。意外と喉の渇きが潤い、スポーツドリンクなどの冷たく甘いドリンクをガーーっと一気に飲むよりも、身体がクールダウンできます絵文字:音符
特に、酸味やジンジャーが効いているハーブティなど、適度に味にアクセントがある物がおすすめです絵文字:長音記号2

画像
 


また、夏のご飯にちょっとした工夫を取り入れることがおいしく、楽しく、暑い夏を乗り切るコツなのです絵文字:ピカピカ  暑い日はどうしても、キッチンで火を使うことを敬遠したくなりますよね絵文字:下向き矢印
ついつい、サラダ類や、さっとできるそうめんなどなど・・・あまり火を使わないお料理に偏りがちになります絵文字:落胆
そんなときは、身体を温める作用のある食材をプラスしましょう絵文字:ひらめき


さっぱりとした麺類を頂くときには、
絵文字:鉛筆身体を温める作用のあるショウガやネギ、しそなどを薬味として添える。
絵文字:鉛筆スパイス類(こしょう、唐辛子など)を味のアクセントに加える。
・・・といった具合に食材を上手に組み合わせるとバランスが取れますよ絵文字:長音記号1


また、トマトをさっとソテーする。キュウリもゴマ油で炒めて中華風になどのように生食可能な食材にも火を通すと良いですね絵文字:!


食卓に新鮮な野菜を使ったサラダ(火を通さないメニュー)
スープや煮物、焼き物など(火を通すメニュー)など、調理方法に偏りがないようにすると良いです絵文字:おにぎり


食事以外でもお風呂に入る際、シャワーで済ませるよりも、
ぬるめの湯に浸かったほうが、1日の疲れも取れますし、
冷房などで冷えた身体を芯から温めることができるのでおすすめです。


さて、本日はカレー味の炒め野菜とご飯を合わせた
「カラフル野菜のカレー風味ご飯」
をご紹介致します



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカラフル野菜のカレー風味ご飯のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。