2014年2月の記事
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
2月になり、いよいよ受験シーズン もピークですね。
我が家は、昨年春に長女が大学進学し受験は少しお休み・・・とは言え、現在高校2年生の次女の大学受験が来年控えているので、高校受験からなんだか毎年のように受験生を抱えているような気分です
寒い日 が続くこの季節、本人はもちろんですが、それを見守る家族も結構緊張します。
風邪を引かないように、ウィルスを持ち込まないように、といつにも増してうがい、手洗い、マスクは必須。
食卓を預かる立場としては、疲れを溜めずに体調を崩さず、楽しく食事する環境を作ってあげることが何よりの応援だと思っています。
ちなみに我が家は、受験当日の朝はいつも牛肉の赤身を使った「肉うどん」 と決まっています。
それは、数年前に、某新聞社でコラム連載していた際、食肉事情について取材に伺ったのがきっかけです。
農学博士の方へのインタビューが終わり、ちょっと世間話をする中で子供の話になり、「来月受験なんです」と話したら、「じゃあ、肉うどんを食べなさい。牛肉の赤身がいいでしょう」とおっしゃいました。
そのおすすめの理由はと言うと・・・ 体が冷える冬の朝は、温かい物が良い。
これからテストというときに、胃もたれする物はいけない。
うどんは消化吸収が早くて内臓への負担が少ない。
脂が少ない赤身の牛肉は鉄分やタンパク質、ビタミンも豊富で体の免疫力を上げて冷えにくくする栄養がとれる。
なるほど 納得!!
それ以来、我が家の受験当日の朝の定番メニューになりました。
子供たちにもとても好評です。
もうひとつの定番が、受験当日のお弁当を「混ぜむすび」にすること 。
特に脂の少ない部位で作る肉そぼろは、普段のお弁当や、勉強中にお腹がすいたときにちょっとお茶漬けにしたりと、本当に重宝します。
お菓子をつまむよりも、ずっと腹持ちが良くて胃もたれもいしないのでおすすめです。
実はこの肉そぼろの混ぜむすび、受験当日に持って行き、娘たちが2人とも第一志望に合格 したという我が家の縁起由のメニューでもあります
そこで今回は、「牛肉味噌そぼろ」のレシピをご紹介します。
普段の常備菜に、お弁当のおかずにぜひお試し下さい。受験生の皆さん、桜
咲きますことを、心からお祈りしています
こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
2月14日は、韓国でもバレンタインデー
韓国のバレンタインデーは日本から伝わり、国内に広まりました。
韓国では、女性が大きなバスケットに沢山のチョコレート、お菓子、ぬいぐるみなどを詰めて渡します
この日はバスケットや花束を手にしたカップルも、多く見られるんですよ。
そして、韓国人は本当に記念日が大好き
バレンタインデー、ホワイトデーに合わせて、毎月14日に記念日が設定されました。
1月14日 ダイアリーデー
この年の手帳を恋人にプレゼントする日
3月14日 ホワイトデー
男性が女性にバレンタインのお返しをする日。
4月14日 ブラックデー
バレンタインデーとホワイトデーにプレゼントを受け取れなかった恋人のいない人たちが集まって、ジャージャー麺を食べながら慰め合う日
5月14日 イエローデー&ローズデー
ブラックデーを過ぎてもシングルな人が、この日に黄色い服を着てカレーライスを食べないと、ずっと恋人ができないと言われている日。
また、カップルには雰囲気の良いデートも必要、ということでバラ祭りにかけて作られたのがローズデー。
6月14日 キスデー
ローズデーを一緒に過ごしたカップルが次に迎えるキスの日。
7月14日 シルバーデー
恋人同士がシルバーグッズをプレゼントし合う日。「シルバー」は、銀と年少者を意味していて、先輩がデートの費用を出してくれることも。
8月14日 グリーンデー
避暑のために山へ行って森林浴をする日。また、恋人がいない人たちが「グリーン」という名前の焼酎を飲みながら慰め合う日。
9月14日 ミュージックデー&フォトデー
音楽のかかっている場所で友達を集めて恋人を紹介し、公認カップルになる日。また、恋人同士で写真を撮り合う日
10月14日 レッドデー
恋人とワインを飲みながら過ごす日
11月14日 オレンジデー&ムービーデー
恋人と映画を見ながら、オレンジジュースを飲む日
12月14日 ハグデー&マネーデー
恋人同士がハグしながら過ごす日。また1年間、共に過ごした彼女のために彼氏がお金を使う日
上記以外にも恋人たちには100日記念 などがあり、カップルたちは忙しいんですよ
さて、本日のレシピは「ジャージャーチャーハン」をご紹介します。
ブラックデーに食べるジャージャー麺の餡を、チャーハンにかけた一品です
ブラックデーに食べることがないよう、皆様のご検討をお祈り申し上げます
こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。
明後日はバレンタインデー ですね。
毎年、おいしそうな高級チョコを購入しようか、手作りにしようか・・・と
迷うところなのですが、やっぱり手作りの物はうれしいですよね
手作りチョコで最後の仕上げなるのが、ラッピング
素敵なギフトボックスやギフトバックなども店頭で見かけますが、決して安くはありません・・・。
そんなとき、ちょっとした小物を揃えておくと、かわいいラッピングができるので便利です。(だいたい100円ショップでも揃います )
まずは写真のような透明のビニール袋。
大きさですが、A4サイズ程の大きさの物とマドレーヌが1個入る大きさの物等2種類あるといいですね。
後者はお菓子をそのまま入れ、前者は全体をまとめるために使用します。
次にリボンや毛糸、麻のひも など口を閉じる物を用意して下さい。
2種類使いをしてもかわいくできるので、いくつかあるといいですよ
そしてシール類。
物を入れた透明ビニールの上にペタっと貼るだけで、見栄えが良くなります。
どのラッピング商材もシンプルでお買い得ですし、リボンやシールを変えるだけで、できあがりのイメージが変わりますので、いろんなバリエーションを楽しむことができると思います。
最後にあると便利なのが、刃がギザギザになっているピンキングバサミ リボンで縛ったあと、このハサミで袋の絞り口やリボンの先を切ると、形に変化ができてグレードアップした感じに仕上がります。
これらのラッピング商材はバレンタインだけでなく、ちょっとした贈り物のときにも使えるので、ストックしておくと便利です!
さて、本日はバレンタインにおすすめのお菓子「ドライフルーツとナッツのナチュラルブラウニー」のレシピをご紹介します。
素敵なバレンタインを!
こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
バレンタインシーズンになると、製菓材料のお店や100円ショップなどで、紙製のケーキ型やラッピング用品をよく見かけますね 電子レンジやオーブンでそのまま生地を入れて焼くことができる物は、ケーキ型ごとプレゼントできるのでとても便利です。
ところで、お菓子を焼くときのオーブンの温度は高温ですが、どうして紙製のケーキ型が燃えないのか疑問に思ったことはありませんか?
そこで、今回は『紙製のケーキ型が燃えない理由』についてご紹介します。
一般的に、新聞紙の紙が発火する温度は291℃と言われています。
オーブンでお菓子を作るときに設定する温度は、160〜250℃位なので、紙が自然発火する温度にまで達することはほとんどありません。
ただし、バターなどの油や水分を含む生地を入れて長時間オーブンで加熱すると、様々な要因により発火してしまう可能性があります。
そこで、オーブンや電子レンジで加熱可能な紙製のケーキ型の表面には、耐熱のコーティングが施されています。 商品により、耐熱温度が異なりますので、購入するときは表示をしっかり確認してからお菓子を作るようにしましょう。
さて、本日は、バレンタインにピッタリのお菓子『フォンダンショコラ』のレシピをご紹介します。
ハッピーバレンタイン