料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!


こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。
 

皆さんは衝撃を受けた食べ物ってありますか?

私は、中国へ観光旅行に行ったときに食べた「中華粥に揚げパンのトッピング」がそうでしたyes
 


 

日本にも、焼きそばパンや、お好み焼きと白米の定食など、主食&主食はありますが、白米におかずを合わせて食べることしか知らなかった私にとって、お米とパンの組み合わせは驚きです

実食したところ、また食べたいと思うほどのおいしさではありませんでしたが、こういうのもアリなのかという妙な説得力を感じました。

それでもインパクトだけは大きく、ふとした瞬間にまた食べたいなと思うのです。

中華粥と揚げパンには「永続的に記憶を思い起こさせるおいしさ」があるのかもしれません


さて、日本でのお粥は病人食や離乳食のイメージが強いですが、アジアでは朝昼晩どのシーンでも食べられており、屋台や専門店もたくさんあります。

そう、とても手軽に、カジュアルに食べられているメニューなんですねyes

中華粥は、鶏ガラスープでお米をとろとろにやわらかく煮た物で、お米の粒が分からなくなるほどしっかりと煮込まれています。
このとき、「米粒に花が咲くような割れ目ができるまで煮る」と言う表現を使うこともあるのですが、想像してみて下さい。

ただのお粥が、とても華やかでロマンチックに思えますよね


enlightenedまた、中華粥にはトッピングが付きもの。

パクチー、ピータン、ショウガ、ザーサイ、ピーナッツ、クコの実、高菜や裂いた鶏肉など、中華料理で定番の薬味を始め、腐乳(豆腐を麹に付けて塩水の中で発酵させた物)や、油条(ヨウティヤオ)などの中華料理特有の代物があります。

油条は日本ではあまり馴染みのない物だと思いますが、これこそが揚げパンの正体なのです


油条は北京語で「ヨウティヤオ」と読むのですが、日本では「中華揚げパン」と呼ばれています。小麦粉を水で練り、長い棒状にして油で揚げて作ります。


外側はカラリと揚がっており、内側はもっちりしているのが特徴で、味があるわけではありません。
本場の中国で油条は、温かく甘い豆乳に浸して食べたり、小さくちぎってスープに浮かべたり、お粥でふやかして食べたりします。

日本だと、油条は中華料理専門店や業務用スーパーなどで手に入ります。

また、手に入りやすい物で代用するなら、「揚げたワンタンの皮」「薄い油揚げ」が良いですね。
油揚げなら、揚げる必要がなく、トースターでカリッと炙るだけなので特にオススメです

中華粥にはたくさんのトッピングがあるので、選ぶのも楽しいですよ

ただし、欲張ってたくさん乗せすぎると、おいしさが分かりにくくなってしまうので気を付けましょう。


さて、今回は日本で手に入りやすい材料を中心に、青ネギ、鶏肉、ザーサイ、油揚げの4種類を用意した一品、「中華粥と炙り油揚げ」をご紹介します!

ぜひ、皆さんもお試し下さい
 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で中華粥と炙り油揚げのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
 
食事を取り分けるとき、「トング」を使うことが多々あると思いますが、キッチン売り場にはいろいろなトングが置いてあり、どれを購入したら良いか迷ってしまいませんか?
 
 
enlightenedトング選びのポイントは、用途に合わせた使い勝手の良さです。


サラダのように葉がざっくりとしていて、かさのある物を取り分けるときは、大きめで量を掴むことのできる物が良いですね

ラタトゥユのように汁のある煮物などには、具が掴め、汁をすくいやすいトングがオススメです

スライス肉や揚げ物など、具を掴んで取るような料理には、少し小さめで具をしっかりと挟むことのできるトングが向いています

 
我が家では、教室や来客で料理をご自分で取り分けて頂くことが多く、数種類のトングをそろえていますが、2本ぐらい違う種類のトングを持っていても良いと思います。

お子さんが使う場合は、長めのトングだと力が必要になるので、短めの物が良いですよ
 

素材はシリコン、ステンレス、木など様々なタイプがありますが、ステンレス製はオールマイティに使えるので便利です
 

デザイン性も重要視したい点ですが、毎日使う物なのでまずは「用途に合っているか」、「使い勝手はどうか」をチェックした上でお好みの物を選びましょう
 
購入方法はネットで購入する方が早いですが、実際に手触りや大きさ、掴みやすさ、形などを見た方が失敗しないと思います。
手に取ってみると、洗いやすいかどうかが分かるので、「百聞は一見に如かず」。店頭へ足を運んでみて下さいね


さて、今回のレシピはフレッシュ野菜と一緒に頂く一品、「バジルポークのソテー」をご紹介しますyes
皆様も、ぜひお試し下さい

 
 
 

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でバジルポークのソテーのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

 
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
 
2018年の4月に開催された南北首脳会談の晩餐会で、北朝鮮側が用意した冷麺がきっかけで、韓国では冷麺を含めた北朝鮮料理がブームとなりました
 
 
韓国には北朝鮮料理の専門店があります。

朝鮮戦争をきっかけに、北側の避難民が南下し、終戦後もそのまま住み続けている方たちは、北朝鮮料理のお店を経営して生活の糧にしているのです。
 
日本の焼肉屋さんでもお馴染みの冷麺は、韓国料理として扱われていますが、もとを辿っていくと、北朝鮮の平壌〔ピョンヤン)や咸興(ハムン)が発祥です
 
もともとの麺は、そば粉と緑豆澱粉をブレンドした物ですが、ジャガイモの栽培が普及すると、緑豆澱粉の代わりに使われるようになり、そば粉が手に入らなかった地域では、小麦粉が取って代わりました
 

enlightened冷麺の他に北朝鮮料理には餃子(マンドゥ)があります。

918〜1392年まで続いた高麗時代は仏教文化のため、肉食が禁止されていました。
 
しかし、1218年になると、モンゴルが満州を経由して朝鮮半島に入ったことで交流が始まりましたが、1231〜1273年にモンゴルの侵攻によって支配されました

 
その結果、高麗時代の後期になると、モンゴル人のために肉料理を出す必要があり、そのときに餃子が出されたようです。
 

餃子は隣国の中国から伝わった料理で、北朝鮮のスタイルに変貌します。
種類もとても豊富で、


ピョンス

冷やして食べる夏の餃子で、具にキュウリを使います。
 

クルリンマンドゥ

団子状にした具に小麦粉をまぶし、ゆでることで、膜になった小麦粉が皮のようになる餃子です。
 

白菜餃子

小麦粉の皮の代わりに白菜で巻いた餃子。
 


など、まだまだあります。
 
その他にも、北朝鮮が起源の料理には、風呂敷で包んだようなポッサムキムチ、米とスープを一緒に食べる温飯(オンバン)、またの名を湯飯(タンバ)があります。韓国ではクッパとして浸透していますね
 
歴史をひも解いてみると、食文化は面白いですよ
 

それでは、今回ご紹介するレシピは「温飯(オンバン)」ですyes
開城(ケソン)スタイルは、米とスープの上にチヂミがのっています。
本来チヂミの材料は緑豆ですが、今回は作りやすいように小麦粉と上新粉で代用しました。もちろんチヂミ粉でも大丈夫ですよ
 
ちょっと工程の多い料理なので、お休みの日にぜひ作ってみて下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で温飯(オンバン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

 
こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
 
春野菜がおいしい季節になりました

栄養価の高い旬の野菜は、おいしいだけでなく、お財布にも優しいため、頻繁に食卓にあがると思います

「いつも同じような調理法になってしまう」など、お料理のマンネリ化にお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

enlightenedそんなときにオススメなのが、スパイスを使ってお料理にアクセントを付けること。

そこで今回は、スパイスと、その活用方法についてご紹介します
 

 
スパイスでデトックス効果の期待できる物として、クミンコリアンダージンジャーターメリックシナモンなどがあります。
 

◆クミン

近年注目されているクミンは、カレーでお馴染みのスパイスです。
消化促進、食欲増進の効果が期待できると言われ、とても香り高く、ひとつまみ加えるだけで、ぐっと料理がランクアップ

油でクミンを炒めて野菜を加え、最後に塩で味を調えれば、簡単にスパイス炒めが完成します。チーズとよく合うため、「チーズトースト」にクミンパウダーをふるのもオススメです
 

◆コリアンダー

コリアンダーの葉は、日本ではパクチーと言う名前で親しまれています。
パクチーはクセが強く好き嫌いが分かれますが、実であるコリアンダーは、クセがなく柑橘系の香りが特徴です

消化促進、発汗作用、調整作用などが期待できると言われ、クミン同様に炒め物やサラダにかけるのもオススメです。
また、焼きそば」の仕上げにふりかけるとコクが深まります。

 
◆ジンジャー  

日本でもおなじみのショウガ
冷え対策に取り入れている方もいらっしゃるでしょう
日本では、生の物を料理に使うことが多いですが西洋では、乾燥させた物をお菓子などの甘い物に使う習慣があります。

お馴染みの「ショウガ焼き」、ジンジャーパウダーやチューブ入りのショウガを使って、手軽に「ジンジャーティー」にしたり、「フレンチトースト」に加えたりするのもオススメです

 
◆ターメリック

日本人には馴染みのあるスパイスで、カレーの色付けに使われ、ウコンとも呼ばれています。
根を乾燥させてパウダーにした物を使うのが一般的。

肝機能の改善や、消化不良の改善効果が期待されています。

「チキンソテー」や「魚のムニエル」など、いつもの味付けにターメリックを加えると、風味がアップし、ワンランク上の味に
また、「パエリア」を作る際、サフランの代わりにターメリックで色付けすることもできます。


 シナモン

甘い香りが特徴のシナモンは、和洋問わずお菓子によく使われます。
果物とも合い、特にリンゴとの相性は抜群

シナモンは、身体を温め、血液の循環を良くする作用が期待できると言われています。

「アップルパイ」や「焼きリンゴ」などのリンゴを使ったスイーツの他、シナモンスティックをミルクティーに入れる、「シナモンティー」も手軽にできるのでオススメです。
 

さて、今回のレシピは、旬の春野菜とスパイスを使ったインドの浅漬け「春野菜のアチャール」をご紹介します。
皆さんもぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で春野菜のアチャールのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。