料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

私たちが何気なく毎日使っている味噌、しょうゆ、酢、みりんなどの調味料は発酵調味料と言われ、和食には欠かせない調味料です。

発酵食文化は世界の様々な国で見ることができますが、日本も言わずもがな発酵食文化が豊かに根付いた国のひとつです。

「発酵と腐敗とはどう違うのですか?」と聞かれることがあります。どちらも微生物の働きによって物が変化することには変わりなく、人にとって、有益なものであれば発酵であり、有害であれば腐敗と定義付けられています。

例えば、牛乳に乳酸菌を加え、発酵させるとヨーグルトができあがり、大豆に麹菌を加えて熟成させればしょうゆができあがりますね!

発酵食材は発酵により、特有の風味や香りが醸し出されるため、その食材を食べ慣れない人にとっては腐敗と感じる食品もあり、腐敗と発酵の線引きが難しい側面もあります。

先日訪れた金沢でも様々な発酵調味料に出会いましたが、とてもおいしいと感じる物から少し風味がきついなあと感じる物まであり、食べ慣れているか否かはやはり、おいしいと感じるかどうかに影響するんだなあと実感致しました。

画像

味の好みはありますが、発酵調味料を料理に使うと一味違ったおいしさが醸し出されます。

それは発酵という過程を踏むことで味や香りが変化するためです。なかでも最大の恩恵は「うま味」がもたらされることでしょう。

原料が微生物の力で分解される過程で、アミノ酸やイノシン酸などのうま味成分が生まれ、これが独得のうま味の素になるのです。

タンパク質を分解する酵素も含まれているため、ぱさつきやすい肉を発酵調味料に浸けておくとしっとりとやわらかくなり、おいしさがアップすると共に食べやすくなります。

そんな食材にとってプラス作用のある発酵調味料ですが、もちろん、体にとっても有益な働きをします。

発酵の過程で微生物がビタミン類など様々な栄養成分を作り出すため栄養価が上がります。

また、乳酸菌をはじめとして腐敗物質の増加を抑制する善玉菌が豊富に含まれているので腸内環境を整える作用もあるため、腸活にも嬉しい働きをします。

食材にとっても体にとってもおいしさを始めとしてたくさんの恩恵をもたらしてくれる発酵食材。ぜひ、毎日のお料理に取り入れてみて下さい。

本日お伝えするレシピはソテーしたしょうゆ麹漬けポークに季節の野菜を合わせた食べるサラダです。ワンボウルでタンパク源とビタミン、ミネラルが摂取できるお手軽ヘルシーレシピです。

※しょうゆ麹:米麹にしょうゆを加え発酵させた調味料

画像


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でポークと野菜のホットサラダのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは。野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

いかがお過ごしでしたか?
私はしばらく料理教室をお休みしていたのですが、その後、作った物をテイクアウトする形で復活したり、規模を小さくした豆腐のワークショップを開いたりするようになりました!

お休みを経て、新たな挑戦をする機会を得るようになって、気持ちも一新。
今までしてこなかったようなレシピにチャレンジしたいと思うようになりました。
本当、ありがたい限りです。

画像

そこで今回は、豆腐のアヒージョに挑戦してみました。

アヒージョとはオリーブオイルとニンニクで、食材を煮込むスペインの料理。
少ない材料で、おもてなし感のある一品に仕上がるし、キャンプ飯としても人気が増しています。

とは言えアヒージョは、がっつりとニンニクを利かせているので、食べる場所と時を選ばざるを得ません。
そこで今回はニンニクの代わりに、ショウガを使って、さっぱりとしたアヒージョに仕上げたいと思います。

◆アヒージョ向きの豆腐

アヒージョ用の豆腐ですが、加熱中に崩れにくい木綿豆腐がおすすめです。
絹ごしでも作れますが、扱いやすさは木綿豆腐ではないかと思っております。

ところで水分が豊富な豆腐を油に入れても大丈夫なのでしょうか。

揚げ物を作る際、揚げ油に水分が加わると、気化してバチバチと油が跳ねて大変なことになりますよね。

でもアヒージョは、油で食材をゆっくりと温めるので、危険なことにはなりません。

とは言え、油の中に豆腐由来の水分が出てきてしまうと、おいしく仕上がらないので、水切りをしてから温めるようにしましょう!

豆腐は、カットした物に塩を振って水切りをします。
こうすることで、水切りをしながら、豆腐にほんのりとした塩味を付けることができます。

オリーブオイルで温めた豆腐は、生姜の風味に包まれていて、優しい刺激が良いアクセントに。
しかも食べたあともずっと体がポカポカです。
今回はミニトマト・シメジ・タコを一緒にアヒージョにしてみましたが、好きな具材で作ってみて下さい。

画像
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐のショウガアヒージョのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは! 韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国料理のブログ記事とレシピ紹介を再開することになり、またお付き合いのほど、よろしくお願いします。

この2年の間に韓国料理のブームが大きく変わりました。日本では2020年から「第4次韓流ブーム」が訪れ、東京のコリアンタウンがある新大久保では、イイダコ(チュクミ)料理が大流行しています。

一方の韓国では『ヴィーガン料理』がトレンドです。20代30代の世代を中心にヴィーガン主義者が急増。2018年は韓国でのヴィーガン主義の人口が85万人でしたが、2020年には230万人に達したそうです。このニュースを知ったとき、私は正直なところ違和感を少し覚えました。

その理由は、肉や魚、そして野菜をバランス良く組み合わせて食事をするのが一般的な韓国人だと、信じて疑わなかったのです。

画像
 
世界保健機関(WHO)が2017年に発表した調査結果によれば、韓国は野菜の消費量が世界トップクラスで、成人1人あたり1日に540g食べるそうです。

540gも摂取できるのは韓国人の食べ方が大きくかかわっていて、肉も魚もサンチュやエゴマの葉などの葉物野菜に包んで食べることが多いのです。また、キムチの常食も野菜の摂取量に影響しています!

そのような食文化の中、韓国でヴィーガン主義者が急増した理由は主に3つ。
1.コロナ禍でペットを飼う人が増えたことで動物愛護に対する思いが高まった。
2.動物性食品の消費が環境問題を引き起こしているという認識が広がった。
3.ダイエットなど健康志向の上昇。


そこでヴィーガン料理に目を付けた企業は、次々と商品を出しています。

なかでも私が驚いたのは、ヴィーガンのインスタントラーメンです。日本でも手に入るので買ってみました。一般的な韓国のインスタントラーメンよりも低カロリーで、胃に負担がかからない感じでした。

また韓国にはヴィーガン料理の専門店もありますが、そもそも野菜料理の小皿が沢山でてくる韓定食店も多いので、ヴィーガン主義の方は日本ほど困らずに外食できると思います。

実は先日、東京にオープンしたヴィーガン専門の韓国料理店を訪れました。ここで食べた料理をヒントにご紹介したいレシピは『ベジスンドゥブチゲ』です。

通常スンドゥブチゲに入れているアサリや卵を使わず、昆布出汁と野菜を利用して味を出しています。

レシピでは特別な食材を使っていないので、手軽に作れると思います。一度お試し下さい!
 
画像


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でベジスンドゥブチゲのレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
管理栄養士 吉田由子です。

久しぶりの記事の更新になります。
私事ですが、ナスラックKitchen料理ブログが開設された当時、我が家の末っ子は幼稚園に通っていました。料理ブログ開設当時から、時が経つこと11年・・・
おかげさまで子どもたちもすっかり大きくなり、今や末っ子は高校生です。
長い間、料理ブログを続けさせて頂くことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
改めまして、これからもどうぞよろしくお願い致します。

さて、我が家の子どもたちは、今後の経済を中心となって支えると言われている「Z世代(10〜20代前半の世代)」真っ盛りですが、2年前の2020年頃に突然「オートミールを買ってきて!」というリクエストがありました。

2020年当時、スーパーなどでシリアルコーナーの陳列棚の片隅に1〜2種類程度しか置かれていなかった「オートミール」ですが、2022年現在では10種類以上の商品が並んでいます。それもそのはず、オートミールの市場規模は、この4年で約10倍以上に急成長しており、株式会社日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンクの調査によると、2026年には国内のオートミール市場は120億円になる見込みと言われています!

急成長の理由は、コロナ禍で健康への関心が高まっていることや、外出自粛の影響でSNSやオンライン動画を視聴する時間が増えていることなどが挙げられます。

今回は、コロナ禍で急成長したトレンド食材「オートミール」についてご紹介します。
 
画像

「オートミール」とは、オーツ麦を調理しやすく加工したシリアルの一種です。
オートミールには、食物繊維、ビタミンB1、鉄分、カルシウムが含まれています。その中でも、注目すべきは食物繊維が豊富に含まれている点です。不溶性食物繊維の一種であるβ-グルカンは、食後の血糖値の急激な上昇を抑え、便秘予防、肥満予防、血中コレステロールを下げる効果が期待できます。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食物繊維の1日の摂取目標量を女性18g以上、男性21g以上(ともに18〜64歳の場合)として定めています。
「オートミール」は、1食の適量とされている30g(大さじスプーン5杯)中に食物繊維が3.3gも含まれています。手軽に食物繊維を補うことができるのは嬉しいですね。

ただし、これまでのブログでも何度もお伝えしていますが、身体に良いからと言って「オートミール」ばかりを食べ続けたり、一度に大量に食べたりするのは厳禁です。
「オートミール」に含まれる不溶性食物繊維は、消化に時間がかかることや、腸内の水分を吸収してしまうため、食べ過ぎると便秘や下痢を引き起こしてしまいます。
必ず水分と一緒に摂ることや、加熱してから食べるようにしましょう。


「オートミール」は、従来のように牛乳に浸してシリアルとして食べる他、スープやみそ汁に加えたり、おかゆやリゾットのようにアレンジしたりして食べることができます。
 
最近では、お茶漬けやご飯の代わりとして食べることを目的とした、よりお米に近い食感の商品も開発されています。手軽に食物繊維が摂れる「オートミール」を日々の食事に取り入れてみて下さいね。

今回のレシピは、「オートミールのサムゲタン風スープ」をご紹介します。食物繊維が豊富なオートミールを使った炊飯器を使って簡単にできる一品です。根菜と生姜で身体がぽかぽか温まります。満腹感が得られてお腹も空きにくいので、ダイエット中の朝食にもオススメの一品です。
ぜひお試し下さい。

出典
青江誠一郎. 大麦β-グルカンの機能性について. 日本食生活学会誌 第26巻 第1号 3-6(2015)
 
厚生労働省.日本人の食事摂取基準(2020年版)
 
株式会社日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンク.MDB Digital Search「MDB有望市場予測レポート」 https://mdb-biz.jmar.co.jp/220422 (2022.10.10)
 
画像


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でオートミールのサムゲタン風スープのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。