2013年10月の記事
こんにちは!
料理家の吉田由子です。
気温が低くなってくるとホクホクの「焼きイモ」がおいしい季節ですね
我が家でも、子供たちのおやつによく焼きイモを作ります。作り方はいたって簡単。
よく洗ったサツマイモに、アルミホイルを2重にしてくるみ
魚焼きグリルで20分以上焼くだけ
サツマイモをゆでたときと丸ごと焼いたときとでは、同じサツマイモでも甘さが全く違います。
サツマイモの甘みのもとは、アミラーゼと言うでんぷんです。
アミラーゼは、60℃位で糖化が進む性質があるので、じっくりと加熱すると糖分が増えて甘みが増します
昔から女性は焼きイモが好き!
だけど焼きイモはダイエットの敵!
・・・というイメージを持たれている方が多いようですが・・・
実は、焼きイモはダイエット中のおやつにおすすめ なんですよ サツマイモは、食物繊維が豊富なため、ゆっくりと消化吸収されます。
急激に血糖値を上げないので、太りにくいのです。
また、便通を促すセルロースや、便をゆるくする作用のあるヤラピンが含まれているため、便秘解消に抜群の効果があります。
しかも、むくみを解消するカリウムやビタミン、ビタミンEも豊富に含まれています。
美肌やアンチエイジング効果も期待できますね
とは言え、食べ過ぎは禁物
おやつに食べるなら50g程度(約1/4本)にしておきましょう。
さて、本日は「サツマイモとリンゴのポタージュスープ」のレシピをご紹介します。
サツマイモとリンゴの自然な甘さが存分に味わえるスープです
調味料は塩だけなので、離乳食にもおすすめです。
ぜひお試し下さいね。
こんにちは、料理家の野上優佳子です。
秋はお芋がおいしい季節
「芋」と一口に言っても様々あります。
身近な物を見てみると、ジャガイモに里芋、サツマイモ、長芋、どれも芋ですが、それぞれ形も味も違いますね 。
調べてみたところ、ジャガイモはナス科、里芋はサトイモ科、サツマイモはヒルガオ科、
長芋はヤマノイモ科。
すべて「科」が違います!
その中でも、最も古くから日本で栽培され、食用とされてきたのが、 「里芋」です。
インド原産で、一説には、稲作が定着する以前は里芋が主食だったとも言われています。
特にアフリカや熱帯アジアでは、この里芋と同種の「タロイモ」が主食として食べられています。
日本の場合、里芋は縄文時代から食用とされてきたと言われ、供物や民俗信仰の縁起物としても欠かせない食材になっています。万葉集には「字毛」という呼び名で登場し、平安時代の有職故実書『延喜式』にも記載があります。
古い儀式を守り続ける神社の「神饌(しんせん)」(神棚などに供える、神様への供物)や、秋に行なわれることが多い収穫感謝祭のお供えにも里芋が欠かせません。
また、お正月のおせちや雑煮の具にも里芋が使われますが、これは里芋に小芋がたくさん付くことから子孫繁栄の縁起物とされているから です。
特に関西地方で食べられる縁起物の「ヤツガシラ」や「エビイモ」も里芋の一種。
「頭芋(カシライモ)」と呼ばれるのは、小芋ではなく親芋の里芋のことを指しています。
まさに今が旬の里芋ですが、保存の際は、乾燥させないよう土付きのまま新聞紙などでくるんで、風通しのよい冷暗所で保管して下さい。
もともとは温かい地域で採れる物なので、冷蔵庫には入れないようにしましょう。
さて、本日ご紹介するレシピは「サトイモとソーセージのジャーマンポテト風炒め」です。
里芋は、煮物や汁物の具として使われることが多いですが、今回は洋風にアレンジしてみました
ウィンナーソーセージと一緒に炒めて、ジャーマンポテト風に仕上げます。
ビール にも合うおいしい一品です。
ぜひお試し下さいね。
こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
ソウルから車で1時間の場所に利川(イチョン)という街があります
こちらは陶磁器で名高く、300以上の窯元が集まっています。
韓国の伝統的な陶磁器と言えば、青磁(せいじ)と白磁(はくじ)。
どちらも中国から朝鮮半島に伝わった物で、青磁は約1千年前の高麗時代に広まり、
17世紀以降になると白磁が主流になりました。
近年の流行は、色合いの強い物です。
料理の裏方というよりも、器自体の自己主張が強いようです。
利川(イチョン)には、1960年代に誕生したサギマッコル陶芸村があり、伝統を受け継いでいるお店から個性的なお店まで、約40店舗が立ち並びます。
陶磁器好きの方には、魅力溢れる場所。
短い時間で効率的に回れ、ソウルよりも安く購入できる場合もあります
また、陶芸体験もできます。
実は、今年の夏に初めて挑戦してみました。
最初は見本通りに作るには難しいと思ったのですが、先生がろくろを回してる間は手を添えてくれたので、
初挑戦でも形良くできあがりました
作品はお願いすると、焼いてから日本に送ってもらえます。
さて、陶磁器を買い物したあとのお楽しみは、やはり食事です
利川(イチョン)の特産物にお米が挙げられます。
朝鮮王朝時代、全国各地から王室に農産物や海産物が集まりましたが、お米は必ず利川(イチョン)の物が献上されたそうです
こちらで名だたる郷土料理は、韓定食。
通常の韓定食はおかずがメインなのですが、利川ではサルパプ定食という名前が付いています。
韓国語でサルは「米」、パプは「ご飯」。
米飯定食と言うことですね。
ご飯を食べるだけでも価値がありますが、陶磁器好きの方は一度訪れてみて下さい。
興奮すること間違いなしです
それでは、本日のレシピはお米つながりで、 「長芋のお粥」をご紹介します。
日本ではお粥と言うと体調が悪いときに頂く物と言うイメージが強いですが、韓国では普段の食事でも頂きます。
できたてのお粥は格別ですので、お試し下さい
こんにちは!
料理家の ひろろ こと 竹内ひろみです。
先日、とあるサークルで
「朝に野菜を100g摂りましょう」という取り組みに参加しました。
私個人は、「○○」を「何g」と言ったように、数字にこだわって食事をするのはあまり好きではないのですが 料理や食の話題となるとなぜか参加をしてしまうんですよね
確かに野菜類は、きちんと摂取していると身体の調子が良いことは事実で、体がだるく、重た〜い感じは取れますね。
毎日のお通じが良くなることが嬉しいです
海外旅行で慣れない食事をする日々が続くと、日本で食べる野菜類が恋しくなったりしますが、これは身体が自然に栄養バランスを取りたいと欲するのかもしれません
さて、そんな良いことづくめの野菜ですが、
「うちの子は野菜を食べないのよね・・・」という声をよく聞きます
野菜そのものが嫌い・・・というよりも、
食べにくかったり、味付けが合わなかったり・・・などちょっとした理由が隠れているのかもしれません。
でも、ちょっとのひと工夫でけっこう食べてくれるようになるんですよ
小さめに切ったり、何かに混ぜ込んだりと王道な方法もありますが、意外と食べてくれるのが、千切りにした野菜です。
特にニンジンを千切りにして、塩と少量の水で蒸し煮にした「ニンジンの蒸し煮」は我が家の子供には大人気です
ポイントは、味付けにバターを少量落としたり、甘さがどうしても足りない場合は砂糖をひとつまみ加えたりします。
また、揚げた野菜も子供は大好きですよね
レンコンチップやゴボウチップなどなど、食べにくい根菜類は薄切りにして素揚げにするとおやつにもなるのでおすすめです
そして極めつけは野菜本来がもっている味。
やはり、野菜その物の味がおいしいと子供は食べてくれます。
自然食品店に並ぶ野菜は少し高価ですが、やはりおいしいです
子供が言うには、マヨネーズやドレッシングなどで調味料をかけなくても、そのまま生で食べられるし、蒸しただけでも満足だそうです
お財布と相談しながら、たまには品質にこだわって生産された野菜を取り入れてみるのも良いかもしれませんね
それでは本日は、野菜嫌いのお子さんでもおいしく頂ける
「野菜たっぷりミートボウル バジルクリームソース添え」のレシピをご紹介致します。
ぜひ、お試し下さい。