料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:キッチン・調理器

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

キッチンが使いやすく整理されているとお料理作りもスムーズに進み、気分もすっきりしますよね絵文字:!
皆様はキッチンをどうやって整理していますでしょうか?絵文字:笑顔

キッチンを整理する方法は、おおまかに二通りあります絵文字:ひらめき

ひとつは、しまえる物はすべてしまったり、布などでできる限り隠したりする「見せない収納」です絵文字:!
私はすっきり見えるキッチンが好きなので、この方法でキッチンを整頓しています。
使う頻度が高い調理器具(菜箸や計量スプーンなど)や塩、砂糖以外は棚などにしまうようにすることで、キッチンがゴチャゴチャしないので、突然お客様が来ても慌てる心配がありません絵文字:ウインク

もうひとつは、インテリアのようにキッチンツールをディスプレイし、あえて「見せる収納」です。
棚にかわいく並べられた調味料ビンや、まるでオブジェのようにきれいに飾られてしまわれている食器、レストランのように壁に吊るされたオシャレなフライパンなど。
センス良く片付けられた「見せる収納」のキッチンも素敵です絵文字:ピカピカ


しかしキッチンを「見せない収納見せる収納に変えたい!」と思っても、すぐに収納を変更するのは大変です。
そこで、使う頻度が多い冷蔵庫から始めてみるのはいかがでしょう絵文字:うれしい顔
冷蔵庫を整理整頓するだけでも、お料理のしやすさは格段にUPしますよ絵文字:上向き矢印

さて、みなさんの冷蔵庫は開けたとき、中がどんな状態になっていますでしょうか?
欲しい物をさっと取れるようになっていますか絵文字:!?

どこに何があるのかがすぐに分かり、取り出したい物がさっと取り出せるようになっていると、キッチン仕事がとってもラクになります

野菜室や冷凍室は入れる物が決まっているので、比較的整理しやすいかな?と思いますが、冷蔵室はきちんと整理をしないといろいろな物が雑多に置いてある状態になってしまいますよね絵文字:あせあせ

冷蔵庫を整理する方法はいろいろありますが、私のおすすめは同じような食材をグループにし、カゴにまとめることです絵文字:ひらめき
例えば調味料のカゴ、パンに合う食材のカゴ、乾物のカゴといったような感じです。


画像




また作ったお惣菜を置く専用のスペースを作っておくことも重要絵文字:!!
鍋一個分ぐらいのスペースを空けておくと、残ったお料理やお弁当用のお惣菜などをしまうときにとってもラクなのです。

置き場所が決まっていると何がどこにあるのかすぐに分かり、探す手間が省けるのでお料理の時間が短くなり、調理のストレスも減ります。
自分なりのルールを決めて整理すると良いですよね絵文字:指でOK

さて、本日ご紹介する「塩こうじチキンのグリル」は、野菜もたっぷり摂れるボリュームたっぷりのおかずです。
鶏肉を漬け込んでいる間は、整理した冷蔵庫に作ったお惣菜置きスペースに置いておいて下さいね絵文字:!
残ったらお弁当にも入れられるおかずですので、ぜひ作ってみて下さい絵文字:ウインク絵文字:ピカピカ


画像





レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で塩こうじ漬けチキンのグリルのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

日本でもここ数年で薬膳ダイニングや薬膳カフェ、薬膳バーなど、様々な薬膳を扱う飲食店がずいぶん増えましたね。

また薬膳のレシピを学ぶ「薬膳コーディネーター」の資格を取る方も増えており、これからますます関心が高まりそうです。

そもそも薬膳とは一体どういったものなのか、皆さん知っていますでしょうか?
漠然と「漢方を主体とした薬のような料理」や、「漢方を使った料理」というイメージを持っている方もいるかと思います。
そのため「体に良いけどあまりおいしくないのでは?」と思われがちなのですが、実は今の薬膳料理は「身近な食材を使ったおいしく体に良い料理」に変化しているのです絵文字:あっかんべー

そもそも薬膳とは、東洋医学の陰陽五行説に基づき、食材や漢方を組み合わせた食養生のことを指します絵文字:ひらめき
韓国料理の基本理念と同様に、薬食同源、食べるものはすべて薬になるという考え方です。
せっかく体に良い料理でも、続かなければ意味がありません。
そこで近年では、毎日続けられる薬膳を!ということで、味も重要視されているのです絵文字:上向き矢印

 

画像


これからの季節に、私がオススメする薬膳食材が「長芋」です。

長芋は東洋医学的に見ると、性質は平性で食べることで体を温めたり冷ましたりといった働きはないのですが、体や肌を潤してくれる働きがあるとされています。
乾燥による肌荒れが気になる秋から冬にかけて、特にオススメです絵文字:!

長芋と言えば滋養強壮に良いというイメージですが、その所以は、長芋に含まれる栄養分の多さ
亜鉛やカリウム、鉄などのミネラル成分から、ビタミンB・Cなどの栄養素、さらに消化吸収を助けるアミラーゼやジアスターゼ、ウレアーゼ、オキシターゼなどの消化酵素が含まれています。

つまり、長芋は季節の変わり目などで体が弱っているときにピッタリの食材なのです絵文字:うれしい顔絵文字:ピカピカ

長芋は生で食べることが多い方もいると思いますが、加熱すると生とは違いホクホクとした食感が楽しめるので加熱調理もおすすめです絵文字:ひらめき
韓国料理で長芋をよく使う料理と言えばチヂミ。
すりおろしても良いですし、千切りにして小麦粉と混ぜ合わせてもおいしいです。

長芋の味は個性が強くないので他の食材と組み合わせやすく、加熱をすれば痒くなりにくいですよ絵文字:音符
お米と合わせてお粥や炊き込みご飯にしたり、肉と一緒に煮付けたりしてもおいしいので、ぜひ長芋で手軽に薬膳料理を作ってみて下さいね絵文字:笑顔

さて、本日は「長芋チヂミ」をご紹介します。
このチヂミは輪切りにした長芋に小麦粉をまぶし、卵液を付けて作る、とっても簡単なものです。
長芋のホクホク感と、サッパリとしたタレの相性はバツグン絵文字:指でOK
病み付きになるおいしさですよ絵文字:ムード
ぜひお試し下さい絵文字:!!

画像
 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で長芋チヂミ(マジョン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。

パンやクッキーをはじめとし、グラタンやローストビーフなど、オーブンを使う料理は多岐にわたります絵文字:パン

ですが、同じ料理でもレシピによってオーブンの調理時間や設定温度などが違ったり、レシピ通りに設定しても上手に焼き上がらなかったりすることってありませんか?

例えばロールパンを焼く場合


画像



私が持っているレシピのひとつに、「170度に温めたガスオーブンで10分〜12分焼く」と明記されているものがあります。
しかし、「なるほど、ふむふむ」と書いてある通りに電気オーブンで温度と時間に設定すると……、焼き上がったものを見てビックリ絵文字:目絵文字:ドン
パンには焼き目が付かず、残念な仕上がりになっていることが……絵文字:泣き顔
みなさんも、一度はこんな経験ありますよね絵文字:あせあせ

これはなぜか。

実はオーブンの種類やメーカー、機種によって特徴やクセがあるため、必ずこの温度、この時間でと決めるのはなかなか難しいからなのです絵文字:ひらめき

特にガスオーブンと電気オーブンの違いは大きく、調理の際には注意が必要です絵文字:危険・警告
一般にガスオーブンに比べ、電気オーブンは火力が弱いため高温に設定されています。
よって、電気オーブンでガスオーブンと同じ低めの温度や短い時間で焼くと、生焼けだったり焦げ目が付かなかったりします。

また電気オーブンでも、メーカーや機能によって焼き上がりが違うことも絵文字:あせあせ
オーブンを買い替えるとよくある話ですが、同じ電気オーブンのはずなのに今までと同じ時間、同じ温度で焼いても焼き上がりが違うこともあります絵文字:冷や汗2

そのため自分のオーブンの特徴をつかんでおくと、失敗せずにお菓子やお料理を仕上げることができますよ絵文字:指でOK

例えば我が家では電気オーブンを使っているため、上記の「170度で10分〜12分焼く」といったロールパンのレシピの場合は、時間を変えずに温度だけ高くし「190度〜200度で10分〜12分」焼いておいしいパンを作っています絵文字:うれしい顔

焼きが足りないときに思わず、加熱時間をどんどん追加してしまうことがありませんか?
焼き時間が長くなればなる程表面が乾いてくるので、これはNGです
調理時間は記載されている通りに行ない、温度調節で焼き加減を調節すると失敗せずに仕上げることができますよ絵文字:チョキ


またパウンドケーキなどを焼いたときに、表面は焦げているのに中心まで火が通っていないこともありますよね。
そんなときは焼き上がりの5〜10分ぐらい前にアルミホイルをかけましょう
あまり早くにかけてしまうと生地がまだ立ちがっている途中なので、アルミホイルに生焼けの生地が付いてしまいます。
そのため生地の状態を見て、表が焼けているのを確認してからアルミホイルをかけると良いでしょう絵文字:笑顔

同じレシピで何回か繰り返すと、それを作るのに最適な温度が分かるので、何回か作ってみると良いです絵文字:指でOK

オーブンを使うとコンロが空きますし、来客などの場合、訪問時間に合わせてお料理を仕上げることができるなど、メリットが多い調理器具です。
ぜひオーブンを活用してみて下さいね絵文字:ウインク


それでは、今回は「オーブン焼きチキンのホットサラダ」をご紹介します絵文字:ピカピカ
鶏肉をオーブンで焼いている間に、手早くもう一品作ることもできますよ。
今回は電気オーブンでのレシピですので、ガスオーブンを使う場合は温度を調節して下さい絵文字:!


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でオーブン焼きチキンのホットサラダのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生


こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

まだまだ残暑の厳しい時期ですが、早くも秋の味覚がお目見えしてきましたね絵文字:あっかんべー
新米、秋サバ、秋鮭、さつまいも、マツタケ……絵文字:目がハート
他にも、イチジクや梨、ブドウなどの果物もおいしいですよね絵文字:ムード

ところで、皆さんは普段フルーツをどのように召し上がっていますか?
大半の方がそのまま食べたり絵文字:うまい!、調理をしてもお菓子に使ったり絵文字:!ぐらいのようですね。
でも、それだけじゃもったいない絵文字:!!


画像




例えば、こちらはイチジク、生ハム、マスカルポーネチーズをしょうゆとオリーブ油で和えた一品です。
旬のイチジクは甘味が強く、生ハムとしょうゆの塩気、クリーミーなマスカルポーネチーズとの相性は抜群
ワインによく合うおつまみなのです絵文字:ワイングラス
こちらのレシピですが、イチジクをこれから旬を迎える柿に変えてもおすすめの組み合わせです。

また、これから徐々に気温が低くなり冷え症が心配という方には、フルーツを加熱して食べることもおすすめです絵文字:ひらめき

例えば、柿は身体を冷やす作用が強いと言われているフルーツですが、加熱することでその作用を抑えることができます。
さらに慶應義塾大学先端生命科学研究所の研究によると、庄内柿を加熱することで抗ストレス作用が期待できるアミノ酸のGABAや、むくみや冷えを予防する「シトルリン」という成分の含有量が増えるという研究結果が出ているそうです。
柿にピザ用チーズやホワイトソースをかけてオーブントースターで焼き上げる「柿のチーズ焼き」や、柿を細切りにしてチンジャオロースーの具材と一緒に炒める「柿のチンジャオロースー」などのお料理がおすすめです。

フルーツと言えばデザート絵文字:!と決めつけずに、いろいろなお料理と合わせて楽しんでみて下さいね絵文字:ウインク絵文字:複数ハート

さて今回は、『ゆで豚のイチジクソース』をご紹介しています。
塩を擦りこみ一晩寝かせてからじっくり火を通したゆで豚に、イチジクとバルサミコ酢のソースがベストマッチ!
ぜひお試しを絵文字:うれしい顔絵文字:ピカピカ


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でゆで豚のイチジクソースがけのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。