料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:キッチン・調理器

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

皆様、ローカルフードをよく食べられますか?
ローカルフードとは、地域特有の食のあり方や地元の食べ物のこと絵文字:ほっとした顔絵文字:レストラン
ローカルフード…つまりは郷土料理と言えば、ぐっと身近に感じる方もいるかと思います。

日本国内でも地域が違えばその土地オリジナル食文化が見受けられますが、海外絵文字:飛行機に行くとさらにその土地ならではの食文化に触れられますよね。
使っている食材自体が珍しかったり、日本ではないような調理法だったりと、ビックリすることが多いです絵文字:目

最近では通販でお取り寄せをすれば、気軽に遠方のローカルフードを楽しめるようになってきましたが、それでも現地で食べるおいしさはヒトシオ絵文字:!
それはそのローカルフードが、風土や気候を礎に生み出されたからでしょう!
この夏休みに行ったハワイでもローカルフードを食す機会に恵まれ、その土地ならではの料理に出会えた楽しい食の旅となりました絵文字:リゾート


画像




ハワイのローカルフードは、アメリカ本土の料理とは雰囲気が異なります。
それはハワイが太平洋の中央に位置した諸島であり、先住民がポリネシア系の海洋民族だからです。
そのため、ハワイ料理の中にはタロ(タロイモのペースト)や、カルア・ピッグ(豚肉の蒸し焼きをほぐしたもの)などといったポリネシアン料理と共通する料理が多くあるのです。

またアメリカや日本、ポルトガルなどの様々な国からの移民も多く、それらの国の食文化ともともとの食文化が混ざり合い、現在のハワイの日常食ができ上がっています絵文字:うまい!
例えばロコモコ丼(ご飯の上にハンバーグと目玉焼きが乗ったもの)、ロミロミ(細かく切った生魚にみじん切りのタマネギ、トマトなどを混ぜ込んだもの)、マラサダ(ポルトガルの揚げパン)などが代表的ですね絵文字:!

他にも、その土地では何が主食になっているかを見ると、ローカルフードの特徴を掴むことができます。
日本ではジャポニカ米、イタリアではパスタ、ベトナムをはじめとした東南アジアではフォーのように、それぞれの風土に合ったものが主食になっています。
ハワイではタロイモが主食です。
そのため、ハワイの伝統的な食事はタロイモ料理と共に提供されることが多いです絵文字:ほっとした顔

ハワイは多くの島から成り立っているため、魚料理が多く絵文字:魚、パイナップル、バナナをはじめとし絵文字:バナナ、熱帯の果物の種類が豊富です。


近年、パシフィック・リム料理(環太平洋料理)と言われる新作ハワイ料理を提供するレストランが誕生しています。
これらには西洋料理のコンセプトで、地元のハワイで獲れる新鮮な食材を使い、アジア料理の味付けを取り入れた新しいスタイルの料理です絵文字:レストラン

ローカルフードを大切に、新しいものを創りだす素敵な発想ですね絵文字:ひらめき


あるレストランで頂いたお料理も、地元の食材や味をベースに斬新的なアイデアが盛り込まれていて、とてもおいしかったです絵文字:チョキ

地元ならではのローカルフードを味わうと、その国の食文化にも触れることができるので、旅行へ行ったら地元ならではの食を体験することをおすすめします絵文字:ウインク絵文字:ピカピカ


それでは今回はハワイで出会ったロミロミを日本風にアレンジした「アボカド&まぐろのロミロミのっけごはん」をご紹介します絵文字:ピカピカ
レモンの酸味が利いたしょうゆベースのタレは、日本人にも食べやすい味となっています。
パーティーなどにもおすすめのレシピですので、ぜひ作ってみて下さいね絵文字:指でOK


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でアボカド&マグロのロミロミのっけごはんのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは。
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

私事ですが、今年の4月からとある大学で助手のお仕事をさせて頂いています。
世代の違う同僚とのお仕事は、とても刺激があり楽しく過ごしています絵文字:笑顔

先日ですが、大学での仕事で食品学の実験の助手を務めました。
実験のテーマは「ヨウ素デンプン反応」という、様々なデンプンにヨウ素を加え、紫色に変色したものを顕微鏡で観察するという内容のものでした。
小学校の理科の授業などで経験された方も多いのではないでしょうか。

今回の実験では、試料にジャガイモデンプン、さつまいもデンプン、白玉粉、上新粉などが用意されていました。
実験の最中、講師の先生が何気なく「ジャガイモデンプンは片栗粉のことよ。」と言ったとき、学生さんがものすごく驚いて歓声を上げたことに私の方がビックリ絵文字:目絵文字:ドンしたのです絵文字:!
そのことから、身近にあっても意外と知られていないのかも絵文字:!?と思い、今回は身近な『デンプン』について簡単にご紹介します。


画像




↑こちらは我が家の調味料棚です。
子どもにお手伝いしてもらうことも多いので、ケースはひらがなでラべリングしています。
一見、片栗粉と小麦粉の区別はつきにくいですね……絵文字:冷や汗
しかし、この2つはデンプンの形状や性質は異なるため、それぞれの特性を活かし、各々違った場面で利用されています。

絵文字:鉛筆片栗粉
先程のエピソードにあったように、現在では片栗粉と書かれ売られている物の多くがジャガイモのデンプンです。
別名、馬鈴薯(ばれいしょ)デンプンとも呼ばれます。
昔は「カタクリ」という草花の根茎から作られていましたが、カタクリが減少したことと、馬鈴薯の栽培が盛んになったことで、片栗粉のほとんどが馬鈴薯から作られるようになりました。
お料理のとろみつけたり、かまぼこなどの練り物や、ハム、ソーセージ、お菓子の材料としても利用したりしています。

絵文字:鉛筆小麦粉
その名の通り小麦のデンプンです。
グルテンの性質によって、薄力粉、中力粉、強力粉と3種類に分類がされます。
お菓子や加工品、お料理などに広く使われており、変わったところでは、繊維用ののりや日本絵画の修復にも利用されています。

絵文字:鉛筆甘蔗(かんしょ)デンプン
さつまいものデンプンで、わらび餅を作るわらび粉にも甘蔗(かんしょ)デンプンが含まれていることがあります。
その他には春雨やくずきり、ゴマ豆腐などの材料ともなっています。


絵文字:鉛筆コーンスターチ
とうもろこしのデンプンで、コーングリッツ、コーンフラワー、コーンミールとも呼ばれています。
主に洋菓子に使用されており、カスタードクリームやクッキー、ケーキなどの材料として利用されています。

絵文字:鉛筆上新粉(じょうしんこ)
普段食べているお米である、うるち米が原料のデンプンです。
ういろうや団子などに使用されますが、同じうるち米を原料とする「米粉」は上新粉より粒子がさらに細かく、小麦粉の代わりに使うことができます。

絵文字:鉛筆白玉粉(しらたまこ)
もち米が原料のデンプンです。
白玉だんごにしたり、蒸して求肥(ぎゅうひ)やもち菓子に利用されたりしています。
大福も白玉粉を使います。


以上、ざっとですが、普段馴染みのあるものを中心にご紹介しました絵文字:ウインク
また機会があれば、いくつかピックアップして特長などをご紹介できればと思っています。


今回は、『ゆかり白玉のすり流し汁』をご紹介しています。
白玉粉に、しその香りが楽しめるゆかり粉と豆腐を練り込んだ白玉だんごと、旬の冬瓜を使った冷たいすり流し汁です。
ぜひお試しを絵文字:あっかんべー絵文字:ピカピカ


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でゆかり白玉のすり流し汁のレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。
いよいよ真夏絵文字:リゾートが到来し、今年もなかなかの猛暑ですね絵文字:晴れ
皆さん夏バテされていませんか?

夏になると大活躍する物が、我が家には3つあります。

ひとつは、電動かき氷機絵文字:雪
ボタンを押すと、自動でシャリシャリと氷を削ってくれます。
もう10年以上前に購入した物ですが、今も現役。
手動だと時間がかかったり、力がいるので疲れちゃったりするかき氷が、手早く手軽にできるのでいまだに大活躍しています絵文字:チョキ

2つめは、ながーい竹
2mぐらいの長さなのですが「流し素麺やりたい!」と言う子どもたちの強い要望に応えるべく、数年前にあちこちのホームセンターをまわって竹を見つけ、それをギコギコ切って縦半分にしました。
今では、すっかり夏ならではの恒例イベントになり、子どもたちは毎年大喜びです。

そして最後のひとつが、一昨年購入したアイスキャンディーメーカー絵文字:ペンギンです絵文字:!
ジュースとフルーツを入れて冷やすだけで、自家製のアイスキャンディーができちゃう、超単純ながらスバラシイ物。
フルーツたっぷりのアイスキャンディーから、甘さ控えめで大人な味わいのアイスキャンディーまで思いのままに作れちゃうので、小さなお子様から大人まで楽しめるアイテムなのです!


画像



どれもこれも、夏休み中の子どもたちを楽しませたくて、我が家のグッズに仲間入りしてきました

子どもたちは夏休み中と言えど私たち大人に夏休みはなく、いつもと変わらずお仕事です・・・絵文字:冷や汗2
平日にどこか連れて行ってあげたりすることは難しいため、せめて夏らしい楽しみを絵文字:!!と思って購入した物ばかり。
もう娘たちは大きくなってしまい、今は大学生なのでそれぞれバイトやら旅行やらと楽しむようになりました。
現在5歳の息子も、平日は毎日サマースクールに通っているので、夏休みとは程遠い慌ただしさの我が家ですが絵文字:冷や汗
皆で時間が取れるときは、手作りのあんこやイチゴシロップでのかき氷を食べたり、流し素麺でワイワイ盛り上がったり、自家製アイスキャンディーを一緒に作って食べたりと、ささやかながら夏休みを家族みんなで楽しんでいます絵文字:上向き矢印

さて今回は、このアイスキャンディーメーカーを使った自家製のカラフルフルーツアイスキャンディーの作り方をご紹介します絵文字:ピカピカ
お店の味にも負けない、可愛くておいしいアイスキャンディーが、驚く程簡単にできます。
ぜひお試し下さい絵文字:笑顔


画像



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でフルーツアイスキャンディーのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

画像



こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

暑い季節の到来です絵文字:リゾート

ついつい冷たい飲み物やアイスなど、カラダをクールダウンしてくれる食べ物がほしくなりますね絵文字:あせあせ

もちろん、熱中症予防には適度な水分補給は必要なのですが、冷たい水分の摂りすぎは胃腸の機能低下をまねき、それにより食欲不振やからだのダルさといった夏バテの症状を引き起こす原因になってしまいます絵文字:下向き矢印

夏を元気に乗り切るコツのひとつが「バランスの良い食べ方」なのですが、このバランスを考えるうえで大切な要素のひとつが食材の「陰陽」です。

あまりなじみがない言葉かな?とも思うのですが、陰陽の作用は食べ物だけでなく、私たちの身の回りの物すべてにあてはまる「ものさし」のひとつと捉えると分かりやすいかもしれません。

例えば物静かな性格や月、寒さなどは絵文字:夜と、元気な性格や太陽、暑さなどは絵文字:晴れとなります。
食べ物では、緩める性質がある食べ物、カリウムが多いものが
締める食べ物、ナトリウムが多いものが
また、陰陽の中間が中庸となります。
陰陽のバランスを上手にとって食べ物を選択しましょう絵文字:ムード

夏は陽の季節なので、反対の性質である陰のものを摂取すると良いとされています。
水分とカリウムを多く含む夏野菜(陰性)中庸である穀類(夏場は麦ご飯やそうめん、そばなどさらっとした穀類がおすすめ絵文字:指でOK)にタンパク源を組み合わせて献立をたてると良いですね。

火を使う調理は暑い夏、どうしても敬遠しがちですよね。
そこで・・・・絵文字:!
トマトと野菜を合わせてミキサーで作るガスパチョのようなスープや切った夏野菜と鶏肉にオリーブ油、ハーブソルトをふって、オーブンで作る野菜のグリルスティック野菜に味噌マヨネーズを添えたものなど、火を使わない料理を適度に加えるとキッチン仕事がラクになりますよ絵文字:ピカピカ

また、汗でミネラルが失われてしまうと代謝がにぶりがちに絵文字:ふらふら
代謝を促してくれる梅干しや酸味のある食材を適度に摂りいれると良いですね。


さて今回は、キュウリやパプリカなどの夏野菜を使った、さっぱりと食べられるサラダ仕立てのご飯をご紹介します絵文字:ひらめき
梅干しとレモン果汁のさわやかな風味と、野菜の歯ざわりが食欲をそそる一品です。
火を使わずに調理ができますので、ぜひ作ってみて下さいね絵文字:ウインク絵文字:複数ハート


画像


 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサラダ仕立てのご飯のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。