料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:キッチン・調理器

こんにちは、料理家の野上優佳子です 。

絵文字:もみじだと言うのに先月はまた真夏日絵文字:晴れが戻ってきて、長い長い夏のような今年ですが、秋は確かに訪れています。
朝夕の涼しさが肌寒さに変わってきましたよね。


この季節から春近くまで、
特に大活躍する調理道具と言えば、 『土鍋』ですね。

画像

わが家には小さい物がひとつ、大きい物がひとつあります。
小さい土鍋は1年中、朝食のご飯絵文字:おにぎり を炊くのによく使います。
食べきりの量が炊けるのでちょうど良いのです。
大きい土鍋は、やはり週末などに家族皆でワイワイと囲む鍋物で使うことが多いです。


土鍋とはもともと、土でできた素焼きの鍋のことですね。

煮炊きをするための土製の用具と考えれば、縄文式土器がルーツと言えるかもしれません。
私たち日本人の食生活に絵文字:時計古く からかかわりを持ってきた調理道具のひとつです。

土鍋の大きな特徴は、保温性
絵文字:どんぶりにあります。
沸騰後に火を止めても、しばらくグツグツとした様子を見れば納得。
金属製の物よりも長く余熱を保ち、冷えにくいので、火を止めたあともじっくり食物に火が通って旨みを引き出し、味をしみ込ませてくれます。
煮物に最適ですが、この時期ならば様々な旬の食材を盛り込んだ炊き込みご飯も、わが家ではよく土鍋で炊きます。


土鍋を新しく購入したら、まずは弱火で湯を沸かして下さい。
おろしたてのときは、土の粒子が粗いために少し水がしみ出すことがあります。
ゆっくり火にかけてならしたあと、次におかゆを炊くことをおすすめします。
鍋の目が詰まって水がしみ出さないようになるので、もう安心絵文字:ほっとした顔
あとはいろいろ土鍋料理を楽しんで下さい。

調理の際に気を付けたいのが、鍋底。
底がひどく濡れたまま火にかけると割れてしまう絵文字:ドン ことがあるので、鍋のおしりを拭いてから火にかけて下さいね


さて本日は、この土鍋を使ってぜひ作って頂きたいレシピをご紹介します。
たっぷりの『根菜と牛肉の塩だし鍋』
ぜひお試し下さいね絵文字:うまい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で根菜と牛肉の塩だし鍋のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
料理家の竹内ひろみです。


「整理整頓、お片付け」
私たちが子供の頃から言われていることだったりしますよね。


「なぜ、料理と片付けが関係あるの?」と思われるかもしれませんが、私は料理をする上で「整理整頓、片付け」は、とても大切なこと絵文字:ひらめき だと思うのです。


というのも、ゴチャゴチャ散らかっているキッチンだと、探すことに時間を取られてしまい 絵文字:目、実際の調理に余計な時間がかかってしまうと思うのです。


料理は毎日のことだから、やっぱり短時間で済ませないといけない場合って多々ですよね 絵文字:ダッシュ


まずは料理する前のキッチンの整理整頓からスタートだと思うのですが、片付けのワンポイントは、
・使ったらもとの場所に戻すこと
・常にその戻す場所が決まっていること
だと思います。


画像

よく使う物(計量スプーンや菜箸などのキッチンツール)はすぐ手の届くところに置いて、すぐに使えるようにし、出番の少ない物は奥にしまうなどなど自分流のやり方で良いと思います。

次に大切なことは、調理中の片付けに関してなのですが、
理想は、料理が終わっていると同時に鍋も片付いてシンクの中がスッキリしている状態であることです絵文字:指でOK


子供と一緒にキッチンに立つときにいつも伝えているのが、熱いうちにフライパン、鍋など使った調理器具を洗うと言うこと。


熱いうちだと油物でもこびりつきが弱いので、お湯で流すだけでもほとんどの汚れが取れるなど、洗剤を使う量が少なくてすみますし、洗い終わってすぐにコンロにふせておけば、余熱でかわくので、一石二鳥なのです。


 絵文字:上向き矢印上記のことが習慣になって身に付いていると、食べ終わった後の食器片付けの量も減り、キッチン作業がとてもスムーズにいくんですよ 絵文字:チョキ


山のような洗い物がシンクにたまっていたり、ビニール袋やゴミが散らかっていたりする状態よりも、片付いているキッチンの方が料理する気持ちにもゆとりが出るような気がします。


自分なりの使いやすい、スッキリとしたキッチンで料理を楽しみましょう 絵文字:ムード


それでは、本日ご紹介するレシピは『くるま麩のスープ』です。
揚げたくるま麩を野菜と一緒にコトコト煮る、今の時期にぴったりの一品です。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でくるま麩のスープのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


ソウルから車で1時間の場所に利川(イチョン)という街があります 絵文字:車
こちらは陶磁器で名高く、300以上の窯元が集まっています。


韓国の伝統的な陶磁器と言えば、青磁(せいじ)白磁(はくじ)。
どちらも中国から朝鮮半島に伝わった物で、青磁約1千年前の高麗時代に広まり、
17世紀以降になると白磁が主流になりました。


近年の流行は、色合いの強い物です。
料理の裏方というよりも、器自体の自己主張が強いようです。


利川(イチョン)には、1960年代に誕生したサギマッコル陶芸村があり、伝統を受け継いでいるお店から個性的なお店まで、約40店舗が立ち並びます。
陶磁器好きの方には、魅力溢れる場所。
短い時間で効率的に回れ、ソウルよりも安く購入できる場合もあります絵文字:指でOK


また、陶芸体験もできます。
実は、今年の夏に初めて挑戦してみました。


最初は見本通りに作るには難しいと思ったのですが、先生がろくろを回してる間は手を添えてくれたので、
初挑戦でも形良くできあがりました絵文字:とっくり
作品はお願いすると、焼いてから日本に送ってもらえます。

画像

さて、陶磁器を買い物したあとのお楽しみは、やはり食事です絵文字:あっかんべー


利川(イチョン)の特産物にお米が挙げられます。
朝鮮王朝時代、全国各地から王室に農産物や海産物が集まりましたが、お米は必ず利川(イチョン)の物が献上されたそうです絵文字:王冠


こちらで名だたる郷土料理は、韓定食
通常の韓定食はおかずがメインなのですが、利川ではサルパプ定食という名前が付いています。


韓国語でサルは「米」、パプは「ご飯」。
米飯定食と言うことですね。
ご飯を食べるだけでも価値がありますが、陶磁器好きの方は一度訪れてみて下さい。
興奮すること間違いなしです絵文字:うれしい顔


それでは、本日のレシピはお米つながりで、 「長芋のお粥」をご紹介します。


日本ではお粥と言うと体調が悪いときに頂く物と言うイメージが強いですが、韓国では普段の食事でも頂きます。
できたてのお粥は格別ですので、お試し下さい絵文字:!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で長芋のお粥(マチュク)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


絵文字:もみじになりお米やサツマイモ、きのこ類などが旬を迎えると、
ほっこりとした雰囲気が演出できる『陶器』の出番が多くなります。


『陶器』は土の粘土から作られた器を、火で焼いて作られているため、土の温かみが感じられるのが魅力絵文字:ほっとした顔


画像 

絵文字:鉛筆『陶器』は目が粗く、水分や油分が中にしみ込みやすいので、使う前に『目止め』という作業をします。
大きめの鍋に湯を沸かし、米のとぎ汁や小麦粉を少量溶かした中に和食器を入れ、20分程度、器が沸き立たない程度の弱火で煮て、そのまま冷まします。


絵文字:ひらめき陶器は食器洗浄機が使えない物が多く、お手入れにも多少手間がかかるのですが、食卓での温かい雰囲気が演出できるので秋・冬のスタイリングに重宝しています。

常滑焼、清水焼、信楽焼、瀬戸焼、益子焼、有田焼などが有名ですが、全国に様々な生産地があり、それぞれが素晴らしい特徴を持っています。
子育てが落ち着いたら、全国の焼窯元を訪ねていきたいな・・・と目論んでいます絵文字:ほっとした顔


さて、今回は陶器が似合う素朴なお菓子『サツマイモもち』をご紹介します。
サツマイモの自然な甘さに、チーズとくるみを加えた甘塩っぱさがクセになる一品です。
ぜひお試し下さいね 絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサツマイモもちのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。