料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。

30℃を超える暑い日が続きますね
気温の高い夏に注意が必要な病気と言えば、「熱中症」を思い浮かべる方が多いかと思います。

しかしそれ以外にも、「脳梗塞」や「心筋梗塞」など、命にかかわる重大な病気の発症率が夏場に高くなる傾向があるそうです。
それらの病気は、身体の内部の変化「血圧」が大きく関係するため、夏場の血圧コントロールが、重要視されるようになってきましたbroken heart

そこで今回は、夏の血圧コントロールと高血圧予防の食事についてご紹介します。


気温の高い夏場は、多量の汗をかいて体内の水分が減り、血液の流れが悪くなったり、血の塊(血栓)ができやすくなったりすると見られています。
また、猛烈な暑さの屋外と、冷房の効いた室内の温度差が、血管の収縮を招き、血圧が急激に上昇することも血圧をコントロールできない原因とされています。

夏場の血圧対策として、まずはこまめな水分補給を心がけましょうenlightened
汗をかいてから初めて水分を摂るのではなく、汗をかく前に水分補給しておくことが大切です。

また、意外に気を付けなければならないのが、飲酒時の水分補給です。
お酒で水分を摂っていると思われがちですが、アルコールには発汗作用や利尿効果があるため、飲酒後は血液中の水分が失われていきます

飲酒前にコップ1杯の水を、飲み始めてからもアルコール以外の水分を一緒に摂るようにしましょう
夏のビールのおいしさは格別ですが、飲み過ぎにも注意して下さいねyes


温度差による血圧の上昇を防ぐには、室内の温度を下げ過ぎないことが大切です。
外気との温度差はなるだけ5℃以内になるよう、調整しましょう。
冷房の効いた場所へ出かける際には、ストールや上着などを持参し、体温調節をするのがおすすめです


現段階では血圧に異常のない方でも、高血圧を予防する方法を知り、対策を心がけると良いでしょう
 高血圧を防ぐためには、塩分の摂り過ぎに気を付けるとともに、ナトリウム(塩分)を排泄する働きのあるカリウムを摂ることが有効だと言われていますenlightened
カリウムは、果物や野菜、芋、海藻などに含まれているので、積極的に摂るようにしましょう。

具体的な対策としては、
・ソーセージや練り製品、漬物などの塩分の多い加工食品は控える。
・味付けされた料理にそれ以上の調味料はかけない。
・麺類の汁は残す。
・味噌汁は具だくさんにし、だしを利かせて薄味にする。
・味付けは酢やレモンなどの酸味、わさびやこしょうなどの香辛料を利かせる。
・毎朝果物を食べる。
などが挙げられます。

また、太り気味の方は、まずは減量することが大切です
内臓脂肪が過剰に蓄積すると、高血圧になる危険性が高まります
食事や運動などの生活習慣を見直し、内臓脂肪を減らすことで、血圧は正常値に近づきます。
これを機に、高血圧予防について、ご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか?


さて今回は、「白身魚のラビゴットソース」のレシピをご紹介します。
夏野菜をたっぷり使ったカラフルなラビゴットソースは、野菜の味もソースの一部となり、塩分が少なくても味付けは十分と感じられます
身体に優しいだけでなく、彩り良く見た目も楽しめる一品です。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で白身魚のラビゴットソースのレシピをチェック!

吉田 由子先生

こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

数ヵ月前になりますが、娘の幼稚園で父の日のプレゼント作りがありました。
そのプレゼントは、草木染めにしたハンカチno
タマネギの皮を利用した草木染めで、なかなか素敵な色に染まり、良い味が出ていましたenlightened

草木染めの方法はとても簡単
タマネギの皮を煮て、木綿のハンカチやてぬぐいに模様を付け、染液に浸けるだけでできます。
手順にはちょっとしたコツheartがあるので、今回は草木染めについてお伝えしますyes

まずは材料を用意しましょう。
・タマネギの皮 3個分(タマネギが小さければ4個分)
・ネット(水切りネットなど)
・輪ゴム 5〜10本
・水 1リットル
・布(てぬぐいなど)
・みょうばん液(水500mlにみょうばん大さじ2を溶かした物)

次に作り方です。
下準備として、タマネギの皮は干しておきます。
乾燥している皮は、色が出やすくなりますよ

sadタマネギの皮を煮て染液を作る
後片付けのことを考えて、タマネギの皮はネットに入れると良いでしょう。
ステンレスの鍋に水とタマネギの皮を一緒に入れ、水が赤茶色になるまで(20分程)煮ます。

wink布に模様を付ける
染液を煮出している間、布に輪ゴムを巻いて模様を付けます
輪ゴムを付けた場所は色が入らず白く残って模様になるため、できあがりの絵柄を想像しながら、布に輪ゴムを巻き付けましょう。


laugh染める
鍋からタマネギの皮を取り出して、輪ゴムを巻いた布を入れて染め始めます。
このとき、輪ゴムでぎゅうぎゅうに布が固まっていると、染めムラができやすくなるため、菜箸で布が重なる部分に隙間を作ったり、染液をかき混ぜたりして30分程煮ます。
(色が薄い場合は、タマネギの皮を入れたままにしてもOKです。)

frown色を定着させる
布が染まったら鍋から取り出し、熱さをしのげる厚手のゴム手袋などをはめた手で軽くしぼり、みょうばん液に10分程浸けます。
みょうばん液に浸すと化学変化が起こり、染液は赤茶色だったのに黄色に発色し、きれいな色に染まります

cheeky仕上げ
水でよくすすいで、輪ゴムを外せば、できあがり。
あとは陰干しをして布が乾くのを待ちましょう
染め上げた布は、そのままてぬぐいとして使用してもOKですし、ちょっとミシンをかけてエコバッグにしても素敵ですね

いつもは捨ててしまう物でできる、簡単な草木染め。
夏休みの自由課題にでもいかがでしょうか?
お家でも簡単にできるので、チャレンジしてみて下さいねyes

さて今回は、草木染めに使ったタマネギの身を使った「豆腐のカツ オニオンソース添え」をご紹介します。
タマネギは、スープやドレッシングに入れて、旨味やこくを出す定番の食材。
生の状態で使うときは、塩でもんで流水にさらせば、気になる辛味が和らぎます。
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐のカツ オニオンソース添えのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは!そしてはじめまして。
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子と申します

今回から、こちらのお料理ブログ&レシピを担当することになりました。
よろしくお願い致します
初めてお目にかかる方がほとんどだと思いますので、まずは簡単に自己紹介を…。

野菜ソムリエプロ&豆腐マイスターの資格を活かして、野菜の選び方や下ごしらえ、食べ方と、豆腐の選び方や食べ方を紹介する活動をしています。
主な活動場所はウェブでのコラム記事と、地元で定期的に開催している料理教室です。

コラム記事では野菜をメインに、料理教室では豆腐をメインに活動していますが、こちらでは野菜をたっぷり使用した豆腐のレシピを紹介していこう!と考えています


ところで、ここ最近注目度が高まっている豆腐マイスターをご存知でしょうか?
豆腐マイスターは、豆腐の良さを伝えることができる人材を育てよう!と発足された認定資格です。

豆腐マイスターになったばかりの私は、実は「豆腐の選び方を知らない!」という現実に直面しました
そこで、豆腐のことをもっと知りたい、知ったことを皆さんと一緒に共有できたら素敵」との思いから活動をはじめ、ありがたいことに賛同してくれる方々に巡り合い、野菜と豆腐の料理家を名乗って活動している次第です。


それにしても、お豆腐って奥が深いですyes
豆腐は日本の伝統食で、身近な食べ物にもかかわらず、知らなかったことがいっぱいで、知るたびに驚くことや衝撃を受けることばかり。
まだまだ勉強中の身ではありますが、私が出会った豆腐に関する小ネタなどもブログで紹介していけたら良いなと思っています

そんな私が一番に知って頂きたいと思うのが、料理に合った豆腐の選び方です。
自分の食べたい料理にぴったりと合う豆腐を選べたときの喜びといったら
何ものにも代えがたいものです
そして、お豆腐の選び方を知ってその楽しさが分かってくると、おから・揚げ・豆乳など関連する物への興味もわいて、さらに楽しみが広がります


早速ですが、皆さんは豆腐を購入するとき、何を基準に選んでいますか?
近所のスーパーの豆腐売り場でさえ、何種類もの豆腐が並んでいますよね
同じ「豆腐」と名前の付いた食品でも、絹・木綿・充てん・寄せ豆腐など固さの違いや、原材料、添加物(凝固剤)、お値段などをチェックしてきちんと選ぼうとすれば、混乱してしまう可能性も…

そんな大げさなと思われるかもしれませんが、ひとつのお豆腐屋さんからコンセプトの違う豆腐がいくつも売り出されていることを考えれば、現実に起こり得ることだと想像できますenlightened

豆腐の選び方を知らなくても、それなりにおいしい料理にできますが、食べたい料理に合った豆腐を選ぶと、その料理のレベルもぐんと上がるものです。
これから、おいしい料理のための野菜や豆腐の選び方、食べ方をどんどんお伝えしますね!楽しみにしていて下さい!

さて今回は、「野菜と豆腐のキーマカレー」のレシピをご紹介します。
この料理のポイントは、炒めてもおいしい豆腐を選ぶこと
炒めている間にぐちゃぐちゃにならない、固めの木綿豆腐がおすすめです。

固めの木綿豆腐は、表面に木綿の布の模様がくっきりと付いていて、手で割るとぽろぽろとした粗さが目立ちます。
絹豆腐よりは固くてしっかりしていますが、水分を含んでいるため、塩をふって水出ししてから調理して下さい。
水出しすることで、しっかりとした味付けの料理になりますよ。
ぜひ作ってみて下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で野菜と豆腐のキーマカレーのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

韓国滞在中、必ず立ち寄る場所のひとつにコンビニエンスストアがあります。
韓国独自のお店もあれば、日本の大手チェーンも進出していて、どちらもとても重宝しています

ここ数年気になっているのが、韓国のコンビニ弁当。

韓国では低価格で食事できる店が多くあり、家族や仲間と一緒に食事をする習慣があります。
そして、冷めたご飯を好まないことから、以前はお弁当文化が日本のように浸透していませんでした

また、韓国でお弁当と言えば、遠足に持っていくのり巻き
のり巻きは冷めてもおいしく食べられるため、遠足のときに親が子どもたちに必ず持たせる定番のお弁当です

そんな韓国の食習慣も徐々に変化しており、ここ数年では「ホンパプ」という言葉が注目を浴びています。
ホンは「1人」、パプは「ご飯」で、1人で食べるご飯や、1人で食事する行為をそう呼びます。
ホンパプのレシピ本が出版され、1人で気軽に入れる飲食店が増えました。
韓国の飲食店では、2人以上で食べることが当たり前なので、ホンパプが注目されているのは大きな変化と言えますねbroken heart


そうした時流を捉えてか、1人ご飯に便利なお弁当がごく自然に増えています
キャラクターや有名女優とのタイアップ、有名シェフのプロデュースなど、今まで考えられなかった程、コンビニのお弁当は進化しているのです。

日本と同様に、店内で電子レンジを使って温められるため、冷めたご飯が苦手な韓国の方にもお弁当が受け入れられたのかも知れません。

どのような料理がコンビニ弁当のメインおかずになるか調べてみました
・豚キムチ
・プルコギ
・トッカルビ(韓国風ハンバーグ)
・トンカツ
・フライドチキン
などが一般的なようです。

変わったところでは、チゲがセットになったお弁当や、飲料メーカーとタイアップした商品で、お弁当の中に缶ジュースが入っている物もありましたenlightened

韓国で出版されたお弁当のレシピ本を見ると、これから徐々に浸透していく文化なのかな(?)とも思います

先日、久しぶりにソウルでコンビニ弁当を買いました。
約380円という安さながら、味は文句なし。
コスパの良さも魅力です
私は、日本では滅多にコンビニのお弁当は食べませんが、場所が変わると興味がわくものですね

さて本日のレシピは、お弁当のご飯にもおすすめ「鶏肉とショウガの炊き込みご飯」をご紹介します。
韓国の炊き込みご飯は、タレをかけて食べるのが一般的。
お弁当のときは、タレは別の容器に入れて下さいね
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で鶏肉とショウガの炊き込みご飯のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。