料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

カテゴリ別:料理豆知識

こんにちは!
料理家の竹内ひろみです。


季節に応じたお料理やお菓子絵文字:ショートケーキを作ることがあると思うのですが、そういうときに使った食材の中には普段使わない物もあり、余りがちですよね絵文字:冷や汗


そのあと使い道がなく、戸棚にストックしたまま絵文字:長音記号1 なんていうことはありませんか?
また、レシピに載っていたから購入したけど、それ以外に用途不明でストック状態になっている物もあるはずです・・・。

画像

絵文字:喫茶店例えば、桜餅を作る「道明寺粉」、パンを作るときに使うとうもろこしの粉の「コーンミール」、クッキーをさっくりさせるのに使う「コーンスターチ」など粉系の食材や香辛料が余ることが多々あります。


絵文字:鉛筆粉系の場合、「衣」として使う と絵文字:ひらめきそれなりに使えます。
例えば、エビフライの衣を道明寺粉に変えてみると、カリっと仕上がり、ひと味違った和風のフライができあがります。
他にもコロッケ揚げ団子などにも最適ですね。

絵文字:鉛筆一方の香辛料。
その種類も様々で一概には言えないのですが、シナモン、ガラムマサラなどの香りの良いタイプの物チャイ(紅茶とミルクを煮出す)を作るときに加えるといいですね絵文字:指でOK


チリパウダーチリソースのような辛みのある物は、辛さ調節用の調味料として我が家ではよく使います。
と言うのも、辛い物が苦手な子供に合わせて料理すると、大人としては「物足りない」ということが多いので、あると便利です。


それぞれの食材のストック場所ですが、長期保存になる場合はやはり、冷蔵庫が安心ですね絵文字:ほっとした顔

それでは、本日は、記事にも出てきた「道明寺団子」のレシピをご紹介します。
鶏ひき肉をベースにしたお団子に道明寺粉をまぶして蒸す、一口お惣菜です。ぜひ、お試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で道明寺団子のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

こんにちは、料理家の野上優佳子です。

ゴールデンウィーク絵文字:クローバーから5月末に向けては、春のお出かけや運動会絵文字:走る人など、いわゆる家族や友人で楽しむ大人数向けの「行楽弁当」シーズン !絵文字:RV車
皆さんのご家庭でも、重箱やバスケットが大活躍なさることでしょう絵文字:ピカピカ

画像

この時期の行楽と言えば潮干狩りも代表的な行楽のひとつ。
貝を拾ったり磯遊びをしたりしながら持参したお弁当や草餅などを食べる風習が、すでに室町時代でも見られたそうです。
家族で食べる行楽弁当の歴史は、とても長いのです絵文字:レストラン


絵文字:ひらめき某生活情報誌のアンケートによれば、行楽弁当の「定番の人気おかず」は、卵焼き・鳥の唐揚げ・ウィンナーソーセージ。
主食は、 絵文字:おにぎりおにぎり・サンドイッチ・いなり寿司だそうです。
どれも、作り手にとっては作りやすくて、食べる側にはつまみやすい形状で食べやすい、というおかずばかりで納得のランキングです絵文字:笑顔


作る側からすると、普段のお弁当に比べて量が増えるので、なるべく手早く作りたいところ。
同じ主材料と同じ手順でも、混ぜる具を変えるだけでバリエーションがぐんと広がります絵文字:ムード
例えば・・・。

絵文字:鉛筆「卵焼き」なら、普通の物に加えて、ウナギ入りでう巻きにしたり、ハムやチーズやパセリを加えて洋風にしたり・・・。
絵文字:鉛筆「鶏の唐揚げ」は、普通の物に加えて、ちょっとゴマ衣を付けたり青のりをふったり、野菜と一緒に甘酢に漬けてチキン南蛮風にしたりするのも良いですね。

ひとつひとつ別のおかずを用意するよりも、ずっと手軽にたくさんのおかずが揃います。
お弁当の用意に忙しくて、出かける前に疲れると絵文字:あせあせ楽しめないですよね絵文字:ほっとした顔

さて本日は、『きんぴら稲荷寿司』のレシピをご紹介します。
寿司飯にきんぴらごぼうを混ぜて、揚げに詰めます絵文字:ひらめき
いつもの酢飯にちょっと混ぜるだけで、味に広がりが出ますよ。
ぜひお試し下さいね。 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」できんぴら稲荷寿司のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

こんにちは!
料理家のひろろ こと 竹内ひろみです。

寝る2〜3時間前はできるだけ食べない、飲まない方がいい・・
特にダイエット中はよく言われことですね絵文字:ふらふら

食べ物を食べてすぐに寝ると脂肪が体に蓄積されやすくなったり、就寝中にも胃が休むことなく働き続けてしまったりするので、体への負担が大きくなります
でも、お腹が空きすぎてしまっていると逆に眠れない・・・ということもありますよね絵文字:落胆
これは消化のためのエネルギーが不要となり、血液が脳に集まるため、覚醒状態になってしまうからなのです絵文字:ドン
適度に空腹感が満たされていると寝付きが良い絵文字:笑顔ということになるのですが、深夜に摂る食事にはちょっとした注意点があります。

画像

絵文字:危険・警告まずは脂肪分の摂取を控えるということ
活動量の多い、昼間と比べ、夜は寝るだけの状態。
エネルギーとして使われない脂肪分は蓄積されてしまいます。

そして、できるだけ消化の良い食べ物を適量頂きましょう絵文字:どんぶり
お粥やリゾット・うどん・具だくさんのスープなど、具が適度に入った温かい汁物がおすすめです。
深夜の食事の場合絵文字:時計、一皿で糖質類タンパク源となる物(できれば豆腐など植物性の物)・ビタミン・ミネラルを含む野菜や海藻類が摂れるご飯だと後片付けも楽です絵文字:音符

また、昼食から深夜まで何もお腹に入れないと、体は飢餓状態となり、脂肪を溜め込みやすくなってしまったり、空腹のため夕食をたくさん食べてしまったりする・・ということにもなってしまうので、夕方におにぎりやバナナなどちょっとお腹に入れておくといいですね絵文字:うまい!

さて、本日は『厚揚げ丼』をご紹介します。
タンパク質を含んだ栄養満点の厚揚げを使った丼ぶりです。
ぜひお試し下さい絵文字:ピカピカ



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で厚揚げ丼のレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

野上 優佳子先生 2014/04/18

缶詰いろいろ

こんにちは、料理家の野上優佳子です絵文字:クローバー

先月で震災から3年が過ぎました。
改めて防災について見つめ直したご家庭も多かったのではないでしょうか。
我が家絵文字:家も、非常用防災袋の中身を今一度確認してみました。

絵文字:ひらめき非常食としても大活躍する「缶詰」は、常温保存で約3年が賞味期限の目安。
ですから、震災後に詰めた缶詰は丁度入れ替え時期になりました。
賞味期限は「おいしく食べられる」目安です。
水に浸かるなどで缶が腐食したりせず、冷暗所で正しく保管した場合には、保存期間が長くなっても食べることはできます。

絵文字:ペンこの技術は、200年以上前に皇帝ナポレオン率いる仏軍の食料保存を目的に作られた瓶詰めが最初と言われています。
これがさらにイギリスでブリキを利用した缶詰の発明へ、そしてアメリカに渡って絵文字:船製造ラインも本格化、南北戦争で軍用食料のニーズが高まり大量生産の時代を迎えます。

日本で作られたのは明治時代。
1871年に長崎の実業家・松田雅典氏が「いわしの油漬け缶絵文字:魚」を手がけた物が日本製缶詰の始まりです。
その後、産業振興の国家事業のひとつとして、北海道・石狩市に初めて缶詰工場が建設され商業生産が開始されました。
石狩川に遡上したサケの缶詰が作られたそうです。

画像

魚やフルーツ、野菜などの食料缶詰を始め、お茶やコーヒーなどの飲料缶、さらに瓶詰めも合わせると、日本缶詰協会によれば日本の国民1人あたりの年間消費量は約126缶絵文字:!!
改めて、缶詰がとても身近な存在だと気付かされますね絵文字:ほっとした顔

さて、今回は缶詰のコンビーフを使ったコンビーフポテト』のレシピをご紹介します絵文字:レストラン
コンビーフは、塩漬け牛肉を煮沸してほぐし、ミンチ肉や食用油脂・調味料を配合した物。
ジャガイモと一緒に組み合わせれば、メインにもおすすめの一品になります。
ぜひお試し下さいね絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でコンビーフポテトのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。